寛政5年(1793年)宮城沖地震における震度・津波分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
寛政5年1月7日(1793年2月17日)宮城沖に発生した地震の震度分布およびそれに伴う津波の高さを,新史料をもとに調べ,近年の宮城沖地震との比較から地震と津波の規模および波源域を考察した.各地の史料を調べた結果,震度5の範囲は岩手県中部から福島県北部に至る内陸部に分布し,震度4の範囲は東北地方から関東地方に広くまたがることが示された.1933年三陸地震・1978年宮城県沖地震などの震度分布との比較から,寛政地震のマグニチュードはM=7.8と推定された.一方,この地震に伴う津波の高さは,岩手県中部~牡鹿半島沿岸で3~5m,福島県沿岸では2~3mと推定された.筆者の方法(羽鳥,1986)によれば,津波マグュチュード(今村・飯田スケール)はm=2.5と見つもられ(1968年十勝沖津波と同じ規模),従来推定されていた値よりもやや大きい.震度および津波の高さの分布から,波源域は1897年8月の宮城沖津波の波源域を含むかたちで海溝付近にあり,長さ200km,幅80km程度の大きさであったと考えられる.The Miyagi-Oki tsunamigenic earthquake of Feb. 17, 1793 (Jan. 7, Kansei 5) hit the Tohoku district, and its aftershock activity continued for a long time. According to the old documents, in the Sendai region 12 persons were killed and 1060 houses were destroyed by the earthquake. Along the Pacific coast from Aomori to Fukushima 22 or more persons were drowned and about 500 houses and many ships were damaged by the tsunami. In this paper the distributions of the seismic intensity and tsunami behavior are investigated with the addition of newly collected data. The results are summarized as follows: 1) A seismic intensity of 5 (JMA scale) occurred inland for 230 km from Morioka to Fukushima, and an intensity of 4 was widely distributed in the Tohoku to Kanto districts. The earthquake magnitude is inferred as M=7.8 via a comparison with the seismic intensity pattern of other Miyagi-Oki earthquakes. The epicenter is estimated to have been 38.5°N, 143.5°E near the trench. 2) Considering the ground level of the damaged regions, the tsunami heights were inferred to have been three meters (above M.S.L.) along the Iwate to Miyagi coasts and locally to have reached 4~5 meters. The tsunami heights along the Fukushima coast were 2~3 meters. The head of the large bay with seiche periods of 30min or more was con- spicuously damaged, suggesting that the longperiod waves were predominant. By use of the author's method based on the classification of tsunami heights along the coast, the tsunami magnitude (Imamura-Iida scale) is determined as being m=2.5. 3) The estimated source area is lapped on the tsunami source of Aug. 5, 1897, lies near the trench. According to the statistical relation of tsunami magnitude, the source area may be 80×200 km2. It is pointed out by many seismologists that a seismic gap exists near the trench far east of Miyagi Prefecture. For future tsunamis generated in this region, the behaviors of the 1793 tsunami suggest useful information.
- 1988-01-29
著者
関連論文
- 1983年日本海中部地震の余震に伴つた津波 : 付:本震による津波の発生機構
- 1983年日本海中部地震の余震に伴った津波(付:本震による津波の発生機構)
- 16. 1982年茨城県沖津波とその周辺海域の津波活動
- 日本近海における津波マグニチュ-ドの特性
- 日本海で発生した津波のソ連と韓国における波高分布
- 寛政5年(1793年)宮城沖地震における震度・津波分布
- 西津軽・男鹿間における歴史地震(1694~1810)の震度・津波調査
- 津波の規模階級の区分
- 文化元年(1804年)象潟地震の震度および津波調査
- 1985年チリ中部津波における日本沿岸の状況 : チリ津波の規模と日本・ハワイの波高予測
- 九州東部沿岸における歴史津波の現地調査 : 1662年寛文・1769年明和日向灘および1707年宝永・1854年安政南海道津波
- 別府湾沿岸における慶長元年(1596年)豊後地震の津波調査
- 小笠原父島における津波の挙動
- 1984年6月13日鳥島近海地震による特異な津波
- 天保14年(1843年)北海道東部津波の波源域
- 北海道渡島沖津波(1741年)の挙動の再検討 : 1983年日本海中部地震津波との比較
- 32. 1983年日本海中部地震津波の規模および波源域
- 日本沿岸における1996年6月10日アリューシャン津波の様相
- 熱海・初島における1923年関東地震津波の挙動
- 尾鷲市街に遡上した津波の数値実験
- 高知県南西部の宝永・安政南海道津波の調査 : 久礼・入野・土佐清水の津波の高さ
- 千島・カムチャッカ津波の規模--日本沿岸における津波挙動〔英文〕
- 1982年浦河沖地震による津波
- 日本沿岸で観測したフィリピンおよびソロモン・ニュ-ヘブリデス諸島の津波〔英文〕
- 8. 津波予報と住民の反応に関する事例調査(1) : 北海道浦河町および浜中町
- 津波予報と住民の反応に関する事例調査(2) : 新潟県村上市
- 7. 和歌山県湯浅・広に遡上した南海道津波の調査 : 1946年南海道および宝永・安政津波について
- 1996年日向灘津波と九州東部域の放出津波エネルギ-分布
- 興国2年(1341)津軽十三湊津波の調査
- インドネシア・フィリピン津波の規模特性
- 1995年チリ北部津波と日本での南米津波の規模
- 北海道東部・南千島津波による三陸港湾の波高増幅度
- 日本海で発生した津波のソ連と韓国における波高分布
- 日本海津波における大陸からの反射波
- 関東・伊豆東部沿岸における宝永・安政東海津波の挙動
- 九州東部沿岸における歴史津波の現地調査--1662年寛文・1769年明和日向灘および1707年宝永・1854年安政南海道津波
- 津波による家屋の破壊率
- 28. 熱海・初島における1923年関東地震津波の挙動
- 27. 和歌山県,湯浅・広川両町に遡上した津波の数値実験
- 17. 1982年12月28日三宅島近海地震の津波
- 6. 大船渡市街に遡上した津波の数値実験
- 1982年浦河沖地震による津波