教師志望学生の理科授業観の形成と変容 : 初等理科教育法Iにおける調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study aimed to clarify teacher trainees' views of science teaching and to discuss formation and change of their views through questionnaire research at the beginning and the end of the lecture 'Teaching of Elementary School Science I', The findings were the followings ; (1) At the beginning of the lecture most teacher trainees held views of science teaching based on their own experiences in school education from elementary to secondary, and many of them positively evaluated their experiences. But the end of the lecture the number of those trainees decreased. (2) Teacher trainees' views of science teaching changed in several points during the lecture, and it was supposed that the lecture gave chances for the trainees to reflect their views. (3) It was implied that there might be teacher trainees who held firm views of science teaching already at the beginning of the lecture.
- 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センターの論文
- 2008-03-20
著者
関連論文
- 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(3) : 小学校第4学年「電気のはたらき」の単元を事例として
- 小学校理科における学び文化の創造(10) : 科学読み物が子どものエネルギー理解に及ぼす影響に関する研究
- 小学校理科における学び文化の創造(9) : デジタル教材が子どもの昆虫理解に及ぼす影響に関する研究
- 1F-02 理科教師はどのような学び合いを支えるグラウンド・ルールを展開しているか : 教室談話を手がかりとして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 総合理科の実践的研究 : 第1編「科学の成り立ち」の指導事例
- 本校における新教育課程「総合理科」の構想
- 課11-5 理科教師の力量形成に関する事例的検討 : 理科授業観と関連させて(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 小集団での話し合い活動における協同的な学びの要因に関する研究 : 小学校第6学年「電流のはたらき」の単元を事例として
- 教育実習における理科授業の構想と実践にかかわる力量形成のあり方に関する基礎的研究 : 臨床的指導力に焦点をあてて
- 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(1) : 小中連携を視野に入れた実態調査を中心に