CT画像におけるノイズパワースペクトル算出方法の比較評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have investigated noise power spectrum(NPS)measurement methods suitable for current helical scanning computed tomography(CT)including the multi detector-row CT. Three calculation methods applicable to current CT, including two method for general digital X-ray imaging system, were examined. For the NPS measurement of CT, a method using 2D-FFT combined with a radial frequency averaging and a subtraction technique for background detrending process was reported in previous published papers. We employed this method(radial frequency method)excepting the subtraction technique, because the subtraction technique could not perform successful detrending on the image by the helical reconstruction. In addition, a one-dimensional method using numerical slit scanning(slit method), and the IEC(International Electrotechnical Commission)method using 2D-FFT and a specified frequency bins(2D-method), that both are frequently used for computed radiography(CR)and flat-panel detector(FPD), were employed. We also investigated the appropriate order of the polynomial fitting used in the detrending. The results indicated that the slit method with the numerical slit of 30-pixel height was well comparable with the 2D-method in accuracy and reproducibility, and the radial frequency method had excellent reproducibility because the method needs the averaging of much data in all directions. But shortcoming of the radial frequency method was clarified by noise measurements in peripheral-region with un-isotropic noise property. Also, the linear detrending was enough for CT images with all methods. Therefore, respective methods combining the linear detrending should be used selectively according to the purpose of NPS analysis and the level of demanded accuracy.
- 医用画像情報学会の論文
著者
-
山口 功
福井大学附属病院放射線部
-
山口 功
Department Of Electrical Engineering Faculty Of Engineering Tokai University
-
市川 勝弘
1
-
原 孝則
Department of Radiology, Nakatsugawa Municipal General Hospital
-
伸次 丹羽
Department of Radiology, Nakatsugawa Municipal General Hospital
-
大橋 一也
Department of Central Radiology, Nagoya City University Hospital
-
原 孝則
中津川市民病院医療技術部
-
山口 功
Department of Radiology, Fukui University Hospital
関連論文
- FPDシステムを用いた頭部3D-DSAにおける視野サイズの検討
- Magnetic resonance imaging装置に対応した微動台の開発
- 3.0T MRIを用いた高速FLAIR法におけるCSF artifactの抑制について(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 3.0T MRI装置を用いた3D Double IR FSPGR法による血液のアーチファクトの低減
- 3.0T MRI装置を用いた血液のアーチファクト抑制を目的とした3D Triple IR FSPGRの開発
- 肺がんCT検診認定技師(案)に関する検討(第22回肺癌集検セミナー)
- 133 16DAS MDCTによるヘリカルピッチの物理特性への影響(CT検査 性能評価I)
- 115 反射型ペーパーの基本特性 : CT・PET画像におけるフィルムの比較(画像工学 イメージャ)
- 薬物動態解析を用いた大動脈における造影剤濃度変化の推測 : MDCTを使用した急速静注下造影検査(心臓関連論文特集号)
- Time-density Curveの形成過程分析から考察する撮影タイミングの決定方法
- 26 デルタ法を利用したMRIのスライス厚測定(MR検査 撮影技術2,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 3.0T MRI装置を用いた3D Time of Flight MR Angiographyにおける血管のコントラストおよび飽和効果の検討
- コイル選択の被写体サイズからみた検討(日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 乳幼児頭部検査でのQDcoilと頭頸部用8chcoil の感度領域の違いによる coil 選択(MR検査 装置 コイル, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 体幹部用フェイズドアレイコイルの使用基準の適正化(MR検査 装置 コイル, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 3T MRIを用いた頭部 3D Time of flight MR angiography における血管のコントラストおよび飽和効果の基礎的検討(MR検査 非造影MRA, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- MDCT装置の性能評価に関する基準案の提案班報告
- CT画像におけるノイズパワースペクトル算出方法の比較評価
- CTにおける信号雑音比による低コントラスト分解能の評価
- 肝ヘリカルCTにおける造影剤投与量の適正化
- 肺がんCT検診認定技師制度について(CT論文)
- SPIE Medical Imaging 2008 Symposium に参加して
- 植込み型心臓ペースメーカにおけるX線CT装置との相互作用に関する検討 : 実効エネルギーの影響について(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- CTにおける時間分解能の新しい測定法
- 60 高解像度強調関数使用時におけるCT画像のアンダーシュート抑制処理(CT検査 画像処理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 203 X線CTにおける時間分解能の新しい測定法(CT検査 性能評価1,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- マルチスライスCTにおけるMPR画像のスライスプロファイル特性(CT論文)
- CTにおける金属ワイヤによるMTFの測定法(CT論文)
- MRIシステムのファントムにおけるCNR測定法の基礎評価 : 改良CNR評価法の提案
- CT撮像系におけるスライス面の位置と方向に対する解像力特性の評価
- 78 マッチドフィルタ理論を応用したX線CT装置における新しい低コントラスト分解能の評価法(CT検査画像特性と評価3, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 344 CT撮像系における撮像領域内の位置に対するSNR解析(CT検査 基礎・コントラスト分解能,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 心電図同期画像再構成における最適再構成時相の変動の検討
- X線CT装置におけるスライス面内の位置と周波数特性 : 仮想スリットの走査方向別のMTF評価(CT検査 画像特性2, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- CT検査のワークフロー改善のために考案された新しい画像フィルタの特性評価
- 317 NEQを用いたMSCTにおける機種別画像特性 : 第1報 コンベンショナルスキャン(CT検査 画像特性)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 316 NEQを用いた画像再構成法の違いによる画質評価(CT検査 画像特性)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 56 胸部CT検診の導入に向けたMSCTの撮影条件に関する検討 : 検診画像の一指標としてのSPQIの可能性について(CT検査 性能評価)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- マイクロディスク法によるMulti-slice Spiral CTの体軸方向のMTF測定 : ビーズ法との比較と幾何学的な影響に関する検討
- 136 マイクロディスク法によるMultislice spiralCTの体軸方向のMTF測定 : ビーズ法との比較と幾何学的な影響に関する検討(CT検査 性能評価I)
- 12 新しいCT画像フィルタの特性評価(CT検査 画像フィルタ)
- フラクタル次元解析を用いた4Row Multislice Spiral CTにおけるZ方向のデータ乗換えの複雑性評価
- multi-slice CT(MSCT)における面内空間分解能の基礎的検討
- 8 MPR画像におけるlow contrast sensitivityの検討
- 不均等型検出器を有するmulti-slice CTのSSPzと画像ノイズの基礎的検討
- 96 multi detector CTにおけるガントリ傾斜の影響
- 93 asymmetric detectorを有するmulti-slice CTの基礎的検討 : pitch変化によるSSPzの測定
- 92 asymmetric detectorを有するmulti-slice CTの基礎的検討 : pitch変化による画像noiseと密度分解能の測定
- 315 CR撮影線量の適正化について : 臨床に則した適正線量(粒状)の検討
- Digital DAS搭載型CT装置の雑音特性と臨床的有用性についての検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 3D Automatic tube current modulation機能による撮影線量低減の検証(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- X線CTにおけるX線管回転速度の高速化が画質に与える影響
- 反射型メディア(ホワイトフィルム)の臨床使用への検討--ドライフィルムとの比較
- CT胸部 : 肺CT検査における診療放射線技師の読影(技師が書く技師のための読影講座)
- 320 ピッチの違いによるヘリカルアーチファクトの解析 : 周波数解析(CT検査 画像特性)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- On Relation between a Linear Programming Problem and a Linear Network-Flow Problem
- 肺がんにおける造影検査技術 : 造影理論と臨床応用(X線CT撮影における標準化,分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム)
- Radiologic-anatomic Correlationによる胸部単純X線画像に描出される胸椎・肋骨陰影の解析
- 肺がんにおける造影検査技術(分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム,X線CT撮影における標準化-"GuLACTIC 2007"胸部疾患(びまん性疾患および肺がん)のガイドライン作成にあたって-)
- 肺がんにおける造影検査技術 : 造影理論と臨床応用(X線CT撮影における標準化,分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム)
- 肺がんにおける造影検査技術 : 造影理論と臨床応用(X線CT撮影における標準化,分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム)
- 408 Dynamic CTにおける生食後押しが最高濃度到達時間に与える影響(CT検査造影技術(その他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 320列CTとDual Source CTのCCTAの線量比較(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 低線量胸部CT画像における低コントラスト分解能の評価
- 肺がんにおけるCT検査のEvidenceガイドライン(ワークショップよりよい撮影技術を求めて(その67))(テーマA胸部検査のEvidenceガイドライン)
- 頭部CTにおけるヘリカルスキャンとノンヘリカルスキャンのモーションアーチファクトに関する検討
- 低線量胸部CT画像における低コントラスト分解能の評価
- 逐次近似法を応用したCT画像の新しい Noise Power Spectrum 測定法の検討