携帯型赤外カメラを用いた航空機による地表面温度測定(2006) -有珠火山・登別火山・樽前火山-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a part of the joint geophysical and geochemical observations of Usu volcano in 2006, theairborne infrared thermal survey was conducted at Usu volcano, Noboribetsu geothermal area andTarumai volcano. The observation was operated by the helicopter which has a hole on the floorfor aerial photo of vertical direction. The portable infrared thermal camera (AVIO TVS-620) wasfixed on the hole to face the ground perpendicularly using the stand designed for this survey. Theposition and horizontal direction of the camera were measured by GPS. The vertical angle of the camera was determined by two crossing electronic clinometers placed on the stand. The thermalimages (one second interval) ware transferred directly from the camera to computer through theUSB cable. The number of the pixel of each frame is 320 for horizontal direction and 236 forvertical direction. The instant view of one pixel is 1.4 mrad. The altitude of the flight was 2300mso that the temperature at a pixel represents the mean temperature of about 3 m2 and the eachframe corresponds to the area of 1030 m × 730 m. The detective wavelength of the camera is 8-14 ìm and the signal attenuation by the atmosphere was ignored in the analysis of the surfacetemperature. The helicopter kept the constant height during the measurement. The thermally activearea was covered by 6, 2 and 3 measurement lines in Usu, Noboribetsu and Tarumai, respectively.The selected thermal images with suitable condition were combined (about 90 frames in Usuvolcano) considering the horizontal orientation, vertical angle and the position. The resultantimage represents the overall surface temperature distribution at respective field. The surfacetemperature distribution of Usu volcano shows that the thermally active area is mainly composedfrom four parts: Nishi-yama crater, Kompira-yama crater, summit area and Showa-shinzan. Nishiyamaand Kompira-yama craters were newly formed craters at 2000 eruption activity. The surfacetemperature distribution of Noboribetsu shows the fumarole activity at Ohyu-numa and Jigoku-danithermal area and that of Tarumai shows the fumarole activity at A and B craters, respectively.The detailed thermal structure at respective field is cleared by this observation. It is confirmedthat this convenient observation system is satisfied for the practical use.
- 2012-03-19
著者
関連論文
- 火山における熱観測
- P55 ALOS/PALSARデータによる干渉SAR解析により得られた有珠山頂および2000年噴火口域の収縮性地殻変動(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率とその変遷 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較
- P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
- S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- P109 小型ラマンライダーによる火山噴気中の水蒸気観測
- P226 小型ラマンライダーによる水蒸気の観測
- 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴(情報の広場)
- 噴煙映像を用いた火山灰噴出量の推定 : 浅間火山2003年2月6日噴火の噴煙解析
- Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
- A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
- B37 火山噴火開始後における危機対策と研究者の役割 : 2000 年有珠山噴火の事例より
- B24 空中レーザー地形測量の火山学における有用性 : 2000 年有珠山噴火の経験から
- 箱根火山大涌谷北側斜面の噴気地で得られた地表面温度と放熱量の経験的関係
- A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度
- A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率
- 氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
- 火山岩塊の運動再考 (4) : 浅間火山1938年および有珠火山1977年噴火における放出火山岩塊の解析
- 火山岩塊の運動再考 (3) : 放出火山岩塊に対する風の効果と岩塊の初速度についてのモデル計算
- 火山岩塊の運動再考(2)- 放出火山岩塊の空気抵抗と爆発主軸の傾き効果 -
- 火山岩塊の運動再考(1)- 放出火山岩塊の運動方程式 -
- 臨時稠密地震観測で見えてきた有珠山の微小地震活動
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P25 静穏期における有珠山の微小地震活動(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 吾妻火山における精密重力測定網の構築
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 樽前山における広帯域MT法探査 : 2次元比抵抗解析
- 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
- A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- P33 水準測量からとらえられた2000年噴火後の有珠山の沈降(日本火山学会2005年秋季大会)
- B16 吾妻火山における絶対重力測定網の構築(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 北海道駒ヶ岳
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 十勝岳
- 接近困難な強酸性火口湖における観測技術 : 水温モニタリング・湖水および湖底泥の採取
- P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価
- 塚原噴気地帯における噴気活動の短周期時間変動特性
- P92 阿蘇火山中岳第一火口・湖水変動量の定量的見積もり(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 御蔵島火山・ヤスカジヶ森溶岩ドーム山頂で冬季に白煙を上げる温風穴
- S04 氷の融解速度を利用した簡便な地熱観測 : 有珠山西山火口周辺噴気地からの熱放出率推定(日本火山学会2005年秋季大会)
- B35 御蔵島火山・やすかじが森溶岩ドーム山頂で真冬に白煙を上げる噴気孔類似の穴(火山の熱・電磁気, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- ハイブリッド重力観測による,2003年十勝沖地震の解析 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (4章 地殻変動・電磁気連続観測)
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 樽前山
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動--北海道駒ヶ岳
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- 2000年有珠山噴火活動に伴う低周波地震(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- P70 2000 年 3 月 31 日の有珠山噴火で観測された空振と地動
- A60 高速度ビデオと圧力センサーによる水中爆発同時観測実験
- 1988-1989年の十勝岳噴火に伴う爆発地震の震源メカニズム
- 2001年有珠火山人工地震探査--3次元P波速度構造 (総特集 活動的火山) -- (1章 北海道・東北の活動的火山)
- B25 有珠山 2000 年噴火に伴う空振活動の推移
- 有珠山2000年噴火活動に対する緊急重力測定ー絶対重力観測網の構築と噴火前後の重力変化ー
- 2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象
- 北海道のカルデラ--カルデラの重力異常 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 北海道駒ヶ岳の1929年噴火で生じた噴煙柱の定常プリュームモデルによる解析
- 低温での粘性増加に対する熱履歴の影響
- 北海道駒ヶ岳の1929年噴火で生じた噴煙柱の定常プリュームモデルによる解析
- 北海道の火山およびその周辺地域における精密重力測定 : 北海道駒ヶ岳
- 有珠山2000年噴火に伴う空振活動(2000年有珠山噴火 (3))
- 地下水循環の指標としての自然電位特性--山岳地形効果について (地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの))
- えりも計画 : 絶対重力・精密重力・GPS連続観測
- 2000年有珠山噴火活動によって励起された強震動
- 1-A05 有珠山周辺における高校での火山観測実習(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- P03 樽前山の火山性地震の震源再決定(ポスターセッション)
- B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- P04 雌阿寒岳2008年噴火の前兆変動(ポスターセッション)
- S02 有珠山の1910年と2000年の噴火活動(近代火山学・噴火予知研究ことはじめ〜大森房吉博士の活躍100周年,口頭発表)
- B50 北海道駒ヶ岳および周辺地域における重力の経年変化
- B2-14 桜島の浅部水環境(火山電磁気,口頭発表)
- A2-03 霧島山北西部の上下変動 : えびの高原〜えびの水準測量成果(2011年2月-6月)(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- 携帯型赤外カメラを用いた航空機による地表面温度測定(2006) -有珠火山・登別火山・樽前火山-
- 空中赤外観測に基づく噴気地および火口湖面からの放熱量推定 -有珠火山・登別火山・北海道駒ケ岳火山-
- A2-04 霧島火山地域における精密相対重力測定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 携帯型赤外カメラを用いた航空機による地表面温度測定(2006) : 有珠火山・登別火山・樽前火山 (池田隆司教授記念号)
- 空中赤外観測に基づく噴気地および火口湖面からの放熱量推定 : 有珠火山・登別火山・北海道駒ケ岳火山 (池田隆司教授記念号)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- P14 3次元密度構造解析によって得られた昭和新山溶岩ドームの火道構造(ポスターセッション)