視床下部・全身代謝・ストレスによる摂食調節
スポンサーリンク
概要
著者
-
尾仲 達史
自治医科大学・生理学講座・神経脳生理学部門
-
矢田 俊彦
自治医科大学 医学部生理学講座統合生理学部門
-
藤原 研
自治医科大・医・解剖
-
河野 大輔
自治医科大学生理学講座統合生理学部門
-
倉持 素樹
自治医科大学精神医学教室
-
尾仲 達史
自治医科大学
-
前川 文彦
自治医科大学生理学講座統合生理学部門
-
河野 大輔
自治医科大学医学部生理学講座統合生理学部門
-
藤原 研
自治医科大学生理学講座統合生理学部門
-
前川 文彦
自治医科大学医学部生理学講座統合生理学部門
-
倉持 素樹
自治医科大学医学部地域医療学系専攻
-
矢田 俊彦
自治医科大学
関連論文
- ストレスと摂食,そして社会行動 : 最近注目される下垂体後葉ホルモンの新たな働き(特別講演,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 下垂体前葉細胞の機能調節因子としてのレチノイン酸 : RA合成酵素の存在と細胞間相互作用の可能性
- 下垂体前葉組織におけるマトリクライン
- 膵島β細胞の単離と機能解析法
- DP-165-4 胃全摘術後のグレリン投与の摂食に対する作用(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-137-4 膵島移植におけるPituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide (PACAP)の有効性(膵(移植治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 胃全摘術・食道癌胃管再建手術におけるグレリン変化と摂食の検討
- ドパミンによる運動精神機能調節:新たな研究への展開
- 血行動態波形情報の解析による大動脈粥状硬化早期病変の検出
- ストレス反応とその脳内機構
- グレリン, レプチンの弓状核NPYニューロンに対する直接作用, シグナル伝達と相互作用
- うつ病患者の心気症状の臨床的検討
- 序文
- W2-3 視床下部ニューロンにおける摂食調節機構(神経科学への組織細胞化学の応用,ワークショップ2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 視床下部弓状核ニューロンの低グルコース感知機構 : グルコース代謝とNa^+/K^+ ATPaseの役割
- 0175 胃全摘ラットモデルにおけるグレリンと摂食の検討(胃分子生物1(遺伝子診断),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脳内ホルモンと行動--オキシトシンとバゾプレシンの働き (特集 ホルモンのおべんきょう)
- ストレス, 摂食, そして社会行動の神経科学
- ストレスと恐怖の脳内処理機構
- ストレス研究の歴史 (特集 ストレスと運動適応)
- 食塩摂取による脳内下垂体後葉ホルモン放出の生理的役割:ストレス修飾仮説の検証
- 神経内分泌系のストレス反応の神経回路
- 視床下部・全身代謝・ストレスによる摂食調節
- 情動ストレスと下垂体後葉ホルモン
- サラブレッド若馬の血漿コルチゾル、カテコールアミン、バゾプレシンおよびオキシトシン濃度に対する新奇環境刺激の影響
- 競走馬とストレス (特集 スポーツ科学と馬)
- 情動ストレス反応のメカニズム (特集 感情のメカニズムとその障害)
- 近赤外分光法によるヒト母性行動に関わる脳基盤の解明
- メタボリックシンドローム発症基盤としてのインスリン抵抗性 臓器別インスリン抵抗性とその病態生理学的意義 中枢インスリンの多様な機能と抵抗性 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- シトルリンによる一酸化窒素(Nitric oxide, NO)を介したインスリン分泌刺激作用
- OI-04 下垂体前葉細胞初代培養系における濾胞星状細胞のliving観察(II) : 特に細胞外マトリックスとの特異的親和性に注目して(下垂体,一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OI-03 下垂体前葉細胞初代培養系における濾胞星状細胞のliving観察(I) : 前葉細胞のクラスター形成と濾胞星状細胞(下垂体,一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 脳由来神経栄養因子BDNFによる視床下部室傍核を介した摂食調節
- W2-2 海馬神経細胞死と細胞内Ca^イメージング(神経科学への組織細胞化学の応用,ワークショップ2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 摂食中枢NPYニューロンによる摂食亢進・抑制ホルモンの受容と情報統合の機構(平成17年度自治医科大学大学院医学研究科研究奨励賞研究成果報告)
- エネルギー代謝調節機構とその関与 視床下部による代謝シグナルの受容と摂食調節機構 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- 脂肪細胞と摂食調節機構
- 中枢グルコース感知と全身代謝・摂食調節 : 開拓的研究とその継承
- Nesfatin-1の摂食抑制神経経路およびストレス,循環,生殖における役割
- KATPチャネルの分子制御--インスリン分泌調節と破綻 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン分泌の分子メカニズム)
- 細胞質,小胞体,ミトコンドリアによるCa2+シグナリングとインスリン分泌制御 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (インスリン分泌)
- 膵β細胞Ca2+シグナリングとCa2+チャンネル (膵β細胞をめぐる最近のトピックス)
- WS4-03 正常下垂体前葉細胞とプロラクチン産生腫瘍におけるレチノイン酸合成酵素の発現(内分泌疾患の分子形態学的アプローチ-その基礎を若手研究者がクロストークする-,ワークショップ4,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 日本比較内分泌学会・日本比較生理生化学会合同ワークショップに参加して
- 肥満関連ホルモンと摂食調節機構
- レチノイン酸による視床下部-下垂体前葉系の機能調節機構の解明
- 脂肪-膵軸による膵β細胞機能の調節 (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 臓器の面から--各臓器の役割と臓器連関)
- ガラニン様ペプチドによるNPYニューロン刺激と脂肪嗜好性における役割(平成16年度自治医科大学医学部研究奨励賞研究成果報告)
- 中枢STAT3の抗肥満作用と治療標的としての可能性
- 中枢グルコースセンサー
- 肥満学 : 代謝オーケストラのハーモニーと不協和音
- 糖代謝調節因子PACAPによる糖尿病治療の可能性
- 食欲制御における視床下部, 幹脳の役割
- Nesfatin-1 の摂食抑制神経経路およびストレス, 循環, 生殖における役割
- 自治医科大学精神科の生物学的研究の現状
- 糖尿病のここがわからない!?(第4回)消化管ホルモンの新機軸 : インスリン分泌制御因子,臓器連関の伝令,DPP-4阻害薬標的の視点から
- 摂食調節機構 : ホメオスターシス系と報酬系 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病研究の進歩)
- Brain-derived neurotrophic factor(BDNF)による摂食調節機構
- オキシトシンに関する最近の話題 (特集 下垂体後葉ホルモンの最前線) -- (基礎)
- 生理活性物質放出機構--肥満細胞,膵島B細胞を例として
- 中枢神経系と肥満研究のフロンティア
- 精神療法的な治療が奏功した身体表現性障害と虚偽性障害が混在した1症例 : 病状と治療
- 東日本大震災, および福島原発事故による精神疾患の初発, 増悪事例の検討 : 栃木県からの報告