可変Flip Angle SPGRによる造影ダイナミックT_1値計測MRI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We modified the multi-phase spoiled gradient recalled echo (SPGR.) pulse sequence using the double-echo MR technique for estimation of T_1 during the first pass of contrast agent, and examined its precision. In the first half of the pulse sequence, the flip angle was varied systematically to calculate static T_1 values. It was necessary to choose optimal flip angles to minimize the calculation error of static T_1 values. In the latter half of this sequence, changes in absolute T_1 were calculated using differences in signal intensities before and after the injection of contrast agent. The optimal flip angle was 20 degrees for precise conversion to T_1 values under the short TR(33.3 ms)condition. Double echo MR data were used to minimize the T_2 effect. The present method appears to be useful for quantitative estimation of dynamic contrast-enhanced MRI.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2003-12-20
著者
-
石田 智一
福井大学医学部附属病院
-
北 章延
福井大学医学部附属病院・放射線部
-
松田 豪
GE横河メディカルシステム株式会社
-
松田 豪
金沢大学附属病院 放射線科
-
松田 豪
Ge横河メディカル
-
松田 豪
Ge横河メディカルシステムズ(株)
-
石森 佳幸
茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術科学科
-
木村 浩彦
福井大学医学部病態解析医学講座放射線医学領域
-
福屋 裕子
福井大学医学部附属病院放射線部
-
石森 佳幸
福井医科大学医学部附属病院放射線部
-
木村 浩彦
福井医科大学医学部放射線医学教室
-
植松 秀昌
福井医科大学医学部放射線医学教室
-
石田 智一
福井医科大学医学部附属病院放射線部
-
福屋 裕子
福井医科大学医学部附属病院放射線部
-
北 章延
福井医科大学医学部附属病院放射線部
-
植松 秀昌
福井大学医学部放射線科
-
石田 智一
福井医科大学
-
石森 佳幸
福井医科大学 放射線医学 教室
-
石森 佳幸
福井大学 医学部放射線医学
-
植松 秀昌
福井医科大学 放射線医 学教室
-
木村 浩彦
福井医科大学 放射線科
-
木村 浩彦
福井大学 医学部病態解析医学講座放射線医学領域
-
石田 智一
福井医科大学医学部附属病院放射線部:(現)福井大学医学部附属病院放射線部
-
石森 佳幸
茨城県立医療大学大学院保健医療学部放射線技術科学科
関連論文
- 低線量 3D-CT 画像における画質改善
- 目的に合わせた低コントラスト分解能測定ファントムの作成(教育講演,第34回計測分科会発表抄録)
- 叢書「用語集」の改訂調査班報告
- 3T-MR装置の安全性(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 3.0T MRIを用いた高速FLAIR法におけるCSF artifactの抑制について(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 「高磁場MRIとその安全性」論文特集号(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 3.0T MRI装置を用いた3D Double IR FSPGR法による血液のアーチファクトの低減
- Modulus and Real Multiple Gradient-echo(MRM-GRE)による局所脂肪含有率測定法の開発
- 3.0T MRI装置を用いた血液のアーチファクト抑制を目的とした3D Triple IR FSPGRの開発
- Magnetization Transfer Contrast(MTC)効果における基礎的検討 : 自作ファントムによるMTパルスの最適化
- 309 スライス選択水励起法を用いた脂肪抑制効果の検討 : GHESS法との比較(MR検査 基礎 脂肪制御・ステディーステイトイメージング)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 超高磁場装置における撮像技術
- 可変Flip Angle SPGRによる造影ダイナミックT_1値計測MRI
- 181 頭部領域における3TMR装置の撮影パラメータの最適化-1.5Tとの比較-(MR臨床 頭部)
- 43 Spiral scanにおけるshared armの割合が画像に及ぼす影響(MR基礎 パルスシーケンス)
- Spectrally Selected Inversion Recovery Pulse(Spec-IR Pulse)を用いたElliptical Centric View Order法の検討
- 207 Spiral scanを用いたMRDSAの検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 72 Spiral scanにおける基礎的検討 : 空間分解能について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 71 Spiral scanにおける基礎的検討 : コントラスト分解能について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 235 脂肪抑制パルスを付加したelliptic centric view order法の検討
- 234 elliptic centric法における脂肪抑制(Spec-IR)の基礎的検討
- 233 脂肪抑制併用elliptical centric view orderingの基礎的検討
- 58 3T MRSにおけるグルタミン酸, グルタミンの分離固定
- 133 16DAS MDCTによるヘリカルピッチの物理特性への影響(CT検査 性能評価I)
- 115 反射型ペーパーの基本特性 : CT・PET画像におけるフィルムの比較(画像工学 イメージャ)
- Time-density Curveの形成過程分析から考察する撮影タイミングの決定方法
- 443 Proton MR Spectroscopyによる脳の領域別代謝物質の定量(第2報)
- 156 proton MRSによる脳の領域別の代謝物質の定量
- Grandient echo 法を利用した骨梁評価の試み
- 176 ADC (apparent diffusion coefficient)値の異機種間の校正(MR検査拡散基礎, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 9 拡散強調画像撮像パラメータがADCに及ぼす影響(MR検査 拡散強調画像-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 脳組織における dual component T2 analysis(MR検査 頭頸部, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 2006年度スタンフォード大学研修報告(抜粋)(学術交流委員会だより)
- 90 脳灌流画像におけるmulti slice FAIR法の基礎的検討
- 90 脳灌流画像におけるmulti slice FAIR法の基礎的検討
- 企業に活躍の場を求める診療放射線技師(新春座談会)
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィにおける低中エネルギー用コリメータの有用性
- 261 ダイナミックMRmammographyによる乳管内伸展の評価 : 切除標本との比較
- 新しいPET用自動注入装置を用いたFDG-PET検査における被ばく線量の軽減(第51回核医学分科会)
- 21 実効エネルギーの違いによる画質への影響
- 21 実効エネルギーの違いによる画質への影響(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 前立腺癌治療用線源カプセルの視認性向上を目的とした3次元医用画像フィルタの設計(Poster2)
- 130 送信方法の違いがFAIR画像に与える影響について
- 230 高分解能造影MRA (ec3d)の試み : 頭頸部領域を中心に
- 89 FAIRを用いた脳血流再構成画像の試み
- 177 CT装置の実効エネルギーが画質(コントラスト)に与える影響
- 41 実効エネルギーの違いによる画質への影響(第32回中部部会)
- 119 3T MRIにおける受信帯域幅と画像特性
- 35 腹部領域の被写体サイズがCT画像に与える影響について
- 533 被写体サイズに応じた撮影線量の適正化
- 265 saturation recovery SSFSE法を用いた造影検査への応用に対する検討
- 37 3T MRIにおける磁場均一性の影響
- 93 SSFSEによるT_1強調像に対する撮像条件の最適化
- 84 Spec-IR脂肪抑制を用いた2D MRDSA
- 382 低エネルギー撮影による腹部CT検査(HCC)の検出能向上に対する検討
- 151 小児CT検査における低電圧撮影の有用性
- 臨床用3TeslaMRIを用いた神経伝達物質の測定の実用化
- 高速撮像技術(MRシリーズ)
- MR現象 : 緩和(臨床技術講座)
- 3 Tesla 磁化率強調画像を用いた多発性硬化症における脱髄病変の評価
- 磁化率強調画像における位相マスク処理の有用性
- Digital DAS搭載型CT装置の雑音特性と臨床的有用性についての検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 3D Automatic tube current modulation機能による撮影線量低減の検証(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 78 乳房撮影システムの改善とマンモグラフィのデータ構築について
- 78 乳房撮影システムの改善とマンモグラフィのデータ構築について(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 34 被写体外Spacial pre saturationを用いた画像均一性向上の検討(2) : 臨床的検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 33 被写体外Spacial presaturationを用いた画像均一性向上の検討(1) : 基礎的検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 30 Multi flip angle SPGRによるT1値計測(2)(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 骨SPECTにおける簡便な経時的差分画像処理法の試み : 骨盤領域での基礎的な検討
- 骨SPECTにおける簡便な経時的差分画像処理法の試み-骨盤領域での基礎的な検討-
- 432 FAIRにおけるMPGパルス付加の有用性
- 178 テーブル移動型efgre3dの有用性
- DSA画像における不均等移動補正を用いたregistration法の開発
- 上腹部検査の新たな展開(より良い撮影技術を求めて(その93),第51回放射線撮影分科会報告)
- 149 被写体サイズに応じた撮影線量の適正化
- 78 エネルギーの違いがCT画像に与える影響
- 77 高速螺旋状CT装置の吸収線量, コントラスト分解能に関係する要因の検討
- 349 HCC検出のための腹部撮影条件の最適化 : 線量とスライス厚の関係
- 320 ピッチの違いによるヘリカルアーチファクトの解析 : 周波数解析(CT検査 画像特性)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- G-003 3DCT画像の投影画像とX線画像との位置合わせと前立腺癌治療用線源カプセルの位置同定支援(生体情報科学,一般論文)
- BOLD効果による脳のFunctional MRI
- 53 Multi angle MRDSAの試み
- 174 short duration CHESS pulseによる3DTOF MRAの画質改善
- 202 放射線部内に分散した資源を統合化する枠組みの検討
- 202 放射線部内に分散した資源を統合化する枠組みの検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 130 SSFSEの画像コントラストと諸因子
- 164. 不均等移動補正を用いたregistration処理の臨床評価
- 164.不均等移動補正を用いたRegistration処理の臨床評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 目的に合わせた低コントラスト分解能測定ファントムの作成(教育講演,第34回計測分科会)
- CT検査における目的に合わせた撮影線量の最適化(テーマ「診断領域線量計標準センターの現状」, 第24回計測分科会討論会抄録)
- CT検査における目的に合わせた撮影線量の最適化(テーマ:「MDCTにおける被ばく線量測定の現状と問題点」)(第24回計測分科会)
- 平成14年度前期国際研究集会派遣会員報告書
- ECR2002に参加して(国際会議報告)
- パーソナルコンピュータによる医用画像処理 : NIH-imageを用いて(パソコンソフト活用術(第5回))
- 30.時系列MR画像におけるRegistraion処理の検討
- Usefulness of Top-hat Transform Processing in Whole Body Bone Scintigraphy
- A Comparison of Absorbed Doses to Water in Photon Beams in Japan Society of Medical Physics 01 and 12
- 標準計測法12の線質変換係数と防浸鞘の有無に即した線質変換係数によるX線の校正深水吸収線量の比較検討
- 骨シンチグラフィ全身プラナー像における Top-hat 変換処理の有用性に関する検討
- 標準測定法01から標準計測法12への移行によるX線における水吸収線量の比較検討