長野県上高地地区におけるチョウ類群集を用いた治水工法の評価の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Butterfly assemblage was monitored using a route census method at 2 observation sites in the Kamikochi area of Nagano Prefecture along the Saigawa River in 1992-1994 and 2003-2004. One was at the Okumatashiro Section, where erosion control dams and forest road were constructed, and the other was Myojin Section, where gabions were constructed. The results showed that the number of species decreased at each study site, and that individuals decreased at the Myojin site. It was estimated that the environment of the Okumatashiro Section succeeded to native forest, as ER" and HI-index were comparatively higher in 2003-2004 than in 1992-1994. The degrees of overlap of species were especially low at the Myojin Section. Because vegetation on the constructed sites changed to natural forest from grasslands during the 10 year period, the natural environment of the butterfly habitats was little affected by these disaster prevention works. It is possible that seeds were not used to recover the vegetation on the bare lands after construction but that vegetation recovered by natural succession. As the value of the environment is influenced by natural changes, it is necessary to analyze census data in comparison with those of neighboring sites.筆者らは, 1992-1994年および2003-2004年にかけて長野県松本市安曇上高地地籍の2カ所において, えん堤工事や林道工事(奥又白地区)および護岸工事(明神地区)の実施により自然環境を攪乱した直後, および約10年経過後の環境の変化をチョウ類群集により把握する試みを行った. その結果, 両調査地とも種数が減少したほか, 明神地区では, 個体数が半減した. 奥又白地区では, 建設当時は群集の質を示すER"およびHI指数は, 対照区に比べて低く, 10年後には対照区と同程度であったことから, 環境は回復する傾向が伺えた. 明神地区では, 森林化による種構成の変化が確認された. 建設後の裸地は, 播種等の緑化工が行われなかったため, 自然植生が遷移してきており, 希少な種の発生が確認された. また, 蛇篭工に土砂を被せた工法の箇所では, 森林への遷移が抑えられ, 草原的な環境がパッチ状に創出されたことから, 希少種の発生が認められた. 工事の影響をチョウ類群集により評価する場合については, 環境(チョウ類群集)が, 人工の改変を伴わない自然状態でも変動することが今回の調査から確認された. したがって, 保全目標の設定に当たっては, 工事施工前の環境および隣接した対照地の環境の変化を比較して, 同じ時期における対照地の環境を基本に評価するのがよいと考えられた.
- 日本環境動物昆虫学会の論文
著者
関連論文
- 信州大学農学部附属AFC西駒ステーション演習林におけるシデムシ相
- 国営アルプスあづみの公園保護区におけるオオルリシジミ Shijimiaeoides divinus barine 蛹導入個体群に関する生命表調査
- 長野県の萱野高原と大芝高原におけるチョウ類群集の季節変動と環境評価
- 南アルプス北岳と仙丈ヶ岳周辺のチョウ類群集の定量的調査
- 信州大学農学部附属AFC西駒ステーション桂小場試験地周辺における昆虫相(1)コウチュウ目(Coleoptera)・カメムシ目(Hemiptera)
- オオルリシジミ蛹の飼育温度と羽化日,成虫の蔵卵数・前翅長との関係および羽化に要する蛹期の有効積算温度について
- 長野県安曇野におけるオオルリシジミ成虫のマーキング調査について
- 長野県安曇野における野焼きがメアカタマゴバチによるオオルリシジミ卵への寄生に及ぼす影響について
- 第1回AFC国際シンポジウム報告と講演要旨
- 長野県安曇野における卵寄生蜂メアカタマゴバチによるオオルリシジミ卵への寄生について
- J225 長野県安曇野におけるオオルリシジミの卵寄生蜂について
- B226 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 11. 長野県における分布地域の拡大とその様相(生活史 分布)
- リンゴ・ナシのナミハダニTetranychus urticae(Acari:Tetranychidae)に対する粘着くん水和剤の防除効果について
- D308 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 10.長野県における本種の発生消長(生態学)
- チョウ類を指標種とした環境評価手法と環境アセスメント
- 学生支援GPにおける2008年度フィールド体験実習に関する報告
- 南アルプス北岳と仙丈ヶ岳のチョウ類群集 (特集 山岳域の昆虫たち)
- 3種類の採集方法による信州大学農学部構内のオサムシ科甲虫の種構成と季節変動
- 北アルプスの高山から里山にかけてのチョウ類群集とモニタリングのあり方
- 南アルプスにおける地上性甲虫(オサムシ科,クビボソゴミムシ科)の群集構造と標高のニッチ幅
- 信州大学農学部附属AFC演習林におけるショウジョウバエ群集の成層構造
- カメムシ類の発生量と斑点米被害の関係および畦畔の草刈りがカメムシ類の発生に及ぼす影響について
- 長野県上高地地区におけるチョウ類群集を用いた治水工法の評価の試み
- 異なった耕作法が行われた圃場環境のゴミムシ群集による評価
- 住民の参加によるチョウ群集のモニタリング
- 信州大学農学部附属AFC西駒ステーション演習林のショウジョウバエ相について
- 除去法を用いた地表徘徊性ゴミムシ類成虫の個体数推定
- プラスチック・コンテナを用いたカワネズミ Chimarrogale platycephala (Temminck) の生息調査法
- AFC構内農場のリンゴ園におけるハダニとその天敵類の発生消長ならびに空間分布について
- チョウ類の多様性調査・解析法--グループ別RI指数法 (特集・昆虫類の多様性調査法)
- 「昆虫科学連合」設立総会と記念シンポジウムに出席して
- 伊那市ますみヶ丘におけるヒメシジミ成虫の発生消長と畦畔管理について
- 信州大学農学部構内における絶滅危惧種ミヤマシジミの個体群回復実験
- チョウ類群集の研究について
- 在来コマツナギと中国産コマツナギで飼育されたミヤマシジミの生存と発育の比較
- Estimating the adult population size of ground beetles (Carabidae) using the removal method
- 絶滅危惧種ミヤマシジミの飼育方法について
- 長野県安曇野におけるオオルリシジミの保全活動 (特集 シジミチョウの保全)
- 大学キャンパスの昆虫相(9)信州大学南箕輪キャンパス
- チョウ類の群集生態学的研究の方向性 : 序にかえて