臨床の理想と現実からみた副甲状腺インターベンションの適応と選択 : すべては患者さんのために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-28
著者
-
田中 元子
松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
深川 雅史
神戸大院医腎臓内科学腎・血液浄化センター
-
黒澤 斌
住吉クリニック病院
-
田中 元子
医療法人社団松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
深川 雅史
神戸大学医学部腎臓内科・代謝機能疾患治療部
-
田中 元子
あけぼのクリニック
-
田中 元子
医療法人松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
深川 雅史
神戸大学代謝機能疾患治療部
-
中西 昌平
神戸大学医学部腎臓内科・代謝機能疾患治療部
-
深川 雅史
神戸大学医学部腎臓内科
-
深川 雅史
神戸大学 代謝機能疾患治療部・腎臓内科
-
中西 昌平
愛仁会千船病院人工透析科
関連論文
- P1-545 カルシウム受容体作動薬が二次性副甲状腺機能亢進症患者の血清酸化ストレスに及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血液透析患者の認知機能障害と透析関連因子についての検討
- 細動脈血流測定による血液浄化療法中血圧低下予測方法について
- アフェレシス施行時における頭部および下肢組織血流量の検討 : 無侵襲連続モニタ法(NICOMM)による臨床評価(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- 進行した糸球体疾患の正しいマネージメント--導入間際の対処方法と透析開始時期への見切りの極意 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (エビデンスに基づいた疾患別対応)
- 磁性抽出法を用いたHCV-RNA定性・定量法による血液透析患者のHCV感染状況についての検討
- 副甲状腺インターベンション研究会報告 : 選択的副甲状腺局注療法に関するガイドライン
- 高リン血症の病態と治療
- 選択的副甲状腺 PEIT に関するガイドライン2000
- 選択的副甲状腺PEITに関するガイドライン(暫定案)
- 20-P3-423 炭酸カルシウム服用血液透析患者における血清リン値に対するプロトンポンプ阻害薬の影響と遺伝子多型の関係(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 第51回日本透析医学会ワークショップより : 腎性骨症治療法の適応と限界を見極める
- 効果的なエタノール注入療法(PEIT)後の副甲状腺機能の適切な管理は長期的に可能か?-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 厳しい低たんぱく食により大腿骨頚部骨接合術後も腎障害の進行を抑制しえた末期慢性腎不全患者の1例
- 異時性両側腎盂尿管腫瘍に対し, 体腔鏡下での腎尿管・膀胱全摘除術および尿道摘除術を施行し, その後血液透析導入となった1例
- 関節リウマチに合併した Goodpasture 症候群の1例
- 症例 関節リウマチに合併したGoodpasture症候群の1例
- 腎性骨症とその管理 (特集 慢性腎疾患) -- (腎不全と心血管イベントの予防)
- 低カルシウム血症・高カルシウム血症
- 二次性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンDの役割
- 透析患者における心房細動の臨床的特徴
- MARS^[○!R] (Molecular Adsorbent Recirculating System)の基礎的側面 : Extracorporeal Albumin Dialysisの観点から(新しい体外循環治療を学ぶ)
- MARS^[○!R](Molecular Adsorbent Recirculating System) : アルブミン透析(extracorporeal albumin dialysis: ECAD)(アフェレシス療法Q&A)
- クリオ上澄血漿を用いた血漿交換が奏効した血栓性血小板減少性紫斑病の一例(日本アフェレシス学会第20回関西地方会抄録)
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングの意義
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する選択的副甲状腺PEIT後の後療法についての検討 : maxacalcitol 静注パルス療法と calcitriol 経口パルス療法の比較
- 腹膜の病理とカイネティックス 第三世代Ca拮抗薬--アゼルニジピンによるCAPD排液白濁をきたした慢性腎不全の2例
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングによる Fabry 病の頻度と臨床像についての検討
- Fabry 病兄弟例における透析導入後の臨床経過についての検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症の術後27年目に二次性副甲状腺機能亢進症を発症した血液透析患者の1例
- 副甲状腺内カルシトリオール局注療法(percutaneous calcitriol injection therapy)が著効した二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する選択的副甲状腺PEIT後の後療法 : maxacalcitolの有用性についての検討
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する静注用maxacalcitolパルス療法で異所性石灰化の増悪をきたしたと思われた慢性腎不全の1例
- 選択的副甲状腺 PEIT が甲状腺埋没異所性副甲状腺腫の診断的治療として有効であった二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 慢性維持透析患者の高脂血症に対するFluvastatin投与の効果
- 5.要介護透析患者支援のためのシステム構築の試み - 第45回日本透析医学会シンポジウムより -
- 透析患者におけるTTV感染についての臨床的検討
- 臨床の理想と現実からみた副甲状腺インターベンションの適応と選択 : すべては患者さんのために
- わが国の腎性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症に対する上皮小体摘出術の現況 : アンケート調査結果
- 第50回日本透析医学会ワークショップより『RODの進歩 : 研究とガイドラインをつなぐ』
- 副甲状腺ホルモン(PTH)測定法の進歩と問題点および今後の課題 : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 骨・カルシウム代謝とPTH
- 骨・カルシウム代謝とPTH
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺への超音波下インタ-ベンション (11月第1土曜特集 慢性腎不全治療の最前線) -- (血液浄化(透析)療法)
- 維持透析患者の重炭酸イオン濃度の推定式
- 理論編 CKDの食事療法の基準 (特集 低栄養のリスクを回避してQOLを維持する 透析医療における管理栄養士の役割) -- (透析患者の栄養管理)
- CKDにおける骨ミネラル代謝異常 (特集 慢性腎臓病--CKDの新たなパラダイムを求めて) -- (CKDの注目すべき病因と病態)
- 変わりゆく腎性骨症--腎性骨症の治療 (第1土曜特集 慢性腎不全の病態と治療--CKDからESRDへの進行をいかに阻止するか) -- (治療)
- I. 水・電解質異常と臨床的把握法 : 4.カルシウム・リン代謝調節障害
- 腎性副甲状腺機能亢進症の診断
- Blood access の確保に難渋し, 維持血液透析を余儀なくされた2歳女児例
- カルシウム濃度異常へのアプローチの仕方 (特集 水・電解質異常--症例から学ぶ診断プロセス)
- 骨ミネラル代謝調節システムにおける腎臓の役割
- S15-1 日本のガイドラインのポリシーと根拠(二次性副甲状腺機能亢進症治療ガイドラインの考え方と実際, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 日本人の貢献 : 6. 腎でのカルシウム・ビタミンD代謝の分子機構
- 血液透析患者の認知機能障害と透析関連因子についての検討
- 維持透析患者の重炭酸イオン濃度の推定式
- 透析施設におけるMBD管理を中心とした診療方針調査の集計結果報告 : ―透析MBDアウトカム研究より―
- 透析施設におけるMBD管理を中心とした診療方針調査の集計結果報告 : 透析MBDアウトカム研究より
- 低血糖による意識障害で診断のついた原発性副腎機能低下症合併血液透析患者の1例
- 低血糖による意識障害で診断のついた原発性副腎機能低下症合併血液透析患者の1例
- 臨床の理想と現実からみた副甲状腺インターベンションの適応と選択 : すべては患者さんのために