小児期急性腎不全の臨床病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児期の急性腎不全症例90例を臨床病理学的に検討しその管理対策を考察した。91%は腎機能正常で予後良好であった。9%は予後不良であった。予後は原疾患とその治療に対する反応性に依存していた。病理組織学的には血管病変の強い症例や半月体形成例が予後不良であった。 小児期の急性腎不全症例を管理する上で,腎生検は治療法や予後を決定する不可欠な検査と考えられた。腎生検の適応は,臨床的に診断の決定できない症例や治療方針の決定できない症例に対して早期に施行することが必要であると考えられた。
- 日本小児腎臓病学会の論文
著者
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院腎臓内科
-
吉川 徳茂
神戸大学医学部小児科学講座
-
中村 肇
神戸大学医学部小児科
-
飯島 一誠
神戸大学医学部小児科
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院腎内科
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院
-
野口 茎子
神戸大学医学部 小児科
-
井上 祐司
神戸大学医学部 小児科
-
吉川 徳茂
神戸大学医学部 保健学科
-
飯島 一誠
神戸大学医学部 小児科
-
中村 肇
神戸大学医学部 小児科
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院 腎内科
関連論文
- 血液透析患者の重症閉塞性動脈硬化症に対する LDL 吸着療法の検討
- 血液透析患者の重症ASOに対するLDL吸着療法(日本アフェレシス学会第20回関西地方会抄録)
- Actigraph による慢性透析患者の日常の身体活動量と睡眠パターンの評価
- 透析患者におけるQOLの評価SF-36による健康関連QOL
- 透析アミロイドーシスに対するステロイド剤肩関節投与の検討
- 序論
- 姫路市における脳性麻痺発生の動向
- 小児IgA腎症におけるElectron-dense depositsの意義
- 小児ネフローゼ症候群の病態 : Anionic sites の面から
- 実験ネフローゼー巣状分節性糸球体硬化症ーに関する研究
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- 乳児良性型cytochrome c oxidase欠損症の1例
- Pyridoxine dependent convulsionが疑われる1剖検例
- 小児救急医療の調査検討 : 播磨圏域における小児救急患者動態調査検討 (第一報) (社団法人神緑会事業報告)
- 座長発言
- 小児への生体腎提供者の健康関連 QOL : SF-36による評価
- 絶食, 高カロリー輸液および少量副腎皮質ホルモン投与により救命し得た硬化性被嚢性腹膜炎の1例
- 小児期ネフローゼ症候群におけるシクロスポリン慢性腎障害の発症機序
- 小児期に腎移植をうけた患者の健康関連QOL : SF-36による評価
- 小児ステロイド反応性ネフローゼ症候群, 柴苓湯併用症例における初期ステロイド治療の期間と再発-プロスペクティブコントロールスタディ-
- 巣状・微小メサンギウム増殖を示す小児期IgA腎症における柴苓湯治療のプロスペクティブコントロールスタディ
- 活性化メサンギウム細胞による血管透過性亢進因子 (VPF/VEGF) の産生とその病態生理学的意義
- メサンギウム細胞および末梢血単核球による血管透過性亢進因子の産生
- 腎移植における原疾患の再発予防に関する研究 (助成研究報告)
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 姫路市における15年間の脳性麻痺発生の動向 : II. 1983-1997年出生児について
- E-8 成人期にキャリーオーバーした小児てんかん例の検討
- A-15 Eyelid myoclonia with absences (EMA) の一卵性双胎例
- CD34選択同種末梢血幹細胞移植を施行後 thrombotic microangiopathy や human herpes virus 6 感染症など多彩な合併症を呈した乳児T細胞性急性リンパ性白血病の1例
- ヒトパルボウイルスB19感染症を契機に発見された先天性ヘモグロビンH病の日本人1家系
- 胎仔肺の成熟についての研究 (研究)
- 末期腎不全に至り腎移植を行った小児ネフローゼ症候群4例の検討
- Dent 病7症例の臨床像と遺伝学的背景との関連についての検討
- CT上脳萎縮を認めた chondrodysplasia punctata の1例
- 正中線上に多発する奇形を合併した喉頭気管食道裂の1例 : G-症候群
- 小児科新生児科医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- 小児医療・新生児医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- わが国の主要医療施設におけるハイリスク新生児医療の現状(2001年1月)と新生児期死亡率(2000年1〜12月)
- D_1トリソミー症候群の1症例 : その特徴的血液学的所見
- D_1-Trisomyの1症例 : 血液学的及び病理学的所見
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与時期の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与回数の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 低酸素性虚血性脳症をめぐる最近の進歩と展望
- 双胎で生の脳性麻痺児について-II.臨床像-
- 双胎出生の脳性麻痺児について-I.発生率-
- 虐待による頭部外傷に対する包括的アプローチ : 2歳未満児の検討
- 超早産児の長期予後
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 超低出生体重児予後の全国調査
- 超低出生体重児6歳時予後からみた3歳時精神運動発達評価法の検討
- 新生児慢性肺疾患における抜管の成否を左右する因子の検討 : 抜管基準としての呼吸機能検査の有用性
- ジストロフィン異常症76家系の遺伝子解析
- 世界の中の子ども達
- 我が国の新生児医療体制の現状と今後の課題 (特集 健やか親子21と周産期医学--小児医療・保健の立場から) -- (小児保健医療水準を維持向上させるための環境整備)
- ジストロフィン遺伝子mRNAのトランススプライシングによって発症した Duchenne 型筋ジストロフィー
- 小児生体間腎移植protocol biopsyにおけるTGF-β1の発現とgraft長期予後
- 2歳未満の虐待が疑われる頭部外傷の臨床的特徴
- mRNA成熟障害(第6報) : スプライスドナーサイトの点変異によるジストロフィンエクソン66のスキッピングが原因となった精神発達遅滞を伴う Duchenne 型筋ジストロフィーの2例
- 極低出生体重児における呼吸機能とステロイドの効果
- 14. 先天性横隔膜ヘルニアの周術期における : 酸化窒素吸入に対する効果の検討(S2 : 周術期管理, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- 透析患者における心房細動の臨床的特徴
- 頭部MRIにて脳室周囲白質軟化様変化を認めた脳性麻痺児の白質容量について
- 慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 : 家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連
- 幼児の自律機能・行動上の問題・気質と親の養育態度の関係
- 新生児慢性肺疾患における抜管の成否を左右する因子の検討 : 抜管基準としての呼吸機能検査の有用性
- 序論
- 溶血性尿毒症症候群の疫学, 治療成績に関する統計(全国調査研究より)
- 平成14年全国周産期医療センターにおける周産期医療の実態調査
- 未熟児動脈管開存症治療のためのメフェナム酸坐剤の開発と評価 : 基剤による放出制御と健常人における体内動態
- 遠城寺式発達検査表による超低出生体重児の3歳時予後に関する全国調査結果
- SF-36による小児腎不全患者のQOL評価
- ALD遺伝子にG984A変異を認めた副腎白質ジストロフィー家系における解析 ; 血漿極長鎖脂肪酸レベルと臨床症状との関係
- 極低出生体重児の就学前における親子関係 : 行動評定尺度法によるコミュニケーションスタイルの分析
- 三歳児検診における遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の有用性の検討
- 超低出生体重児の3歳, 就学前の縦断的発達評価についての検討
- 極低出生体重児の認知機能と頭部MRI所見の検討
- 阪神大震災被災地小児科医の対応
- 超低出生体重児の3歳児発達評価法についての検討
- 震災における小児クラッシュ症候群の検討 (第1報)
- 呼気終末一酸化炭素濃度測定による正期児, 早期産児と溶血性黄疸児のビリルビン産生の評価に関する研究
- ケースから診るCKD診療法(9)薬剤性の高カルシウム血症により腎機能障害を来したCKD
- 阪神・淡路大震災が母子の心身に及ぼした影響とその時間的推移
- 300 小児喘息治療効果判定におけるQOL評価法の検討 : 第4報 QOL評価の有用性
- 299 小児喘息治療効果判定におけるQOL評価法の検討 : 第3報 QOL評価法の妥当性
- 末期腎不全へと至ったANCA関連血管炎症候群の2例
- 腎生検組織における血管透過性亢進因子 (VPF/VEGF) の免疫組織学的検討
- VII. 子宮内環境・周産期の異常と小児神経疾患
- IgA腎症の早期発見・早期治療の可能性
- Blood access の確保に難渋し, 維持血液透析を余儀なくされた2歳女児例
- 舌小帯短縮症に対する手術的治療に関する現状調査とその結果
- ネフローゼ症候群の栄養管理 (特集 小児の栄養) -- (各種病態と栄養)
- キャンピロバクター腸炎後に溶血性尿毒症症候群を発症し末期腎不全へと至った7歳女児例
- 1995年出生の超低出生体重児の3歳時予後に関する全国調査成績
- 小児期急性腎不全90症例の臨床病理学的検討
- 小児期急性腎不全の臨床病理学的検討
- 溶血性尿毒症症候群51例の臨床的検討 : (Vero毒素産生性大腸菌との関連について)
- Letter to Editor
- 溶血性尿毒症症候群 (特集 小児腎疾患--EBMに基づく診療のために)
- 急性腎不全の静脈栄養
- 9.閉塞性動脈硬化症による下腿潰瘍にLDL吸着療法が有効であった透析患者の2症例(同時療法の工夫)(一般演題2部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)