ミカンを原料とした発酵食酢の製造と品質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Synopsis] We produced fermented vinegar using fruit juice of Citorus unshiu MARK (Miyagawa-early variety : Satsuma mandarin) as a atarting material. Attention was paid to fulfill the standard theoretical values in each fermentation processing under the conditions for the production of other fruit ferment vinegars. Immediately after alcoholic fermentation (Yeast W-3, fermentation temperature 27℃/3 days), acetic fermentation (Acetobacteria 30℃/5 days) was performed. The ethanol yield after alcoholic fermentation was 81.2%, and the acetic acid yield after acetic acid fermentation was 93.4%. Since these values fulfilled the standard theoretical values, the vinegar production condition in this study were considered to be appropriate. The gross acetic acid yield from sugar in satsuma mandarin juice was caluclated to be 75.8%. The entire production period was shortened to 5 days, which may be effective for decreasing production cost and putting this vinegar into practical use. Satsuma mandarin vinegar contains many organic acids, especially a large amount of citrus acid compared with other types of vinegar. In general vinegar tasted charactaristic pungent odor, but this vinegar tasted soft and refreshing, and had a fragrant odor charctaristic of citrus fruits. The content of free amino acid in this vinegar was slightly lower than that in grain vinegar but was higher than that in other types of fruits vinegar. The decrease in total free amino acid was rather small because of the shorter fermentation period. Compared with other types of fruit vinegar, this vinegar contained a larger amount of proline. Concerning color tone, this vinegar had luster and was glossy yellow color, derived from satsuma mandarin juice used as the material. Compared with grain vinegar, color tone was markedly enhanced. The remaining amount of naringin, a bitter tasting component specific to citrus fruit, was 7.6% mg/100ml in this satsuma mandarin vinegar. This value was similar to that in other types of grain vinegar. In addition, pleasant slight bitter taste remained. The ferment satsuma mandarin vinegar with good color tone and fragrance showed great potentiality not only as a seasoning but also as a material for food processing. In addition, the application of this vinegar to drinks for health maintenance is expected because of its soft and mild acid taste. [要約] ミカン果汁を原料として食酢の製造を試みた。アルコール発酵では酵母W-3を用い、初発菌数10^7/mlとし、27℃で3日間の発酵を行った。 発酵後のエタノール生産率は81.7%であって、醸造酵母Saccharomyces cervisiaeを用いた発酵の理論値を満たした。 酢酸発酵条件は、大手食酢メーカーより分譲を受けた酢酸菌膜から酢酸菌を分離し、30℃で5日間発酵を行った。発酵後の酢酸生産率は93.4%であって、柳田らの発酵期間8日間に比して3日間短縮され、かつ、生産酢酸量の理論値を越えたことから、本法による酢酸発酵は敏速且つ効率的であると考えた。 ミカン果汁中の糖からの酢酸生産率は75.8%と良好な値を示した。 製造期間は両発酵過程で8日間に短縮され、生産コスト面での経済性が保証され実用化が可能となった。 ミカン食酢は、多くの有機酸類を含有し、とくに、クエン酸含有量が695.6mg/mlと他の食酢に比して顕著に高く含まれ、穏やかでソフトな呈味性をもつことから、単なる調味料のみでなく、種々の食品加工用素材や健康維持飲料などに利用出来ると判断した。ミカン食酢中の遊離アミノ酸含有量は、他の果実酢に比して多いが、米酢などの穀物酢に比べると少ない。 一方、プロリンは、60.7mg/mlと他の食酢に比して多く含まれた。 色調は、ミカン果汁に由来する艶と光沢をもち、黄色が残存する特徴が認められた。 柑橘類特有の苦味成分であるナリンギンはミカン食酢中には7.642mg/100mlと少量残存したが、賞味時では穀物酢と差が無く、ほど良い渋味をもち、僅かにミカン特有の芳香を呈し、嗜好性の発現に有効と考えられた。 味覚については、有機酸などの含有成分の相互作用と緩衝作用に基因するためか、簡単に良否を判断することはできなかった。今後は実用化に向けて、より合理的な製造条件や方法及び生理、衛生的効果や安全性についての検討が必要である。
- 1999-03-00
著者
関連論文
- P-150 重油資化能の高い微生物群集における炭化水素非資化性細菌の役割(ポスター発表)
- PB-02 芳香族炭化水素分解能の高い微生物群集における炭化水素非分解菌の役割(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-01 芳香族炭化水素分解能の高いNo.22群と単離菌の分解特性(バイオレメディエーション,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 1I09-3 芳香族炭化水素分解能の高いNo.22群と単離菌の特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- PB-01 高い炭化水素分解能を持つNo.22群から単離したPandoraea sp. Y1とBurkholderia multivorans Y4の菌体表層の疎水性の違い(バイオレメディエーション,ポスターセッションB(JSME),ポスター発表)
- 2H11-1 芳香族炭化水素画分の分解能力の高い群集から単離したY1とY4株の飽和炭化水素分解能力の違い(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- PB-71 芳香族炭化水素分解能の高いNo.22群の群集解析と特性(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 3B09-1 芳香族炭化水素分解能の高いNo.22群の特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2J14-1 重油生分解能の高い複雑微生物系の解析
- Aspergillus fumigatus No. 232が生産するβ-(1→3)-D-ガラクタナーゼの諸性質
- 2D10-4 リノール酸からδ-decalactone への微生物変換
- 2B09-3 クロロゲン酸エステラーゼを用いたカフェ酸フェネチルエステルの酵素合成
- 563 クロロゲン酸エステラーゼとタンナーゼを用いたカフェ酸フェネチルエステルの酵素合成(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 734 リノール酸から(Z)-6-dodecen-4-olideへの微生物変換(発酵・発酵工学,一般講演)
- 230 固定化ヒドロキシシンナミック酸加水分解酵素を用いたカフェー酸エチルエステルの酵素合成
- 148 重油汚染土壌から単離したGordoniaB-3-1株の炭化水素分解について
- 58(P-31) 海洋物由来微生物T-1株から単離した新規カロテノイド配糖体 : 構造決定と培養特性(ポスター発表の部)
- 3A09-2 リパーゼを用いたステロールとの選択的エステル化による共役リノール酸異性体の分画(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 乳酸菌を用いた味噌におけるγ-アミノ酪酸の生成
- 1F14-2 酵素法による大豆油脱臭留出物からのトコフェロール・ステロール精製工程の効率化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1F15-5 リパーゼ反応を用いた選択的エステル化によるジホモ-ガンマ-リノレン酸の精製(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- PB-70 固体培養法でスチレンアクリル樹脂を生分解できる微生物群集の探索(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2B12-1 微生物群集Mによるスチレンアクリル樹脂の分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 高分子, 内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解(10) : 17. 重油分解菌スクリーニングとその有用性
- 2E13-4 スチレンアクリル樹脂を生分解できる複雑系微生物群の群集解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1108 抗酸化能を有する海洋性微生物の探索
- Rhodotorula glutinis No.21のカロチノイド生合成に及ぼす培養条件
- カロテノイド色素Torularhodinを特異的に生産するRhodotorula glutinis No.21光感受性変異株の性質 : 有機化学・天然物化学
- Aspergillus fumigatus No.232の生産するアラビノガラクタン分解酵素の性質
- 756 蕎麦種子より分離したErwinia属菌の抗菌活性
- Aspergillus fumigatus NO.80のアラビノガラクタン分解 : 微生物
- Rhodotorula glutinisによるトルラロジン生合成とその抗酸化活 : 物理化学・分析化学
- Pseudomonas stutzeri KA89の好気的原油分解
- 丹後半島沖の浮游原油から分離した原油分解菌KA89について
- 水質環境における大腸菌群のコロニーの色相による属の簡易判別試験 (第2報)
- 淡水産植物コカナダモの微生物分解
- 水質環境における大腸菌群のコロニーの色相による属の簡易判別試験
- 微量金属元素欠乏飼料投与ラットに対する海藻炭末の効果
- ミカンを原料とした発酵食酢の製造と品質
- 冷凍パン生地の食パン製造への応用(第3報) : 親油性界面活性剤の添加効果
- 2B09-4 酵素法によるトコフェロール回収残渣からのステリルエステルの合成
- 豆類太もやしの異なる栽培法による生長と栽培過程および貯蔵中のアミノ酸含量の変化
- 冷凍パン生地による食パン製造への応用(第4報) : 親油性界面活性剤と増粘剤の併用効果
- 人工消化酵素処理米投与がラットの腸内細菌相におよぼす影響
- 豆類太もやしの植物ホルモン混合溶液浸漬と人工太陽灯照射の間欠的併用処理栽培法による生長と品質への影響
- ダイズ太もやしの加熱処理による食品物性度と栄養成分含有量の変化
- ダイズ太もやしの品質と収量に及ぼす植物ホルモン混合溶液浸漬処理の影響(豆類もやし栽培と鮮度保持に関する研究 (第 15 報))
- 豆類太もやしの植物ホルモン溶液浸漬処理栽培による栄養成分含有量の消長(豆類もやし栽培と鮮度保持に関する研究-第 16 報)
- 豆類太もやしの植物ホルモン溶液浸漬処理栽培による品質と生産量への影響
- 豆類太もやしの収穫量,物性,総ビタミンC含有量への回転型栽培床法の影響〔英文〕
- 回転型栽培床の開発と豆類太もやしの生長と品質〔英文〕
- 豆類もやし栽培の改良と太陽灯,エチレン,2酸化炭素および併用処理によるエチレンと2酸化炭素の生成量
- 間欠的2酸化炭素処理による豆類もやし栽培の改良〔英文〕
- 太陽灯,エチレン,CO2の併用処理による豆類もやし栽培の改良
- 栽培法の異なる豆類もやしの貯蔵温度適性
- 生中華めんの微生物汚染と保存性
- Aspergillus fumigatus No. 232の生産するアラビノガラクタン分解酵素の性質
- Pseudomonas stutzeri KA89の生産する界面活性剤の同定
- Pseudomonas stutzeri KA89の好気的原油分解
- シイタケ Lentinus edodes の生産する抗菌性物質の単離, 同定
- シイタケ Lentinus edodes の生産する抗菌性物質
- Aspergillus fumigatus No. 232株のアラビノガラクタン分解条件について
- 有機性廃棄物コンポストの元肥施肥による酒米山田綿の営農栽培における生育概要と収穫量及び収益への影響
- 柑橘生鮮配合果汁のもめん豆腐製造凝固剤としての適正と品質
- 柑橘生鮮果汁を凝固剤とする豆腐の製造と物性--豆腐の製造法と品質に関する研究〔英文〕
- ミカンを原料とした発酵食酢の製造と品質
- 人工消化酵素処理米投与がラットの腸内細菌相におよぼす影響