Time-density Curveの形成過程分析から考察する撮影タイミングの決定方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A strict determination of scan timing is needed for dynamic multi-phase scanning and 3D-CT angiography (3D-CTA) by multi-detector row CT (MDCT). In the present study, contrast media arrival time (T_<AR>) was measured in the abdominal aorta at the bifurcation of the celiac artery for confirmation of circulatory differences in patients. In addition, we analyzed the process of formation of the time-density curve (TDC) and examined factors that affect the time to peak aortic enhancement (T_<PA>). Mean T_<AR> was 15.57±3.75 s. TDCs were plotted for each duration of injection. The rising portions of TDCs were superimposed on one another. TDCs with longer injection durations were piled up upon one another. Rise angle was approximately constant in response to each flow rate. Rise time (T_R) showed a good correlation with injection duration (T_<ID>). T_R was 1.01T_<ID> (R^2=0.994) in the phantom study and 0.94T_<ID>-0.60 (R^2=0.988) in the clinical study. In conclusion, for the selection of optimal scan timing it is useful to determine T_R at a given point and to determine the time from T_<AR>.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2005-02-20
著者
-
石田 智一
福井大学医学部附属病院
-
鈴木 正行
金沢大学医薬保健学域保健学類
-
鈴木 正行
金沢大学・医学部保健学科
-
山口 功
福井大学医学部附属病院放射線部
-
東村 享治
福井大学医学部附属病院・放射線部
-
鈴木 正行
金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
木戸屋 栄次
福井大学医学部附属病院放射線部
-
鈴木 正行
附属浜松中学校
-
山口 功
福井大学附属病院放射線部
-
東村 享治
京都大学医学部附属病院放射線部
-
山口 功
福井大学医学部附属病院放射線部:金沢大学医学部医学系研究科保健学専攻
-
山口 功
福井大学医学部付属病院
-
鈴木 正行
金沢大学医学系研究科保健学専攻
-
東村 享治
福井大学医学部附属病院放射線部
関連論文
- 肝臓MRI検査を対象としたガドキセト酸ナトリウムの造影効果定量評価法の検討-ファントムを用いて-
- 低線量 3D-CT 画像における画質改善
- 目的に合わせた低コントラスト分解能測定ファントムの作成(教育講演,第34回計測分科会発表抄録)
- 可変Flip Angle SPGRによる造影ダイナミックT_1値計測MRI
- 58 3T MRSにおけるグルタミン酸, グルタミンの分離固定
- 133 16DAS MDCTによるヘリカルピッチの物理特性への影響(CT検査 性能評価I)
- 115 反射型ペーパーの基本特性 : CT・PET画像におけるフィルムの比較(画像工学 イメージャ)
- 225 頭部MR画像を対象とした中心溝自動検出法の初期的検討(画像工学 画像抽出,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 頭部MR画像を用いた小脳および脳幹部の自動抽出法の検討
- フラットパネルディテクタ装置を用いた心機能解析手法の提案
- 類腱線維腫手術16年後同部位に発生した大腿骨遠位部骨肉腫の1例
- 頭部MR画像冠状断像における側頭葉後部自動抽出法の開発
- 247 頭部MR画像における小脳および脳幹部抽出アルゴリズムの開発(画像工学 CAD)
- 88 頭部MRI画像における側頭葉の自動認識法(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- X線撮影用ポジショニングドールの有用性の検討 : 単純X線撮影実習の施行および診療放射線技師を対象とした調査を通して
- MR画像における脳領域およびCSF領域半自動抽出法の開発
- 被検者ポジショニング時のずれがCT-AECに及ぼす影響について(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 66 CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(CT検査 線量評価,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- MDCTによる肝臓癌スクリーニング検査時の至適設定スライス厚の検討
- Multi Detector Row-CTによる右下横隔動脈描出に関する基礎的および臨床的検討
- 313 Warping技術を用いた経時的,ダイナミック差分画像の画質の改善(画像工学 経時的差分法1,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 219 頸椎動態X線画像を対象とした動的な頸椎指標の解析について(画像工学 動態画像,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 218 体重負荷の違いを利用した膝関節動態X線画像解析法(画像工学 動態画像,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- Tracking Technique of a Micro Guide Wire in Sequential Fluorograms
- MDCTによる下横隔膜動脈の描出法の検討(CT検査 3D体幹部, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 3方向 (Axial, Sagittal, Coronal) の頭部MR画像を用いた3次元データ構築法の検討(画像工学 3次元画像処理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 呼吸動態画像診断のための表示システムの開発(画像工学 ディジタル画像処理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- X線CT装置間での線量プロファイルおよび患者被ばく線量の比較評価
- 3D-FIESTAによる下位脳神経の描出
- 253 腹部CT画像における肝区分自動抽出および計測のための初期的検討(画像工学 CAD 腹部他)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 57 肝細胞癌および膵臓癌CT検査における8時相撮影の有用性(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 頭部MR画像におけるシルビウス裂検出法の開発
- MDCTによる異所性右鎖骨下動脈の頻度とCT像の検討 (胸部の最新画像情報2008) -- (診療 血管)
- JGNを使用したオンラインカンファレンスの検討
- JGNの医学利用における情報のセキュリティ保持と伝送に関する実験的検討
- 75 自作ファントムを用いた骨部の3DCTの空間分解能に関する検討(CT検査画像特性と評価3, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 薬物動態解析を用いた大動脈における造影剤濃度変化の推測 : MDCTを使用した急速静注下造影検査(心臓関連論文特集号)
- 胸部単純X線画像における心臓ペースメーカリードの描画改善
- 134 動態曲線の信号強度測定による乳腺腫瘍組織型推定の試み(MR検査 乳腺,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- T2Plus 法を用いた3D-MR Cholangiopancreatography の臨床応用の検討(臨床技術)
- Time-density Curveの形成過程分析から考察する撮影タイミングの決定方法
- テンプレートマッチング技術を用いた肝臓の単純CT画像と造影CT画像のスライス位置照合法
- 呼吸性動態解析の可能なスクリーニング胸部X線撮像法
- 手関節における三次元動態撮影法および解析法の開発
- 胸部動画像を対象とした呼吸性動態の定量化
- 2006年度スタンフォード大学研修報告(抜粋)(学術交流委員会だより)
- 肝臓MRI検査を対象としたガドキセト酸ナトリウムの造影効果定量評価法の検討 : ファントムを用いて
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィにおける低中エネルギー用コリメータの有用性
- 261 ダイナミックMRmammographyによる乳管内伸展の評価 : 切除標本との比較
- 新しいPET用自動注入装置を用いたFDG-PET検査における被ばく線量の軽減(第51回核医学分科会)
- 21 実効エネルギーの違いによる画質への影響
- 21 実効エネルギーの違いによる画質への影響(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 前立腺癌治療用線源カプセルの視認性向上を目的とした3次元医用画像フィルタの設計(Poster2)
- 177 CT装置の実効エネルギーが画質(コントラスト)に与える影響
- 41 実効エネルギーの違いによる画質への影響(第32回中部部会)
- 119 3T MRIにおける受信帯域幅と画像特性
- 35 腹部領域の被写体サイズがCT画像に与える影響について
- 533 被写体サイズに応じた撮影線量の適正化
- 265 saturation recovery SSFSE法を用いた造影検査への応用に対する検討
- 37 3T MRIにおける磁場均一性の影響
- 93 SSFSEによるT_1強調像に対する撮像条件の最適化
- 84 Spec-IR脂肪抑制を用いた2D MRDSA
- 382 低エネルギー撮影による腹部CT検査(HCC)の検出能向上に対する検討
- 151 小児CT検査における低電圧撮影の有用性
- Digital DAS搭載型CT装置の雑音特性と臨床的有用性についての検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 3D Automatic tube current modulation機能による撮影線量低減の検証(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 78 乳房撮影システムの改善とマンモグラフィのデータ構築について
- 78 乳房撮影システムの改善とマンモグラフィのデータ構築について(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- MRIによる正常圧水頭症の頭蓋内コンプライアンス解析
- 178 テーブル移動型efgre3dの有用性
- DSA画像における不均等移動補正を用いたregistration法の開発
- スクリーニング胸部動態画像診断のための差分画像解析
- 149 被写体サイズに応じた撮影線量の適正化
- 78 エネルギーの違いがCT画像に与える影響
- 77 高速螺旋状CT装置の吸収線量, コントラスト分解能に関係する要因の検討
- 349 HCC検出のための腹部撮影条件の最適化 : 線量とスライス厚の関係
- 320 ピッチの違いによるヘリカルアーチファクトの解析 : 周波数解析(CT検査 画像特性)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- G-003 3DCT画像の投影画像とX線画像との位置合わせと前立腺癌治療用線源カプセルの位置同定支援(生体情報科学,一般論文)
- BOLD効果による脳のFunctional MRI
- 53 Multi angle MRDSAの試み
- 174 short duration CHESS pulseによる3DTOF MRAの画質改善
- 肺癌症例におけるT-,N-因子の術前評価の正診率 : 開胸例についての術後評価との比較
- 202 放射線部内に分散した資源を統合化する枠組みの検討
- 202 放射線部内に分散した資源を統合化する枠組みの検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 新しいスクリーニング胸部X線撮影法による肺紋理の移動解析および肺野内局所の濃度解析(原著)
- 呼吸性動態解析の可能な新しいスクリーニング胸部X線撮影法
- 胸部動態画像診断のためのX線撮像法の開発 : 撮影時の合図の出し方についての検討
- 89 スクリーニング胸部動態画像診断のための呼吸性動態解析(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- Transsphenoidal approach に平行に撮影したCT/MRIによるトルコ鞍部の術前評価
- 130 SSFSEの画像コントラストと諸因子
- 164. 不均等移動補正を用いたregistration処理の臨床評価
- 164.不均等移動補正を用いたRegistration処理の臨床評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 呼吸性動態解析の可能なスクリーニング胸部X線撮像法
- 目的に合わせた低コントラスト分解能測定ファントムの作成(教育講演,第34回計測分科会)
- CT検査における目的に合わせた撮影線量の最適化(テーマ「診断領域線量計標準センターの現状」, 第24回計測分科会討論会抄録)
- CT検査における目的に合わせた撮影線量の最適化(テーマ:「MDCTにおける被ばく線量測定の現状と問題点」)(第24回計測分科会)
- 平成14年度前期国際研究集会派遣会員報告書
- ECR2002に参加して(国際会議報告)
- パーソナルコンピュータによる医用画像処理 : NIH-imageを用いて(パソコンソフト活用術(第5回))
- 30.時系列MR画像におけるRegistraion処理の検討