ドパミンによる運動精神機能調節:新たな研究への展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(第1章)大脳基底核回路は,運動制御,動作選択,報酬予測などの重要な脳機能を媒介する.神経伝達物質ドパミンはこれらの脳機能の制御において必須の役割を持つ.ドパミンの作用は,ニューロン活動の頻度の調節ばかりでなく,その活動のパターン形成にも関与する.ドパミンD2受容体を含有する線条体−淡蒼球ニューロンは,ドパミンに依存する運動協調作用において二重の調節的な役割を持つ.(第2章)ラット線条体のアセチルコリン性介在ニューロンへ入力するGABA性シナプス終末に存在するD2タイプ受容体活性化により,N型カルシウムチャネルが選択的に遮断され,GABA遊離が抑制される.また,このシナプス前抑制は,D2タイプ受容体とN型チャネルとの共役を保ちつつ,生後発達に伴い減弱する.大脳基底核関連機能と老化,関連疾患の発症年齢,新しい薬物治療といった臨床医学的見地からも興味深い.(第3章)中脳辺縁系ドパミン神経の起始部に相当する腹側被蓋野からドパミンニューロンを単離した後,細胞内遊離Ca2+濃度を測定し,orexin-A,methamphetamine,phencyclidineの作用を解析した.ドパミンニューロンはこれらの刺激に応答し,細胞内遊離Ca2+の増加およびCa2+チャネルの活性化が認められた.ドパミン神経は精神·行動異常や睡眠·覚醒の制御に関与しており,その細胞分子機構として細胞内遊離Ca2+の増加およびCa2+チャネルの活性化が重要であると考えられる.(第4章)DARPP-32は線条体に選択的に発現し,ドパミン情報伝達の効率を制御するリン酸化タンパクである.DARPP-32はリン酸化される残基によりプロテインホスファターゼ1抑制タンパク(Thr34)やPKA抑制タンパク(Thr75)として作用する.グルタミン酸はイオン共役型NMDA/AMPA受容体や代謝型グルタミン酸受容体を介してDARPP-32リン酸化を調節しており,DARPP-32はドパミン作用とグルタミン酸作用を統合する分子機構として重要である.(第5章)我々は,統合失調症の病態発生と神経幹細胞の関係を検討している.これまでに得られた結果は次のようである.(1)成熟ラットの頭部にX線照射を行うと移所行動量が増大した.(2)統合失調症患者のリンパ球内では,very low-density lipoprotein receptor(VLDLR),leukemia inhibitory factor(LIF),LIF受容体のmRNA発現量が増加していた.(3)ドパミンD1受容体選択的作動薬は海馬歯状回の細胞新生を促し,統合失調症の陰性症状を改善した.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
西 昭徳
久留米大学医学部薬理学講座
-
矢田 俊彦
自治医科大学統合生理学
-
浦村 一秀
鹿児島大学医学部神経精神科
-
矢田 俊彦
自治医科大学 医学部生理学講座統合生理学部門
-
矢田 俊彦
鹿児島大学医学部神経精神科
-
鈴木 勝昭
浜松医科大学 医学部精神神経医学講座
-
笹 政史
渚病院
-
小林 和人
福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所生体機能研究部門
-
佐野 裕美
福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所生体機能研究部門
-
籾山 俊彦
岡崎国立共同研究機構生理学研究所脳形態解析部門
-
森 則夫
治医科大学生理学教室浜松医科大学精神神経科
-
鈴木 勝昭
治医科大学生理学教室浜松医科大学精神神経科
-
三辺 義雄
治医科大学生理学教室浜松医科大学精神神経科
-
森 則夫
Division Of Psychological Medicine Institute Of Psychiatry
-
森 則夫
浜松医科大学 精神神経医学教室
-
森 則夫
浜松医科大学 精神神経医学
-
森 則夫
浜松医科大学 医学部 精神神経医学 講座
-
小林 和人
福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所
-
小林 和人
福島医大・医・生体機能
-
Minabe Yoshio
Department Of Psychiatry And Neurobiology Kanazawa University Graduate School Of Medical Science
-
三辺 義雄
Department Of Psychiatry And Neurobiology Kanazawa University Graduate School Of Medical Science
-
Mori Norio
Department Of Neuropsychiatry Fukushima Medical College
-
Suzuki Katsuaki
Department Of Neuropsychiatry Fukushima Medical College
-
浦村 一秀
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
小林 和人
福島県立医科大学医学部生体機能研究部門
-
籾山 俊彦
岡崎国立共同研究機構 生理学研究所 脳形態解析部門
-
佐野 裕美
福島県立医科大学医学部 附属生体情報伝達研究所 生体機能研究部門
-
小林 和人
福島県立医科大学医学部 附属生体情報伝達研究所 生体機能研究部門
-
西 昭徳
久留米大学医学部 生理学第一講座
-
矢田 俊彦
自治医科大学
関連論文
- ドパミン情報伝達を制御するホスホジエステラーゼ
- P1-23 マウスの側坐核ニューロンの破壊がメタンフェタミン投与による条件性場所選好および逆耐性現象に及ぼす影響(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-42 6-OHDAの側坐核投与がマウスのレバー押し行動,オープンフィールド活動性および摂食行動に及ぼす影響(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 膵島β細胞の単離と機能解析法
- DP-165-4 胃全摘術後のグレリン投与の摂食に対する作用(第107回日本外科学会定期学術集会)
- IIF-15 医療保護入院を適用した摂食障害7例における臨床的検討(摂食障害IV)
- 社会恐怖に対する森田療法の治療戦略の再検討
- O-45 フルボキサミンの生体内動態に及ぼす CYP2D6 の遺伝的多型と喫煙の影響
- CYP2D6^*10を有する患者におけるフルボキサミンの生体内動態
- 24. 肝芽腫 Stage IV の1例(第15回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- HP-137-4 膵島移植におけるPituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide (PACAP)の有効性(膵(移植治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 胃全摘術・食道癌胃管再建手術におけるグレリン変化と摂食の検討
- D-32 ELマウス海馬におけるアストログリアの反応 : GFAP抗体、GS抗体、S-100抗体を用いた免疫組織化学および電顕による形態学的検討
- 高機能自閉症患者における視線弁別に関する機能的MRI研究
- 統合失調症の仮説とそのモデル検証(2)産科合併症と統合失調症
- ドパミンによる運動精神機能調節:新たな研究への展開
- 新規細胞質カテコールアミン合成促進因子V-1による交感神経系の機能亢進
- 覚せい剤依存者における脳内神経伝達系の変化 (特集 中毒性・依存性薬物の分子作用機序)
- 認知障害と分子生物学--認知障害にかかわる遺伝的背景を含めて (特集 認知障害--解析への新たな挑戦)
- 精神疾患関連表現型の遺伝子解析
- F-20 ELマウスにおけるzonisamideおよびphenobarbitalのNO産生能に与える影響
- 血行動態波形情報の解析による大動脈粥状硬化早期病変の検出
- グレリン, レプチンの弓状核NPYニューロンに対する直接作用, シグナル伝達と相互作用
- ドパミン情報伝達を制御するホスホジエステラーゼ
- 薬物依存形成における受容体と細胞内情報伝達
- 展望 薬物乱用者における脳障害の画像解析
- 覚醒剤使用者における線条体ドーパミン・トランスポーター密度と精神症状との関係に関する研究
- ラットにおけるメタンフェタミン誘発行動に対するFK506の効果
- コルヒチンによる両側および片側海馬破壊のメタンフェタミン誘発性行動および Fos 蛋白質発現に及ぼす影響
- PETを用いた覚醒剤使用者のドーパミン・トランスポーターに関する研究
- 抗酸化剤を一定期間経口投与されたラットのニトロキシドラジカル還元能の検討 : in vivo electron spin resonance (ESR) 法による研究
- W2-3 視床下部ニューロンにおける摂食調節機構(神経科学への組織細胞化学の応用,ワークショップ2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- レプチン受容体の脳内分布
- 視床下部弓状核ニューロンの低グルコース感知機構 : グルコース代謝とNa^+/K^+ ATPaseの役割
- 0175 胃全摘ラットモデルにおけるグレリンと摂食の検討(胃分子生物1(遺伝子診断),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- The Effect of the Destruction of the Caudate-Putamen on the Development of Amygdaloid Kindlimg and Kindled Seizures
- _L-AP3はMK-801の抗けいれん作用に拮抗する
- 代謝調節型グルタミン酸受容体はキンドリングけいれんの発現に抑制性に作用する
- 組換え体イムノトキシンを利用した細胞標的法 : ニューロンネットワーク解析の新技術
- 神経系の機能再生へのアプローチ(第39回日本理学療法学術大会 セミナー)
- 神経系の機能再生へのアプローチ(イブニングセミナー1)
- Rho GTPaseシグナル伝達系による神経細胞の軸索パターン形成と生存の制御
- 中脳ドーパミンニューロンの発生とGFP発現トランスジェニックマウスを用いたイメージングシステム
- イムノトキシン細胞標的法を用いた自律神経障害モデルマウスの解析
- 教授就任にあたって
- ドーパミン欠損遺伝子変異マウスにおける情動行動と内分泌機能
- 視床下部・全身代謝・ストレスによる摂食調節
- ドーパミンシグナルと薬物依存におけるCdk5の役割 (特集 多様な神経機能を制御するキナーゼCdk5)
- ドーパミンシグナルの増幅と制御 (第61回久留米医学会総会 教授就任講演)
- 線条体ドーパミン情報伝達機構--DARPP-32の役割 (医学・医療の最前線シリーズ)
- ド-バミンによって制御される線条体蛋白質DARPP-32--プロテインホスファタ-ゼ1抑制蛋白質としての役割
- 浜松医科大学に赴任して
- 辺縁系発作の全般化機構
- ペンチレンテトラゾール(PTZ)キンドリングに及ぼす免疫抑制剤 FK506 の効果(キンドリング)
- F-21 ペンチレンテトラゾール(PTZ)キンドリングに及ぼす免疫抑制剤FK506の効果
- メタボリックシンドローム発症基盤としてのインスリン抵抗性 臓器別インスリン抵抗性とその病態生理学的意義 中枢インスリンの多様な機能と抵抗性 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- 脳細胞は再生するか (特別企画 脳とこころ)
- B-5 ACPD(代謝調節型グルタミン酸受容体作動薬)はキンドリングけいれんを抑制する
- 1B3-5 扁桃核キンドリングけいれんに与えるムシモル(GABAアゴニスト)の両側線条体注入の効果
- Linkage disequilibrium analysis of the CHRNA7 gene and its partially duplicated region in schizophrenia
- 腹膜平衡試験を用いた小児腹膜機能の経時的評価 : —腹膜炎の影響—
- シトルリンによる一酸化窒素(Nitric oxide, NO)を介したインスリン分泌刺激作用
- 脳由来神経栄養因子BDNFによる視床下部室傍核を介した摂食調節
- W2-2 海馬神経細胞死と細胞内Ca^イメージング(神経科学への組織細胞化学の応用,ワークショップ2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 脂肪細胞と摂食調節機構
- The effects of dentate granule cell destruction on behavioral activity and Fos protein expression induced by systemic MDMA in rats
- 1D-15 自然発症てんかんラット海馬CA3錐体細胞における異常カルシウム電流
- 中枢グルコース感知と全身代謝・摂食調節 : 開拓的研究とその継承
- ANTICONVULSANT EFFECT OF (1S,3R)-1-AMINOCYCLOPENTANE-1,3-DICARBOXYLIC ACID, (1S,3R-ACPD) IN KINDLED AMYGDALA OF RATS
- スライスパッチクランプ法を用いた中枢シナプス伝達機構の解析
- 線条体抑制性シナプス伝達を制御するシナプス前ドーパミン受容体とカルシウムチャネル
- 中枢シナプス伝達を制御するカルシウムチャネル
- 6年後の仮説検証-小脳のシナプス伝達制御をめぐって
- 前庭神経核におけるモノアミンおよびペプチドの機能
- Nesfatin-1の摂食抑制神経経路およびストレス,循環,生殖における役割
- KATPチャネルの分子制御--インスリン分泌調節と破綻 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン分泌の分子メカニズム)
- 細胞質,小胞体,ミトコンドリアによるCa2+シグナリングとインスリン分泌制御 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (インスリン分泌)
- 膵β細胞Ca2+シグナリングとCa2+チャンネル (膵β細胞をめぐる最近のトピックス)
- セロトニンの摂食抑制機序 : 5HT2A受容体を介した視床下部グルコース受容神経の神経の活性化
- Phencyclidine 投与は腹側被蓋野A10系ニューロンの glutamate 応答を持続化する
- コカインの摂食抑制機序 : 視床下部外側核神経の抑制と腹内側核神経の活性化
- Phencyclidine の腹側被蓋野(A10系)に対する影響 : 単離神経細胞内Ca^を指標として
- 肥満関連ホルモンと摂食調節機構
- Leukemia inhibitory factor receptor and schizophrenia
- 小胞体とミトコンドリアによるCa^シグナリングと分泌制御
- 注目の遺伝子(第14回)自閉症における脳内アセチルコリンエステラーゼ活性の低下
- 脂肪-膵軸による膵β細胞機能の調節 (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 臓器の面から--各臓器の役割と臓器連関)
- 中枢STAT3の抗肥満作用と治療標的としての可能性
- 中枢グルコースセンサー
- 肥満学 : 代謝オーケストラのハーモニーと不協和音
- 糖代謝調節因子PACAPによる糖尿病治療の可能性
- 自閉症脳における神経生化学的所見 : proton MRS, SPECT, PET
- バイオマーカーからみた自閉症スペクトラム障害
- Leukemia inhibitory factor receptor and schizophrenia
- 食欲制御における視床下部, 幹脳の役割
- Nesfatin-1 の摂食抑制神経経路およびストレス, 循環, 生殖における役割
- 糖尿病のここがわからない!?(第4回)消化管ホルモンの新機軸 : インスリン分泌制御因子,臓器連関の伝令,DPP-4阻害薬標的の視点から
- 摂食調節機構 : ホメオスターシス系と報酬系 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病研究の進歩)
- 生理活性物質放出機構--肥満細胞,膵島B細胞を例として
- 中枢神経系と肥満研究のフロンティア