小学校理科における学び文化の創造(8) : 科学館等の出前授業が子どもの昆虫理科に及ぼす影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(3) : 小学校第4学年「電気のはたらき」の単元を事例として
-
小学校理科における学び文化の創造(10) : 科学読み物が子どものエネルギー理解に及ぼす影響に関する研究
-
小学校理科における学び文化の創造(9) : デジタル教材が子どもの昆虫理解に及ぼす影響に関する研究
-
1F-02 理科教師はどのような学び合いを支えるグラウンド・ルールを展開しているか : 教室談話を手がかりとして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
総合理科の実践的研究 : 第1編「科学の成り立ち」の指導事例
-
本校における新教育課程「総合理科」の構想
-
課11-5 理科教師の力量形成に関する事例的検討 : 理科授業観と関連させて(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
小集団での話し合い活動における協同的な学びの要因に関する研究 : 小学校第6学年「電流のはたらき」の単元を事例として
-
教育実習における理科授業の構想と実践にかかわる力量形成のあり方に関する基礎的研究 : 臨床的指導力に焦点をあてて
-
子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(1) : 小中連携を視野に入れた実態調査を中心に
-
1C-05 教師志望学生が考える理科授業と教師像(2) : 模擬授業の構想と実践を通して(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
小学校理科における学び文化の創造(5) : 理科におけるポートフォリオ評価を中心に
-
小学校理科における学び文化の創造 (6) : 学力向上を目指した理科カリキュラムの構築
-
小学校理科における学びの文化の創造(4) : 科学に関するイメージの変容をめざして
-
小学校理科における学び文化の創造(3) : 環境学習教材としてのリモネンを中心として
-
小学校理科における学び文化の創造(2) : 人やものとかかわることを大切にして
-
小学校理科における学び文化の創造(1) : 人やものとかかわることを大切にして
-
子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(2) : 小中連携を視野に入れた「大地の変化」の授業実践を中心に
-
小学校理科における学び文化の創造(8) : 科学館等の出前授業が子どもの昆虫理科に及ぼす影響に関する研究
-
確かな学力の育成 : エネルギー教育に視点を当てた生活科・理科のカリキュラム開発(2)
-
問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(2) : 粒子モデルを用いた小中一貫の科学的概念の育成
-
問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造
-
問題解決能力の育成を目ざした学習指導法に関する研究(3) : 自己効力感を高める理科授業の方略
-
科学者の思考展開の教材化に関する研究(I) : 「地球外生命探査」をテーマに
-
小学校理科における学び文化の創造(11) : 子どもの金属概念の理解を促す教材の開発
-
子どもの科学的な学びを創造する理科授業に関する研究(1) : 「化学変化と原子・分子」の単元を事例として
-
幼稚園から小学校への科学的思考力育成のための支援方策 : 空気圧への気づきを中心に
-
小学校教育実習を経験した教員養成学部学生の理科の観察・実験観に関する比喩生成課題を用いた研究
-
ミミズを用いた観察・実験
-
B21 大学生の理科の模擬授業実践に関する省察の特徴
-
小学校教員養成をめぐるいくつかの課題 -理科教育の視点から-
-
A10 描画法を活用した粒子概念の構成に関する研究 : 第6学年「水溶液の性質」を通して
-
A14 理科授業における学び合いについての児童の意識に関する一考察
-
1H-06 理科教師の反省的実践に関する事例的検討 : 教職経験や教材経験と関連させて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1H-03 描画を用いた理科授業における児童の概念転換の分析 : コミットメントを視点として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1A-05 教師志望学生の理科授業観の形成とその要因(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1C-01 理科教師の力量形成に関する初心期の実態と課題(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
理科授業の構想と実践に関する教育実習生の認識と思考
-
1E-15 教師志望学生が考える理科授業と教師像(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
教育実習生の理科授業観に関する研究 : 教育実習期間における授業イメージの変化
-
理科授業の構想にかかわる教師志望学生の知識 : 「もののかさと温度」に関する単元構成を事例として
-
F-109 「遺伝」の学習指導に関する研究(3)
-
旧西ドイツのギムナジウム上級段階における理科諸科目の選択制に関する研究 : 科目「生物」のコース分化を中心として
-
1G-12 「遺伝」の学習指導に関する研究(2)
-
「遺伝」の学習の取り扱いに関する日独比較研究 : メンデルの法則を中心として
-
3E-18 「遺伝」の学習指導に関する研究(1)
-
酵素反応の速度に関する実験
-
問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(3)小学校理科単元「大地の創造」の開発
-
「遺伝」の学習のあり方に関する研究--日本とドイツの教科書比較からの一考察
-
ドイツ連邦共和国の初等科学教育
-
教師志望学生の理科授業観の形成と変容 : 初等理科教育法Iにおける調査から
-
小学校理科における学び文化の創造(7) : 物質理解のために周期表を如何に導入するか
-
理科の教員養成をめぐる実践の課題 : 理科授業の構想と実践を支える知の省察
-
子どもたちの「納得」を目指す理科授業とそれを支える教師の子ども観
-
問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究(2)比喩的表現や思考を生かした理科学習の試み
-
問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究--見通しを持って自ら進める理科学習の創造
-
1B-09 教師志望学生の理科授業についての観察視点に関する研究 : 模擬授業についての批評を事例として(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
子どもの科学的な学びを創造する理科授業に関する研究(2)「水のすがたとゆくえ」の単元を事例として (今日的な教育課題)
-
12A-103 協働的な活動による省察に関わる能力の育成に関する研究 : 教員養成における小学校理科の模擬授業を事例として(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク