自閉症状を示した障害者の社会適応に関する追跡研究 : 幼児期に自閉症と診断され, 就学時に診断が修正された障害者について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
特別支援学級における自閉症教育の在り方(1) : 自閉症の児童生徒を念頭においた特別支援学級の教育課程の編成を中心に(自主シンポジウム52,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
広汎性発達障害児への治療教育の展開(3) : 地域生活支援を中心に(自主シンポジウム58,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
熊本県内の地域子育て支援センターの現状と課題 : 障害児とその保護者の支援の観点から
-
行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
-
知的障害者の生涯発達と生涯学習保障3(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
自閉症児に対する学校と家庭との連携による指導の取組(自主シンポジウム35,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
知的障害児・者の自傷行動の生起パターンに関する研究--条件統制下における観察をとおして
-
自閉症児における顔-名前マッチングの形成 : 写真刺激を媒介として
-
特別支援学校における授業改善の試みIII : 自閉症教育の7つのキーポイントの活用と授業改善(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
言語行動の中核 : 「刺激等価性」パラダイスが貢献するもの
-
中学校での特別支援教育への取り組みの推移について : P市における追跡調査をもとに
-
通常学級における宿題提出行動の増加を標的とした学級規模介入 : 相互依存型集団随伴性の効果の検討
-
CBR保護者支援プログラム(第三期)の効果の検証
-
P-31 競争ゲームを通じた自閉性障害児に対する応援・賞賛行動の形成(ポスター発表2)
-
臨床・実践領域における「自己」の捉え方・扱い方
-
学校支援において連携や協働を進めるために、『行動コンサルテーション』はいかに役に立つか : わが国への適用の現状と課題(大会実行委員会企画シンポジウム)
-
P2-21 小学校4年生の授業準備行動を促す試み : 折れ線グラフによる遂行フィードバックを用いて(ポスター発表2)
-
小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用 : 学級規模介入の効果と社会的妥当性の検討
-
CBR保護者支援プログラム(第二期)の効果と改善点 : 半年後のフォーカスグループインタビューの分析から
-
教育実践を支援するための学校の組織化--その必然性と組織化への方略 (特集 学校のチーム力を高める)
-
行動上の問題 行動上の問題の理解とアプローチ--「行動の理解モデル」と「行動分析」の視点から (特集 自閉症スペクトラム)
-
連載講座(2)教室での個に対する配慮と学校における教師支援 (LD、ADHD、高機能自閉症の子どもへの指導の実際(2)小学校における指導の実際)
-
教育支援のシステムづくりをめざして (特集 落ち着きのない子どもへの教育)
-
支援チームづくりの在り方 (特集 特別支援教育コーディネーター必携--創造的なチームづくり) -- (特別支援教育コーディネーターQ&A)
-
地域社会に根ざしたリハビリテーション(CBR)からの日本の教育への示唆
-
特殊教育センター等での個別の指導計画作成に関連する研修等の問題点と今後の展望
-
日本の障害者への評価・支援システムの現状と課題 : 社会的・情緒的行動の評価をからめて
-
アメリカ・ニューヨーク州シラキウス地区の障害児教育の現況に関する報告
-
レクチャールーム 自閉症の子どもへの実践法
-
知能障害児・者の自傷行動の研究IV : 問題行動観再考
-
自閉症状を示した障害者の社会適応に関する追跡研究 : 幼児期に自閉症と診断され, 就学時に診断が修正された障害者について
-
知能障害児・者の自傷行動の研究III : 行動特性チェックリストの開発と林の数量化III類による分析の試み
-
自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究VIII(3) : 幼児期に自閉症と診断され, 後に修正された例について
-
自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究IX(3) : 幼児期に自閉症と診断され,就学時診断が修正された例について
-
知能障害児・者の自傷行動の研究II : 知能障害児・者の自傷行動の臨床像
-
知能障害児・者の自傷行動の研究 : 施設での実態及び適応行動尺度による行動特性の分析
-
PD114 無発語児における刺激等価性の形成 : 線画と平仮名の1対1対応の成立
-
発達 221 文字指導における見本合わせ課題 : 非音声言語を使用した例を通じて
-
P-52 自閉性障害児における学習課題の自己選択による課題従事行動の促進(ポスター発表2,第23回年次大会)
-
学校教員へのコンサルテーションと大学相談室の役割 : 注意欠陥・多動障害児童の授業準備行動の改善事例を通じて
-
言語行動の機能化・般化・自発性
-
225 修飾語における語順と語形変化の獲得(発達A(5),口頭発表)
-
ADHDが疑われる幼児に対する社会的行動の改善の試み
-
教育関係者に対する行動分析と行動コンサルテーションの指導に関する研究
-
特別支援教育を担う教師の指導プログラムの内容と方法に関する研究 : 公開講座を通した実践を手がかりに
-
現職教員の研修システムをいかに構築するか(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
離島・へき地における特別支援教育の現状と課題(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
発達障害者の主体的な生活支援における「構造化」の課題と展望 : 「外的な構造化」と「内的な構造化」の調和を目指して(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
中学校での特別支援教育に関する意識及び取り組みについての調査研究 : 養護教諭に焦点を当てて
-
自閉性障害児における見本合わせ課題を用いた平仮名濁音の読み獲得
-
P県の高等学校教員の特別支援教育に対する意識について : 経年調査を通して
-
我が国における発達障害のある子どもの親に対するペアレントトレーニングの現状と課題 : 効果評価の観点から
-
自閉症生徒における金額に対する硬貨の構成訓練 : 複合刺激に対する反応の形成
-
P・B・6 痴呆性高齢者の感覚的強化による行動的問題の改善(ポスター発表B)
-
P1-25 自閉性障害児における疑問詞質問の般化の検討(ポスター発表I)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク