厳しい低たんぱく食により大腿骨頚部骨接合術後も腎障害の進行を抑制しえた末期慢性腎不全患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-01
著者
-
田中 元子
松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
田中 元子
医療法人社団松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
松下 和孝
医療法人社団松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
田中 元子
松下会あけぼのクリニック 腎臓内科
-
田中 元子
あけぼのクリニック
-
北岡 康江
医療法人松下会あけぼのクリニック栄養管理部
-
田尻 誠子
医療法人松下会あけぼのクリニック栄養管理部
-
田中 元子
医療法人松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
伊藤 和子
医療法人松下会あけぼのクリニック腎臓内科
-
松下 和徳
医療法人松下会あけぼのクリニック整形外科
-
松下 和孝
医療法人松下会あけぼのクリニック栄養管理部
-
出浦 照國
関東学院大学、昭和大学藤が丘病院
-
松下 和孝
あけぼのクリニック
-
出浦 照國
昭和大学 藤が丘病院 内科
-
松下 和孝
医療法人松下会あけぼのクリニック整形外科
関連論文
- たんぱく質 (特集 イチから学ぶ ナースのための栄養のキホン) -- (栄養素のはたらきと過不足による人体への影響)
- P1-545 カルシウム受容体作動薬が二次性副甲状腺機能亢進症患者の血清酸化ストレスに及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血液透析患者の認知機能障害と透析関連因子についての検討
- APS 透析器の性能と安全性 : 長期臨床効果について
- インスリン抗体(AIA)陽性糖尿病患者に対し, 二重濾過血漿交換療法(DFPP)とステロイドの併用療法が有効であった1例
- 磁性抽出法を用いたHCV-RNA定性・定量法による血液透析患者のHCV感染状況についての検討
- 骨組織ならびに骨塩量からみた血液透析患者の至適i-PTHレベルの検討-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 大孔径再生セルロース透析膜のPEGグラフトによる表面改質 : 至適グラフト量と臨床効果
- ポリスルホン膜透近器BS-1.3の血液透析濾過への応用
- 新開発セルロースジアセテート膜透析器H-150Xの臨床評価
- 20-P3-423 炭酸カルシウム服用血液透析患者における血清リン値に対するプロトンポンプ阻害薬の影響と遺伝子多型の関係(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 腎移植患者に対する免疫抑制剤の検討
- 21世紀の糖尿病療養 : 人間ドック, 健診の果たす役割
- 自家腎移植の1例 : 広範囲な下部尿管狭窄例に対する適用
- 広範囲尿管狭窄に対する自家腎移植の1例 : 第360回東京地方会
- 腎実質性高血圧症入院患者における Nitrendipine の血圧日内変動に及ぼす影響 : 携帯型自動血圧計による検討
- 厳しい低たんぱく食により大腿骨頚部骨接合術後も腎障害の進行を抑制しえた末期慢性腎不全患者の1例
- 腎の深さ算出のための新しい回帰式の提案 : とくにカメラ法による ^Tc-MAG3 腎動態シンチグラフィ定量測定の精度向上に向けて
- Lazy Bladder 症候群の1例
- 医療と哲学
- 腎臓病とつきあう--透析を遅らせるには (腎臓病のすべて)
- 腎臓の構造と機能 (腎臓病のすべて) -- (腎臓病を知る)
- 糖尿病性腎症の患者の腎機能低下を抑制するために (特集 慢性腎疾患への対策--透析に移行させないために) -- (介入と管理のポイント)
- 慢性腎不全における低たんぱく食の評価と普及の問題点
- 妊娠中毒症に対する食塩制限 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (妊産婦)
- 痛風・高尿酸血症の食事指導・生活指導 (特集1 油断大敵! 痛風・高尿酸血症)
- 慢性腎不全におけるたんぱく質20g食の臨床効果と食事内容の検討
- 慢性腎不全に対する低たんぱく食の鉄欠乏性貧血に対する影響
- 保存期腎不全における低タンパク食療法が腹膜透析導入時の腹膜透過性に及ぼす影響
- 腎症患における低たんぱく食の意義と可能性と問題点-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- 第43回日本透析医学会シンポジウムより 『腎不全進行防止の可能性-21世紀への展望』
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングの意義
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する選択的副甲状腺PEIT後の後療法についての検討 : maxacalcitol 静注パルス療法と calcitriol 経口パルス療法の比較
- 腹膜の病理とカイネティックス 第三世代Ca拮抗薬--アゼルニジピンによるCAPD排液白濁をきたした慢性腎不全の2例
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングによる Fabry 病の頻度と臨床像についての検討
- Fabry 病兄弟例における透析導入後の臨床経過についての検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症の術後27年目に二次性副甲状腺機能亢進症を発症した血液透析患者の1例
- 副甲状腺内カルシトリオール局注療法(percutaneous calcitriol injection therapy)が著効した二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する選択的副甲状腺PEIT後の後療法 : maxacalcitolの有用性についての検討
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する静注用maxacalcitolパルス療法で異所性石灰化の増悪をきたしたと思われた慢性腎不全の1例
- 選択的副甲状腺 PEIT が甲状腺埋没異所性副甲状腺腫の診断的治療として有効であった二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 慢性維持透析患者の高脂血症に対するFluvastatin投与の効果
- 5.要介護透析患者支援のためのシステム構築の試み - 第45回日本透析医学会シンポジウムより -
- 透析患者におけるTTV感染についての臨床的検討
- 臨床の理想と現実からみた副甲状腺インターベンションの適応と選択 : すべては患者さんのために
- 高度腹腔内癒着を伴った慢性腎不全症例における腹腔鏡下CAPDカテーテル挿入法
- 腎移植後accelerated rejectionをきたしたと思われる紫斑病性腎炎の1例 : 第106回熊本地方会
- ミューラー管嚢胞の1例 : 第130回熊本 第16回大分合同地方会
- 黄色肉芽腫性腎盂腎炎の2例 : 第114回熊本地方会
- Russell-Silver Syndrome の1例 : 第112回熊本地方会
- Computed X-ray densitometry(CXD)法による血液透析患者橈骨骨塩量測定の意義
- 妊娠中毒症における食塩制限の考え方(パネルディスカッション : 妊娠中毒症(高血圧)と塩分)
- 3.膜性腎症の病態と治療
- 透析患者(HD)の骨塩量、骨代謝マーカーと骨形態計測値との比較検討
- 血液透析患者における骨形態計測からみた骨代謝マーカーの検討
- 腎盂腫瘍を伴つた巨大水腎症の1例 : 第362回東京地方会
- 尿管瘤の7例 : 第364回東京地方会
- 腎移植後の合併症に対する核医学的検査 : 第365回東京地方会
- 残腎に発生した腎細胞癌に対し体外腎部分切除と自家腎移植を施行した1例
- 高度のEosinophiliaを伴う間質性腎炎による急性腎不全の1例 : 第134回熊本地方会
- たんぱく制限のコントロバーシー (特集 慢性腎臓病--CKDの新たなパラダイムを求めて) -- (CKDの管理,治療とその問題点)
- 屍体腎移植の経験 : 第363回東京地方会
- 大量の消化管出血を来した腎移植の1例 : 第106回熊本地方会
- 腎循環に関する研究(第6報) : Saline Diuresisと腎循環の関連について
- あけぼのクリニック開設後3年半の末期腎不全に対するAccess手術統計 : 第130回熊本 第16回大分合同地方会
- HCG-HMG療法の経験 : 第126回熊本地方会
- VURにFGSを合併した1例 : 第120回熊本地方会
- Aarskog症候群の1例 : 第119回熊本地方会・第9回大分地方会
- 診断上反省を要した後腹膜腫瘤症例(第176回岡山地方会)
- 腎軟結石の1例 : 第3回大分地方会
- 馬蹄鉄腎を伴なった完全内臓逆位症の1例 : 第2回大分地方会
- Renal sinus lipomatosis の1例 : 第111回熊本地方会
- Ganglioneuroblastoma の1例 : 第111回熊本地方会
- 非麻酔下ラットでの急性胸管閉塞が尿流動態に及ぼす影響
- 移植症例におけるβ_2-マイクログロブリン値について : 第369回東京地方会
- 血清クレアチニン10mg/dl以上の慢性腎不全に対する低たんぱく食適用の意義
- 保存期慢性腎不全における低たんぱく食に対するコンプライアンスの検討 : 低たんぱく食に対するコンプライアンスの検討
- 女子傍尿道腫瘍の1例 : 第370回東京地方会
- 尿管周囲膿瘍の1例 : 第366回東京地方会
- 帯状疱疹による排尿障害の1例 : 第359回東京地方会
- 出浦先生の略語解説(第89回)RD/MD
- 血液透析患者の認知機能障害と透析関連因子についての検討
- ダメダメ指導にさようなら 栄養指導の○(まる)と×(バツ)(33)慢性維持血液透析患者への継続的な栄養指導
- 末期癌患者の検視・検案 : 死亡診断・死亡確認に対する一考察
- 低血糖による意識障害で診断のついた原発性副腎機能低下症合併血液透析患者の1例
- 低血糖による意識障害で診断のついた原発性副腎機能低下症合併血液透析患者の1例
- 1日20gの超低たんぱく食で1日30品目の食品数に着目し実践したCKD患者1例の検討
- Effect of Renal Insufficiency on the Pharmacokinetics of Roxatidine.
- Effect of renal disorders and dialysis on pharmacokinetics of roxatidine.
- 臨床の理想と現実からみた副甲状腺インターベンションの適応と選択 : すべては患者さんのために