通常学級における宿題提出行動の増加を標的とした学級規模介入 : 相互依存型集団随伴性の効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 兵庫教育大学発達心理臨床研究センターの論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 特別支援学級における自閉症教育の在り方(1) : 自閉症の児童生徒を念頭においた特別支援学級の教育課程の編成を中心に(自主シンポジウム52,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
- 自閉症児に対する学校と家庭との連携による指導の取組(自主シンポジウム35,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児・者の性教育に対する保護者のニーズに関する調査研究
- 自閉症児における顔-名前マッチングの形成 : 写真刺激を媒介として
- 言語行動の中核 : 「刺激等価性」パラダイスが貢献するもの
- 自閉症児・者の性的問題行動に関する保護者の意識 : 親の会への質問紙調査から
- 通常学級に在籍する発達障害児の他害的行動に対する行動支援 : 対象児に対する個別的支援と校内支援体制の構築に関する検討
- 通常学級における宿題提出行動の増加を標的とした学級規模介入 : 相互依存型集団随伴性の効果の検討
- 自閉症生徒における携帯電話の指導に関する研究 : 現実場面への般化を促す指導方略の検討
- P22 通常学級に在籍する広汎性発達障害児の問題行動に対するトークンエコノミーの適用
- PI-25 機能的アセスメントに関するスタッフ・トレーニング : 情報収集と支援計画の立案を標的として(ポスター発表I)
- P1-42 音声表出・数概念に困難を示す知的障害生徒に対する買い物スキルの指導(ポスター発表1)
- P-31 競争ゲームを通じた自閉性障害児に対する応援・賞賛行動の形成(ポスター発表2)
- 臨床・実践領域における「自己」の捉え方・扱い方
- P1-14 協同問題解決に焦点を当てた広汎性発達障害児への作文指導の試み(ポスター発表1)
- P2-18 発達障害児におけるジャンケンの勝敗理解(ポスター発表2)
- 学校支援において連携や協働を進めるために、『行動コンサルテーション』はいかに役に立つか : わが国への適用の現状と課題(大会実行委員会企画シンポジウム)
- P2-21 小学校4年生の授業準備行動を促す試み : 折れ線グラフによる遂行フィードバックを用いて(ポスター発表2)
- 小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用 : 学級規模介入の効果と社会的妥当性の検討
- 自閉症状を示した障害者の社会適応に関する追跡研究 : 幼児期に自閉症と診断され, 就学時に診断が修正された障害者について
- P2-32 知的障害のある生徒に対する朝の準備行動への介入 : 行動コンサルテーション(behavioral consultation)に基づいた親支援からのアプローチ(ポスター発表2)
- P1-10 AD/HD児の攻撃行動に対する機能的アセスメントを用いた学級内介入(ポスター発表1)
- P-23 通常学級に在籍するADHDの攻撃行動に対する行動コンサルテーション : 全校職員が参加する既存のケース検討会への大学相談機関による付加的支援(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究IX(3) : 幼児期に自閉症と診断され,就学時診断が修正された例について
- PD114 無発語児における刺激等価性の形成 : 線画と平仮名の1対1対応の成立
- 発達 221 文字指導における見本合わせ課題 : 非音声言語を使用した例を通じて
- P-52 自閉性障害児における学習課題の自己選択による課題従事行動の促進(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 学校教員へのコンサルテーションと大学相談室の役割 : 注意欠陥・多動障害児童の授業準備行動の改善事例を通じて
- 言語行動の機能化・般化・自発性
- 225 修飾語における語順と語形変化の獲得(発達A(5),口頭発表)
- 通常学級における児童の行動問題に対する学級規模支援 : 授業開始時の「適切な態度」の促進を標的とした集団随伴性手続きと「セルブズモニタリング」手続きの効果
- 児童生徒の行動問題に対する機能的アセスメントの実施を目的とした支援者トレーニングの効果 : 架空事例を用いた「情報収集スキル」と「計画立案スキル」の獲得を標的として
- 協同問題解決に焦点を当てた広汎性発達障害児への作文指導の試み
- 通常学級における日課活動への参加を標的とした行動支援 : 児童に対する個別的支援と学級全体に対する支援の効果検討
- 発達障害者の主体的な生活支援における「構造化」の課題と展望 : 「外的な構造化」と「内的な構造化」の調和を目指して(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉性障害児における見本合わせ課題を用いた平仮名濁音の読み獲得
- 通常学級における児童の「協同的な学び」を促進させるためのクラスワイド・アプローチの試み
- 我が国の学校場面における行動問題を標的とした介入研究の成果 -一事例の実験デザインが用いられた研究のシステマティック・レビュー-
- 我が国における発達障害のある子どもの親に対するペアレントトレーニングの現状と課題 : 効果評価の観点から
- 自閉症生徒における金額に対する硬貨の構成訓練 : 複合刺激に対する反応の形成
- P2-8 授業参加が困難であった児童に対する行動支援 : 特別支援学級全体における環境設定の成果と課題(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P・B・6 痴呆性高齢者の感覚的強化による行動的問題の改善(ポスター発表B)
- P1-25 自閉性障害児における疑問詞質問の般化の検討(ポスター発表I)