新規エレクトロレオロジー流体の開発と介護・リハビリ機器への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Asahi KASEI group developed two types of ER fluid and succeeded in employing them to practical applications. A homogeneous type consisting of liquid crystalline polysiloxane and a diluent was used for an intelligent brake in a caster walker which prevents a patient from stumbling. A heterogeneous (particle dispersion) type was used for a clutch in an upper limb training system with 3D movements and 3D vision. Key points for employing ER fluids in such devices with less trouble were introduced. The ER effect generation mechanisms of the homogeneous type fluids (type A and type B) were proposed.
- 日本レオロジー学会の論文
著者
-
笠 潮
旭エンジニアリング(株)システム機器事業部
-
竹中 重和
旭エンジニアリング(株)システム機器事業部
-
古荘 純次
大阪大学 大学院工学研究科
-
井上 昭夫
株式会社ERテック(元旭化成株式会社)
-
府川 伊三郎
旭化成株式会社 研究開発本部
-
井上 昭夫
株式会社erテック
-
府川 伊三郎
旭化成株式会社
関連論文
- 三次元上肢リハビリテーションシステムの開発 : 第3報 : VR技術の応用とその臨床的予備試験を通じた検討
- 1420 手首を含む6自由度上肢リハビリ支援ロボットの機構開発 : 次世代ロボット実用化プロジェクトにおける研究開発(GS-10 福祉機器(2),研究発表講演)
- 1P2-N-118 3次元上肢リハビリ訓練支援システムの研究開発と臨床評価 : NEDOプロジェクト(1999-2004)における研究開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 仮想迷路抜け課題を応用した上肢運動機能解析に関する考察
- ブレーキ切替えを含んだパッシブ型力覚提示による物体表面のなぞり
- 三次元上肢リハビリ訓練システムの開発 : 第2報 : 運動療法のためのソフトウェアの開発
- 三次元上肢リハビリ訓練システムの開発 : 第1報 : ERアクチュエータを用いた機構およびシステム全体の開発
- パッシブ型力覚提示における仮想物体のなぞりに関する研究
- NEDOプロジェクトにおける3次元上肢動作訓練支援システムの開発およびその成果(リハビリテーション1)
- 2122 高分子液晶系 ER 流体の特性と福祉機器への応用
- 1322 ER 流体を使用したインテリジェントブレーキ付き歩行器の開発
- 準3次元上肢リハビリ支援システム「PLEMO(プレモ)」およびそのソフトウェアの研究開発
- 1A1-D6 ER流体ブレーキを取り付けた歩行車の特徴と製品化(45. 機能性流体およびその応用)
- ERブレーキを用いたパッシブ型力覚提示システムの制御方式に関する検討
- 博士人材の育成について : 野依フォーラム 博士に関する提言
- ALL-N-002 手首を含む上肢リハビリ訓練6自由度ロボットの研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 3次元上肢動作訓練支援システムを用いた抵抗運動訓練ソフトウェアの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- 3次元上肢動作訓練支援システム(NEDOプロジェクト)の臨床応用とその検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- 新規エレクトロレオロジー流体の開発と介護・リハビリ機器への応用
- 8A14 NEDO プロジェクト「身体機能リハビリ支援システム」における 3 次元上肢機能回復訓練に関する研究
- 407 NEDO プロジェクト「身体機能リハビリ支援システム」上肢動作訓練支援システムにおける把持部機構の設計開発
- 上肢動作訓練支援システムの開発 (第8回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集) -- (パネルディスカッション 医療福祉メカトロニクスの実用化と未来)
- 2A1-2F-D3 NEDO プロジェクト「身体機能リハビリ支援システム」における上肢機能回復訓練に関する研究
- 1P1-2F-E6 ER アクチュエータを用いた 3 次元力覚提示システム
- NEDOプロジェクト身体機能リハビリ支援システム「上肢動作訓練支援システム」における力覚提示技術
- NEDOプロジェクト「身体機能リハビリ支援システム」における上肢動作訓練支援システムの開発
- 解説記事 エレクトロレオロジー(ER)流体--福祉・介護機器用途での実用化までの道程
- 2P2-B07 上肢機能回復訓練支援システムの開発
- 二慣性共振特性を有するロボットアームにおける関節トルクセンサを用いた制御 : 状態推定オブザーバを用いた制御との比較
- 二慣性系の慣性比と振動制御に関する一考察 : 駆動伝達リプルの振動抑制効果
- 旭化成グループのグリーン・サステナブル・ケミストリー(GSC)の取り組み : ポリカーボネート(PC)の開発を中心に
- プラスチックでできた光記録媒体 : 旭化成非ホスゲン法ポリカーボネート(PC)製造法
- F-4 ER流体と福祉機器への応用(機能性流体工学の先端融合技術,フォーラム)
- 安全特性を考慮したワイヤー駆動型力覚提示システムの開発 : MR流体クラッチを用いた場合
- MRアクチュエータを用いた2次元力覚提示システムに関する研究
- 1A1-E14 上肢リハビリ訓練を支援する6自由度ロボットの研究開発
- 1101 低分子液晶系ER流体の片側パターン電極におけるER効果の発現(GS-10 ダイナミクス計測)
- 208 高分子液晶を用いた片側パターン電極による研磨効果のAFMによる観察(GS-13 加工(2))
- 207 高分子液晶を用いた片側パターン電極による選択的研磨制御の基礎実験(GS-13 加工(2))
- 産学連携による人材育成
- 地球温暖化防止 : 二酸化炭素のポリマー化
- 第6回グリーン・サステイナブルケミストリー(GSC)賞の業績
- 旭化成の研究活動
- 三次元上肢リハビリ訓練システムの開発 : ―第2報: 運動療法のためのソフトウェアの開発―
- 1A2-F04 上肢リハビリ支援システムPLEMO-P4における新規評価指標の導入および検討
- 1A2-F03 実用化に向けた上肢リハビリ支援システムPLEMO-P4の研究開発
- 新規エレクトロレオロジー流体の開発と介護・リハビリ機器への応用
- プラスチックでできた光記録媒体 : 旭化成非ホスゲン法ポリカーボネート(PC)製造法(身近な材料・商品とGSC-持続可能な社会を目指す化学技術の過去・現在・未来-)
- 第6回グリーン・サステイナブルケミストリー(GSC)賞の業績(レーダー)
- 古荘研究室 : 大阪大学大学院工学研究科電子制御機械工学専攻
- 福祉機器へのER流体の応用