ロボットへの教示場面における「間」の重要性:ロボットの行動の遅れは学習効率を向上させ教えやすい印象を与える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the future, robots will support our work in our daily life. We believe that robots should learn desirable behavior through human-robot interaction. However, it is hard for humans to instruct the robots on all actions. It therefore is important that the robots can utilize rewards (evaluations) as well as instructions to reduce humans efforts. Additionally, ``intervals which allow humans to give instructions and evaluations are also important because there are delays in giving them. We hence focused on ``delays in initiating actions of a robot and proposed a method of changing them according to the progress of learning: long delays at early stages, and short at later stages. In other words, if a robot is not sure about its action, it initiates the action laggardly, but if it is confident about its action, it initiates the action immediately. In this work, we conducted experiments on teaching AIBO to shake hands using instructions and evaluations under two conditions: Varying Condition under which the delays vary in accordance with the progress of learning, and Constant Condition under which the delays are set at medium constant. The result demonstrated that Varying Condition improves learning efficiency significantly and impresses humans as teachable.
著者
関連論文
- ロボットへの教示場面における「間」の重要性:ロボットの行動の遅れは学習効率を向上させ教えやすい印象を与える
- No News規準が有効な条件 : 誘導教示の意味学習場面での実験的検討(エージェントデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- 4.食べる(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 人工エージェントとのインタラクションを援用した物体認識システム(触覚,五感メディアの品質,一般)
- Railsフレームワークを用いたマルチモーダル対話システム
- マルチモーダル対話システムのための階層的アーキテクチャの提案
- 机上作業シーンの自動撮影のためのカメラワーク(画像処理,画像パターン認識)
- チュートリアル&パネル 対話システム研究の進め方
- EMGUI : 筋電ユーザインタフェースのための動作認識手法(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択(人工現実感及び一般)
- 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択
- ユーザの状態に適応した支援を行うためのインタラクションモデル(インタラクション・VR,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 第2回 音声対話システムの開発方法論とプラットフォーム
- 3.料理メディア : 台所におけるディジタルコンテンツの処理と利用(ディジタルコンテンツ制作の最新動向〜ここまで来たディジタルコンテンツ制作〜)
- TIP階層モデルに基づくMMI記述言語
- LK-012 広報へのユニバーサル・ユビキタスアクセスの実現(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ユーザの嗜好を学習するエージェントを用いた広報配信システム (テーマ:ロボット・エージェントとのコミュニケーションおよび一般)
- EMGUI : 筋電ユーザインタフェースのための動作認識手法(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- インタラクション再生モデルによるさりげない学習支援(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- インタラクション再生モデルによるさりげない学習支援(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- インタラクション再生モデルによるさりげない学習支援(テーマ関連セッション1)
- 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択(人工現実感及び一般)
- 料理を対象とした仮想アシスタント : 説明者から料理の知識やコツを引き出す人工エージェント(料理メディア研究会特別セッション)
- 仮想アシスタント : 映像コンテンツ取得を補助するエージェント(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- さりげない作業支援のためのユーザ状態のアクティブな認識 : エージェントを介した作業支援のためのインタラクションモデル(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- さりげない作業支援のためのユーザ状態のアクティブな認識 : エージェントを介した作業支援のためのインタラクションモデル(テーマセッション,データ工学とメディア理解との融合)
- A-14-17 人工エージェントとのインタラクションを援用した作業支援のための物体認識システム(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- A-14-16 作業支援システムにおけるインタラクションのための人工エージェントの動作設計(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 対話型作業支援システムにおけるロボットの補助効果に関する研究(グループインタラクション支援とグループウェア)
- データ工学とメディア理解との融合 : 大量データにおけるパターン情報を扱う新しい枠組みは?(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- データ工学とメディア理解との融合 : 大量データにおけるパターン情報を扱う新しい枠組みは?(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- ラジオ番組収録のための音声インタフェースの設計と評価 (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
- 制約と評価関数に基づいた映像編集モデル(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 制約と評価関数に基づいた映像編集モデル(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 制約と評価関数に基づいた映像編集モデル(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- K-42 遠隔サイト間での注目の共有支援のための映像撮影・伝送システム(マルチメディア・仮想環境基礎4,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 階層的MMIアーキテクチャに基づくプラットフォーム実装方法の検討
- 音声対話システムのための対話の認知プロセスモデル
- 対話コーパスにおける発話単位タグの一推定手法
- 対話研究に「意図」は必要か(意図研究のスペクトル)
- 失敗するエージェントへの教示者の行動命令の分析(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- 音声インタフェースのための対話負荷測定法(音声,聴覚)
- 様々なデバイスに適応するマルチモーダル出力分化手法
- 隠れマルコフモデルを用いたアクセント型の認識
- エージェントとの対話によってユーザの操作を支援するVoiceWebシステム(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- エージェントとの対話によってユーザの操作を支援するVoiceWebシステム(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- エージェントとの対話によってユーザの操作を支援するVoiceWebシステム(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム)
- 音声対話を用いた点字学習システムの開発(福祉と音声処理,一般)
- 音声対話を用いた点字学習システムの開発(福祉と音声処理,一般)
- タスクに依存しない音声対話の制御方式(音声, 聴覚)
- 擬人化音声対話エージェントのためのタスク管理機能
- 対話における雰囲気の分析
- 対話における雰囲気の分析
- 電話音声応答システムにおける効果音の役割
- VoiceXMLのマルチモーダル化の検討
- TD-PSOLA方法を用いた中国語音声システム
- 対話コーパスからの対話制御情報の取得
- 適応素片を用いた感情音声の合成
- 機械学習を用いた談話タグ推定手法 (テーマ:コーパスを利用した談話・対話研究)
- XML-VoiceXML変換ツールの開発
- XML-VoiceXML変換ツールの開発
- XML-VoiceXML変換ツールの開発
- 非同期型音声会議システムAVMの設計と評価(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 2000-SLP-32-11 タスクに依存しないフレーム駆動型対話制御方式
- 対話システムのための意味解析ツールの開発
- 非同期型バーチャル会議システムAVM
- Dialogue System Generator from the World Wide Web
- 確認対話の制御方式の効率と音声認識システムの性能との関係
- データ工学とメディア理解との融合 : 大量データにおけるパターン情報を扱う新しい枠組みは?(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 注目喚起行動に基づいた机上作業映像の編集(画像・映像処理)
- 話者の意図に基づいた自動編集のためのユーザインタフェース(マルチメディアとパターン認識理解,一般)
- LK-010 話者の注目喚起行動による机上作業映像の自動編集 : ユーザインタフェースの側面からの評価(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 複合コミュニティ空間における注目の共有 : 注目誘導行動による物体への注釈付け
- 机上作業映像のためのイベント駆動型自動編集手法 : 注目喚起行動による映像編集の有効性とその検証(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 机上作業映像のためのイベント駆動型自動編集手法 : 注目喚起行動による映像編集の有効性とその検証(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 机上作業映像のためのイベント駆動型自動編集手法 : 注目喚起行動による映像編集の有効性とその検証(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 映像メディア取得のための手と把持物体の追跡と認識 : 多種類の画像センサによるロバストな実時間追跡
- 複合コミュニティ空間における注目の共有 : 人物動作理解による物体への注釈付け
- D-12-39 プレゼンテーションにおける手と把持物体の認識と追跡
- SD-5-4 プレゼンテーションの知的撮影システム
- プレゼンテーションの知的撮影システム : 手元作業を対象とした適応的カメラワーク
- 音声インタフェースにおける認知的負荷測定法とその評価
- LF-3 XMLスキーマ言語からの音声対話システムの自動生成(F. 音声・音楽)
- XMLスキーマ言語と対話例を用いた音声対話システムの自動構築手法 (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
- マルチモーダル対話システムのためのユーザ/デバイスモデルの構築
- SIGdial 2009, Young Researchers' Roundtable on Spoken Dialogue Systems 2009参加報告
- コンテンツのメタデータを利用した質問応答手法の提案
- 音声対話システムにおけるユーザ適応技術の統合手法の提案
- オントロジーを利用した音声入力質問文の解析
- パーソナルロボットとの感動共有インタラクション
- パーソナルロボットとの感動共有インタラクション
- 音声対話エージェント実用化への課題(ヒューマン・エージェントインタラクション : 擬人化/顔インタフェース再考)
- 音声対話エージェント実用化への課題(パネル討論)
- ボイスウェブの可能性 : VoiceXML概説
- 音声インタフェースのための認知的負荷測定法の検討
- 多言語音声ポータルシステムの構築(音声言語応用)(第6回音声言語シンポジウム)
- 多言語音声ポータルシステムの構築(音声言語応用)(第6回音声言語シンポジウム)
- 多言語音声ポータルシステムの構築(音声言語応用)(第6回音声言語シンポジウム)
- オブジェクト指向的な対話システム開発言語の提案 (第二回対話システムシンポジウム 一般セッションと対話システム)
- 多言語音声対話システムアーキテクチャの比較検討(音声言語情報処理一般)(テーマ:音声対話システム、音声言語情報処理、一般)