知的障害者の生涯発達と生涯学習保障3(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
知的障害者の生涯発達と生涯学習保障5(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
医薬連携による臨床教育の実践 : 常駐教員主導型エイジ・ミキシング法を導入した4年生実務実習
-
広汎性発達障害児への治療教育の展開(3) : 地域生活支援を中心に(自主シンポジウム58,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
B-5 一般就労する知的障害者の体力と障害予防に関する研究 : 2005〜2007のデータから(精神,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
-
熊本県内の地域子育て支援センターの現状と課題 : 障害児とその保護者の支援の観点から
-
新しい総合リハビリテーションに向けて--特別支援教育との関連において (特集 新しい総合リハビリテーションに向けて)
-
知的障害者の生涯発達と生涯学習保障3(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
障害者と就労--これまでの変遷と今後の方向性 (特集 障害のある人と就労)
-
東京学芸大学を拠点とした知的発達障害者のための公開講座の試み:大学におけるさまざまな取り組み
-
知的障害者の生涯学習支援
-
知的障害児・者の自傷行動の生起パターンに関する研究--条件統制下における観察をとおして
-
29-P3-54 医薬連携による臨床教育・研究の実践の構築 : 常駐教員主導型エイジ・ミキシング法を導入した4年生実務実習(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
-
特別支援学校における授業改善の試みIII : 自閉症教育の7つのキーポイントの活用と授業改善(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
インフォーマルな形態での福祉教育実践におけるデータに基づく評価枠組み形成モデル : 個人が体験する変容を生み出す「場のちから」への着目(福祉教育・ボランティア学習の実践を評価する)
-
中学校での特別支援教育への取り組みの推移について : P市における追跡調査をもとに
-
P1-133 外来化学療法における体重測定の有効性の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
-
P1-132 抗がん剤レジメンオーダー導入に伴う外来化学療法における薬剤師の処方鑑査業務内容の変化(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
-
CBR保護者支援プログラム(第三期)の効果の検証
-
障害の問題についての当事者性は多様な社会問題への認識とどう関わるか
-
29-P3-53 早期体験学習におけるハイブリッド型少人数グループ学習とエイジ・ミキシング法の導入の有用性について(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
-
夫婦の日常生活行動と愛情表現の関連性に関する国際比較調査(第一報) : 日本、中国、韓国、スウェーデン、オーストラリアの5カ国比較
-
特別な教育的ニーズに関わる支援者の態度形成-英国マンチェスター地区実態調査からの考察-
-
CBR保護者支援プログラム(第二期)の効果と改善点 : 半年後のフォーカスグループインタビューの分析から
-
教育実践を支援するための学校の組織化--その必然性と組織化への方略 (特集 学校のチーム力を高める)
-
行動上の問題 行動上の問題の理解とアプローチ--「行動の理解モデル」と「行動分析」の視点から (特集 自閉症スペクトラム)
-
連載講座(2)教室での個に対する配慮と学校における教師支援 (LD、ADHD、高機能自閉症の子どもへの指導の実際(2)小学校における指導の実際)
-
教育支援のシステムづくりをめざして (特集 落ち着きのない子どもへの教育)
-
支援チームづくりの在り方 (特集 特別支援教育コーディネーター必携--創造的なチームづくり) -- (特別支援教育コーディネーターQ&A)
-
地域社会に根ざしたリハビリテーション(CBR)からの日本の教育への示唆
-
特殊教育センター等での個別の指導計画作成に関連する研修等の問題点と今後の展望
-
日本の障害者への評価・支援システムの現状と課題 : 社会的・情緒的行動の評価をからめて
-
アメリカ・ニューヨーク州シラキウス地区の障害児教育の現況に関する報告
-
レクチャールーム 自閉症の子どもへの実践法
-
知能障害児・者の自傷行動の研究IV : 問題行動観再考
-
自閉症状を示した障害者の社会適応に関する追跡研究 : 幼児期に自閉症と診断され, 就学時に診断が修正された障害者について
-
知能障害児・者の自傷行動の研究III : 行動特性チェックリストの開発と林の数量化III類による分析の試み
-
知的障害のある成人への大学における学習プログラム提供 : 2003年度公開講座『大学で自分の世界を広げよう』をめぐって
-
インクルーシブな社会に向けた教育の概念と課題
-
地域におけるインクルージヴな学びの場づくりの可能性と課題(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
-
知的障害者の親による社会的排除経験の語りに基づく相互教育--神戸大学公開講座の教育的ライフストーリー実践 (社会的排除と社会教育) -- (第3部 社会教育実践の課題--施設・組織化・学習論)
-
知的障害者のエンパワーメント実践における当時者性
-
セルフ・アドボカシーの支援をめぐる基本的視点 : 支援者の属性と支援の内容に関する実証的研究
-
セルフ・アドボカシーにおける本人と支援者との関係性変容
-
障害をめぐる社会的課題とジェンダー学習 (ジェンダーと社会教育) -- (新しい視点・グローバルな視点に立った学習・運動の展開)
-
「知的障害者」の社会教育事業の機能と諸問題
-
「障害文化」概念の意義と課題 : 共生の社会教育のための理論構築に向けて
-
知的障害者がいる家族の自助グループにおけるネットワーキング
-
自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究IX(3) : 幼児期に自閉症と診断され,就学時診断が修正された例について
-
知能障害児・者の自傷行動の研究II : 知能障害児・者の自傷行動の臨床像
-
ADHDが疑われる幼児に対する社会的行動の改善の試み
-
教育関係者に対する行動分析と行動コンサルテーションの指導に関する研究
-
特別支援教育を担う教師の指導プログラムの内容と方法に関する研究 : 公開講座を通した実践を手がかりに
-
インクルーシヴな社会をめざす実践における葛藤の積極的な意味 -自閉症児のストレス表出に対する他者の反応をめぐる考察-
-
病院ボランティア活動の参加調整推進と自己評価指標
-
ノーマリゼーションの思想的系譜 : 「国民優生法」制定に関する批判思想の検討から
-
国民優生法の成立思想 : 全体主義体制と法制定
-
社会福祉の構造と歴史貫通性(書評りぷらい)
-
インターネットによる研究論文の発信--ホームページ「イソフォームド・コンセントと死と宗教」の制作過程と問題点
-
大学公開講座で学ぶ知的障害者--東京学芸大学の試み (特集・自分らしく生きるために学ぶ--障害のある人の生涯学習)
-
知的障害者の生涯発達と高等教育機関アクセスの保障(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
-
現職教員の研修システムをいかに構築するか(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
離島・へき地における特別支援教育の現状と課題(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
いま知りたい 特別支援教育Q&A(第3回)子どものよさを生かした交流・共同学習とは?
-
学校5日制をめぐる3つの道
-
手術室に技士を派遣している業務の実際
-
自己実現目的の共生とQOL
-
更生とはなにか : 仏教による更生保護活動を通して
-
社会福祉の定義に挑む(共生原論:死の質,罪の赦し,可傷性からの問い,書評りぷらい)
-
理論・思想部門(2010年度学界回顧と展望)
-
ローザ・ルクセンブルグと青ヤマガラ
-
外国人高齢者に対するボランティア支援ネットワーク : 京都市における在日コリアンの新たな動き
-
理論・思想部門(2011年度学界回顧と展望)
-
共同主体的関係性再生に関わるソーシャルワーク
-
ソーシャルワークにおける "人格性" の意義 : 賀川豊彦の思想を中心に
-
社会福祉原論序章 : 生命を育む文化の再生と新たな協同を求めて
-
虐げられし人に真向かい 義と愛に生きる : 榎本貴志雄の社会事業と思想 その(1)
-
福祉の戦争責任を捉えるフレームワーク : 磯村英一を中心に研究者の危機対処と戦後総括
-
明治・大正期の教護と教誨 : 仏教者の実践と思想
-
QOD (豊かな臨終) 向上のための信仰風土と家族介護
-
施設を出て地域で暮らすために必要な支援とは何か : 知的障害児施設退所者の追跡調査から
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク