6. 大船渡市街に遡上した津波の数値実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩手県大船渡市における津波の浸水痕跡の調査,測量の結果を模擬する数値実験を行った.津波は大船渡に最も大きな被害を与えた1960年チリ津波と,また湾口にくらべ湾奥で波高が低い特徴のある1933年三陸津波も対象とした.浅海波方程式を基礎方程式として陸上遡上を含み,leap-frog法で数値計算を行った.市街地の水流抵抗を等価摩擦係数であらわしたが,今回はf=1.0という大きな値で,市街地の浸水高の減衰が近似出来た.1933年津波は短周期であるので,浸水高の分布が局地的に著しく異る特徴をもっている.A detailed distributions of tsunami inundation heights in Ofunato City in Iwate Prefecture, northeastern Japan, for the 1960 Chile tsunami and the 1933 Sanriku tsunami are available. Thus, a tsunami simulation for these two cases has been carried out numerically by the finite differnce method (leap-frog method) on the basis of shallow water equations. Computational mesh sizes were decreased from the open sea to the innermost part of the bay in several steps. The movement of the water front due to inundation on dry land was taken into consideration only in the innermost part of Ofunato Bay. In the case of the 1960 Chile tsunami the incoming wave patterns at the eastern open sea boundary located about 150 km from the coast of Honshu were inferred from the obsereved tsunami records at Miyagi-Enoshima, a small island just off the main coast of northeastern Japan. A better simulation of the overall inundation height distribution for this tsunami was obtained by using a somewhat higher value of the effective friction coefficient on land area, f=1.0, than the value (f=0.5) previously used in the simulation made in Owase City, Mie Prefecture for the tsunami of 1944. For the 1933 Sanriku tsunami, a seismic fault model already published was used as the tsunami source. Simulated tsunami inundation heights agreed fairly well with the measured data in most parts of the investigated area. In this simulation, the local variation of the maximun water level was remarkable because the prevailing period of this tsunami was rather short (8 to 15 min).
- 1983-07-28
著者
関連論文
- 1983年日本海中部地震の余震に伴つた津波 : 付:本震による津波の発生機構
- 1983年日本海中部地震の余震に伴った津波(付:本震による津波の発生機構)
- 16. 1982年茨城県沖津波とその周辺海域の津波活動
- 日本近海における津波マグニチュ-ドの特性
- 日本海で発生した津波のソ連と韓国における波高分布
- 寛政5年(1793年)宮城沖地震における震度・津波分布
- 西津軽・男鹿間における歴史地震(1694~1810)の震度・津波調査
- 津波の規模階級の区分
- 文化元年(1804年)象潟地震の震度および津波調査
- 1985年チリ中部津波における日本沿岸の状況 : チリ津波の規模と日本・ハワイの波高予測
- 九州東部沿岸における歴史津波の現地調査 : 1662年寛文・1769年明和日向灘および1707年宝永・1854年安政南海道津波
- 別府湾沿岸における慶長元年(1596年)豊後地震の津波調査
- 小笠原父島における津波の挙動
- 1984年6月13日鳥島近海地震による特異な津波
- 天保14年(1843年)北海道東部津波の波源域
- 北海道渡島沖津波(1741年)の挙動の再検討 : 1983年日本海中部地震津波との比較
- 32. 1983年日本海中部地震津波の規模および波源域
- 日本沿岸における1996年6月10日アリューシャン津波の様相
- 熱海・初島における1923年関東地震津波の挙動
- 尾鷲市街に遡上した津波の数値実験
- 高知県南西部の宝永・安政南海道津波の調査 : 久礼・入野・土佐清水の津波の高さ
- 千島・カムチャッカ津波の規模--日本沿岸における津波挙動〔英文〕
- 1982年浦河沖地震による津波
- 日本沿岸で観測したフィリピンおよびソロモン・ニュ-ヘブリデス諸島の津波〔英文〕
- 8. 津波予報と住民の反応に関する事例調査(1) : 北海道浦河町および浜中町
- 津波予報と住民の反応に関する事例調査(2) : 新潟県村上市
- 7. 和歌山県湯浅・広に遡上した南海道津波の調査 : 1946年南海道および宝永・安政津波について
- 1996年日向灘津波と九州東部域の放出津波エネルギ-分布
- 興国2年(1341)津軽十三湊津波の調査
- インドネシア・フィリピン津波の規模特性
- 1995年チリ北部津波と日本での南米津波の規模
- 北海道東部・南千島津波による三陸港湾の波高増幅度
- 日本海で発生した津波のソ連と韓国における波高分布
- 日本海津波における大陸からの反射波
- 関東・伊豆東部沿岸における宝永・安政東海津波の挙動
- 九州東部沿岸における歴史津波の現地調査--1662年寛文・1769年明和日向灘および1707年宝永・1854年安政南海道津波
- 津波による家屋の破壊率
- 28. 熱海・初島における1923年関東地震津波の挙動
- 27. 和歌山県,湯浅・広川両町に遡上した津波の数値実験
- 17. 1982年12月28日三宅島近海地震の津波
- 6. 大船渡市街に遡上した津波の数値実験
- 1982年浦河沖地震による津波