透析患者における心房細動の臨床的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心房細動を持つ透析患者の特徴について検討を行った. 対象は外来透析療法を施行されている心房細動を有する患者29例 (心房細動群) とこれらと透析歴に差がない正常洞調律の患者30例 (コントロール群) であった. これら2群に関して, 血液データ, 患者背景を調べ比較検討を行った. さらに心房細動のタイプにより比較検討を行った (慢性心房細動 : 12例, 一過性心房細動 : 17例). 心房細動群ではコントロール群に比して, 年齢 (p=0.040), 左房径 (p=0.001), 弁膜症の合併率 (p=0.023), 脳梗塞の合併率 (p=0.003) が有意に大きく, アンジオテンシン変換酵素阻害薬 (ACE-I), アンジオテンシンII受容体拮抗薬 (ARB) の投与率 (p=0.017) が有意に低かった. 心房細動のタイプによる比較では, 慢性心房細動の方が透析歴 (p=0.049) が有意に長く, 左房径 (p=0.019), 弁膜症の合併率 (p=0.001) に関しても有意に大きかった. また慢性心房細動群で脳梗塞を発症した症例は抗血栓療法が不十分であり, 一過性心房細動群で抗不整脈薬を投与されている症例のリズムコントロールは不良であった. 以上より, 透析患者における心房細動発症には年齢, 透析期間, 弁膜症の関与が考えられた. また, その管理においてはリズムコントロールは困難であり, 発症抑制にはACE-I, ARBの投与が関係している可能性が推測された.
- 社団法人 日本透析医学会の論文
著者
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院腎臓内科
-
金 鐘一
愛仁会千船病院人工透析科
-
深川 雅史
神戸大学代謝機能疾患治療部
-
藤井 秀毅
神戸大学代謝機能疾患治療部・腎臓内科
-
阿部 貴弥
神戸大学代謝機能疾患治療部・腎臓内科
-
梅津 道夫
神戸大学代謝機能疾患治療部・腎臓内科
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院腎内科
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院 薬剤部
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院
-
吉矢 邦彦
原泌尿器科病院 腎臓内科・透析室
-
深川 雅史
神戸大学代謝機能疾患治療部・腎臓内科
-
金 鐘一
愛仁会千船病院内科
関連論文
- P1-545 カルシウム受容体作動薬が二次性副甲状腺機能亢進症患者の血清酸化ストレスに及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血液透析患者の重症閉塞性動脈硬化症に対する LDL 吸着療法の検討
- 血液透析患者の重症ASOに対するLDL吸着療法(日本アフェレシス学会第20回関西地方会抄録)
- Actigraph による慢性透析患者の日常の身体活動量と睡眠パターンの評価
- 透析患者におけるQOLの評価SF-36による健康関連QOL
- 透析アミロイドーシスに対するステロイド剤肩関節投与の検討
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- 高リン血症の病態と治療
- 小児への生体腎提供者の健康関連 QOL : SF-36による評価
- 絶食, 高カロリー輸液および少量副腎皮質ホルモン投与により救命し得た硬化性被嚢性腹膜炎の1例
- 小児期に腎移植をうけた患者の健康関連QOL : SF-36による評価
- 末期腎不全に至り腎移植を行った小児ネフローゼ症候群4例の検討
- Dent 病7症例の臨床像と遺伝学的背景との関連についての検討
- 第51回日本透析医学会ワークショップより : 腎性骨症治療法の適応と限界を見極める
- 異時性両側腎盂尿管腫瘍に対し, 体腔鏡下での腎尿管・膀胱全摘除術および尿道摘除術を施行し, その後血液透析導入となった1例
- 腎性骨症とその管理 (特集 慢性腎疾患) -- (腎不全と心血管イベントの予防)
- 透析患者における心房細動の臨床的特徴
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する選択的副甲状腺PEIT後の後療法についての検討 : maxacalcitol 静注パルス療法と calcitriol 経口パルス療法の比較
- 臨床の理想と現実からみた副甲状腺インターベンションの適応と選択 : すべては患者さんのために
- 溶血性尿毒症症候群の疫学, 治療成績に関する統計(全国調査研究より)
- 骨・カルシウム代謝とPTH
- 骨・カルシウム代謝とPTH
- SF-36による小児腎不全患者のQOL評価
- 維持透析患者の重炭酸イオン濃度の推定式
- 震災における小児クラッシュ症候群の検討 (第1報)
- 理論編 CKDの食事療法の基準 (特集 低栄養のリスクを回避してQOLを維持する 透析医療における管理栄養士の役割) -- (透析患者の栄養管理)
- ケースから診るCKD診療法(9)薬剤性の高カルシウム血症により腎機能障害を来したCKD
- 変わりゆく腎性骨症--腎性骨症の治療 (第1土曜特集 慢性腎不全の病態と治療--CKDからESRDへの進行をいかに阻止するか) -- (治療)
- I. 水・電解質異常と臨床的把握法 : 4.カルシウム・リン代謝調節障害
- 末期腎不全へと至ったANCA関連血管炎症候群の2例
- Blood access の確保に難渋し, 維持血液透析を余儀なくされた2歳女児例
- ネフローゼ症候群の栄養管理 (特集 小児の栄養) -- (各種病態と栄養)
- カルシウム濃度異常へのアプローチの仕方 (特集 水・電解質異常--症例から学ぶ診断プロセス)
- キャンピロバクター腸炎後に溶血性尿毒症症候群を発症し末期腎不全へと至った7歳女児例
- 小児期急性腎不全90症例の臨床病理学的検討
- 小児期急性腎不全の臨床病理学的検討
- 溶血性尿毒症症候群51例の臨床的検討 : (Vero毒素産生性大腸菌との関連について)
- 日本人の貢献 : 6. 腎でのカルシウム・ビタミンD代謝の分子機構
- Letter to Editor
- 溶血性尿毒症症候群 (特集 小児腎疾患--EBMに基づく診療のために)
- 急性腎不全の静脈栄養
- 維持透析患者の重炭酸イオン濃度の推定式
- 9.閉塞性動脈硬化症による下腿潰瘍にLDL吸着療法が有効であった透析患者の2症例(同時療法の工夫)(一般演題2部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 溶血性尿毒症症候群
- 透析施設におけるMBD管理を中心とした診療方針調査の集計結果報告 : 透析MBDアウトカム研究より
- 皮膚・排泄ケア認定看護師の血液透析部門での足病変予防とケア-チームでの活動報告-