Magnetic resonance imaging装置に対応した微動台の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A magnetic resonance imaging (MRI) system compatible linear stage was developed. The stage was made of acrylic plastic and moving power was applied by an ultrasonic motor. Moving distance of the stage was detected by counting the number of motor rotations using a optic fiber sensor. Accuracy and precision of the stage control were measured inside and outside the magnet using a micrometer and a laser distance meter. As a result, a value of more than 95% was achieved in both of them in the 1.5 T magnetic field when it was applied for more than a 0.3 mm movement. Measurement of the slice sensitivity profile (SSP) by the delta method was performed. Slice selection by this linear stage and by radio frequency (RF) offset were compared. The result by linear stage was in good agreement with the result by RF offset. With this linear stage, a performance evaluation test of MRI equipments that need micromotion can be performed.
著者
-
藤原 康博
福井大学医学部附属病院放射線部
-
石森 佳幸
茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術科学科
-
藤原 康博
浜松ホトニクス 開発
-
藤原 康博
福井医科大学附属病院放射部
-
山口 功
大阪物療専門学校放射線学科
-
山口 功
福井大学附属病院放射線部
-
山口 功
福井大学医学部附属病院放射線部:金沢大学医学部医学系研究科保健学専攻
-
山口 功
福井大学医学部付属病院
-
藤原 康博
福井大学医学部附属病院
関連論文
- 自分の研究をうまくアピールしよう
- Magnetic resonance imaging装置に対応した微動台の開発
- 第3回 アクセプトされるアブストラクトの書き方
- 3.0T MRIを用いた高速FLAIR法におけるCSF artifactの抑制について(高磁場MRIとその安全性論文特集号)
- 3.0T MRI装置を用いた3D Double IR FSPGR法による血液のアーチファクトの低減
- 3.0T MRI装置を用いた血液のアーチファクト抑制を目的とした3D Triple IR FSPGRの開発
- 超高磁場装置における撮像技術
- 可変Flip Angle SPGRによる造影ダイナミックT_1値計測MRI
- 181 頭部領域における3TMR装置の撮影パラメータの最適化-1.5Tとの比較-(MR臨床 頭部)
- 58 3T MRSにおけるグルタミン酸, グルタミンの分離固定
- 肺がんCT検診認定技師(案)に関する検討(第22回肺癌集検セミナー)
- 133 16DAS MDCTによるヘリカルピッチの物理特性への影響(CT検査 性能評価I)
- 115 反射型ペーパーの基本特性 : CT・PET画像におけるフィルムの比較(画像工学 イメージャ)
- 薬物動態解析を用いた大動脈における造影剤濃度変化の推測 : MDCTを使用した急速静注下造影検査(心臓関連論文特集号)
- Time-density Curveの形成過程分析から考察する撮影タイミングの決定方法
- 手関節における三次元動態撮影法および解析法の開発
- International Society for Magnetic Resonance in Medicine : ISMRM, 国際磁気共鳴医学会
- 放射線技術の10年後を語る(新春座談会)
- 26 デルタ法を利用したMRIのスライス厚測定(MR検査 撮影技術2,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- MRIマグネットが刺青シールおよびアイメイクに及ぼす力学的作用の検討(速報)
- ISMRMに参加して(平成19年度前期国際研究集会派遣会員報告書,学術交流委員会だより)
- 176 ADC (apparent diffusion coefficient)値の異機種間の校正(MR検査拡散基礎, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 3.0T MRI装置を用いた3D Time of Flight MR Angiographyにおける血管のコントラストおよび飽和効果の検討
- コイル選択の被写体サイズからみた検討(日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 胸部画像における腫瘤性病変の検出能の評価について : マルチ周波数処理を含めて(ワークショップ-よりよい撮像技術をもとめて(その79)-「ディジタル画像の画像処理技術について」,テーマA : 一般「続!ディジタル化の問題」)
- 乳幼児頭部検査でのQDcoilと頭頸部用8chcoil の感度領域の違いによる coil 選択(MR検査 装置 コイル, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 体幹部用フェイズドアレイコイルの使用基準の適正化(MR検査 装置 コイル, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 3T MRIを用いた頭部 3D Time of flight MR angiography における血管のコントラストおよび飽和効果の基礎的検討(MR検査 非造影MRA, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 9 拡散強調画像撮像パラメータがADCに及ぼす影響(MR検査 拡散強調画像-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 放射線関連装置の始業・終業点検表(Ver.1)について(学術委員会報告)
- 403 透視時の術者に対する被曝線量について : 拡大方法の違いによる被曝線量
- MDCT装置の性能評価に関する基準案の提案班報告
- CT画像におけるノイズパワースペクトル算出方法の比較評価
- CTにおける信号雑音比による低コントラスト分解能の評価
- 肝ヘリカルCTにおける造影剤投与量の適正化
- 肺がんCT検診認定技師制度について(CT論文)
- 信頼性工学を用いた故障記録分析による安全性向上の検討
- 261 ダイナミックMRmammographyによる乳管内伸展の評価 : 切除標本との比較
- 信頼性工学を用いた故障記録分析による安全性向上の検討
- 119 3T MRIにおける受信帯域幅と画像特性
- 265 saturation recovery SSFSE法を用いた造影検査への応用に対する検討
- 37 3T MRIにおける磁場均一性の影響
- 93 SSFSEによるT_1強調像に対する撮像条件の最適化
- 84 Spec-IR脂肪抑制を用いた2D MRDSA
- Digital DAS搭載型CT装置の雑音特性と臨床的有用性についての検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 3D Automatic tube current modulation機能による撮影線量低減の検証(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 171 手関節における新しい撮像法および断層像再構成法の検討
- 194 ラジオサージェリによる甲状腺への吸収線量の測定
- X線CTにおけるX線管回転速度の高速化が画質に与える影響
- 34 被写体外Spacial pre saturationを用いた画像均一性向上の検討(2) : 臨床的検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 33 被写体外Spacial presaturationを用いた画像均一性向上の検討(1) : 基礎的検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 30 Multi flip angle SPGRによるT1値計測(2)(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 第 7 回 帰国しました,さっそく論文にしましょう!(投稿先の紹介,経験談)
- 医療機器と技術の評価方法 : 医療機器と画像技術評価小委員会報告
- 信頼性工学を用いた故障記録分析による安全性向上の検討
- 医療機器と技術の評価方法 医療機器と画像技術評価小委員会報告
- 胸部画像診断における液晶ディスプレイの臨床的評価
- 反射型メディア(ホワイトフィルム)の臨床使用への検討--ドライフィルムとの比較
- 343 CRシステムを用いたオペ室,ICUの胸部撮影条件の検討(X線検査 CR)
- 178 テーブル移動型efgre3dの有用性
- CT胸部 : 肺CT検査における診療放射線技師の読影(技師が書く技師のための読影講座)
- 289 3D TOF-MRAにおける血管走行角度と信号強度の依存性について(MR検査 血液描出 基礎,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 第6回 効率的な参加の仕方は?スケジュール,イベント&サービス&食事情報
- 103 CT値を指標とした胸部DR画像の検出能の評価(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 83 液晶ディスプレイ(LCD)を用いた胸部画像診断における診断能の向上に関する検討 : 第1報 LCDとシャウカステンの輝度特性について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 320 ピッチの違いによるヘリカルアーチファクトの解析 : 周波数解析(CT検査 画像特性)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 255. 福井医科大学医学情報システムの概要
- 53 Multi angle MRDSAの試み
- 174 short duration CHESS pulseによる3DTOF MRAの画質改善
- International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM, 国際磁気共鳴医学会)
- 184 Dual Echo間での位相変化を利用した脂肪量測定(MR検査測定, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- MR angiographyを目的としたchemical shift selective saturation(CHESS)pulse の改良
- 130 SSFSEの画像コントラストと諸因子
- 48 サーフェイスコイル使用時の画像輝度均一性の補正
- 48 サーフェイスコイル使用時の画像輝度均一性の補正(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 肺がんにおける造影検査技術 : 造影理論と臨床応用(X線CT撮影における標準化,分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム)
- Radiologic-anatomic Correlationによる胸部単純X線画像に描出される胸椎・肋骨陰影の解析
- 肺がんにおける造影検査技術(分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム,X線CT撮影における標準化-"GuLACTIC 2007"胸部疾患(びまん性疾患および肺がん)のガイドライン作成にあたって-)
- 肺がんにおける造影検査技術 : 造影理論と臨床応用(X線CT撮影における標準化,分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム)
- 肺がんにおける造影検査技術 : 造影理論と臨床応用(X線CT撮影における標準化,分科会(画像・撮影・計測・防護・医療情報)合同シンポジウム)
- 408 Dynamic CTにおける生食後押しが最高濃度到達時間に与える影響(CT検査造影技術(その他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 保守点検の有無による医療経済効果について
- 帰国しました, さっそく論文にしましょう! : 投稿先の紹介, 経験談
- 高磁場MRIにおけるspin echo法輝度不均一の改善
- [3]新たなMRI画像の解析技術の開発とリハビリテーションへの応用(リハビリテーションにおける生命科学基盤研究)
- 平成14年度前期国際研究集会派遣会員報告書(学術交流委員会だより)
- ISMRM 10th Scientific Meetingに参加して(国際会議報告)
- 肺がんにおけるCT検査のEvidenceガイドライン(ワークショップよりよい撮影技術を求めて(その67))(テーマA胸部検査のEvidenceガイドライン)
- Magnetic resonance imaging 装置に対応した微動台の開発
- 臨床技術講座 Arterial Spin Labeling(ASL)によるMR灌流画像の臨床応用
- T_1, T_2マッピングツールにおける計測精度の評価
- インパルス応答を利用した核磁気共鳴画像のスライス厚測定
- インパルス応答を利用した核磁気共鳴画像のスライス厚測定
- 複数機種において同一被験者群を用いて得られた Fractional Anisotropy値の比較
- Arterial Spin Labeling(ASL)によるMR灌流画像の臨床応用
- 複数機種において同一被験者群を用いて得られた Fractional Anisotropy 値の比較
- インパルス応答を利用した核磁気共鳴画像のスライス厚測定
- (1)脳血管障害(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その116)-『診療に役立つMR画像情報とは』,テーマC:MR『MR撮像方法を再考する-頭部編-』,第60回放射線撮影分科会)
- 脳血管障害の画像診断に役立つMR画像情報と撮像プロトコールの組み立て方