16 南九州のピーマン生産地におけるネコブセンチュウ被害発生圃場の土壌実態 : 線虫密度,線虫種および土壌理化学性について(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2013-09-11
著者
-
大田 哲史
児湯農改セ
-
長田 龍太郎
宮崎総農試
-
杉田 亘
宮崎総農試
-
岩堀 英晶
九州沖縄農業研究センター
-
赤木 功
鹿児島大農
-
樗木 直也
鹿児島大農
-
上杉 謙太
九州沖縄農業研究センター
-
大田 哲史
宮崎総農試
-
大西 智康
宮崎総農試
-
前畑 祐喜
宮崎総農試
-
竹之下 佳久
鹿児島農開セ バイオ研
関連論文
- 豚糞尿を原料としたメタン発酵消化液の液肥としての安全性に関する微生物的評価
- ニガウリの緑色長円筒形系統と白色紡錘形系統間の交雑F2世代における果長, 果径, 果実色およびアスコルビン酸含量
- (35) Corynespora cassiicolaによるニガウリ褐斑病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ルピナスの子葉節外植片からのシュート増殖による植物体再生
- デルフィニウムF_1品種'シリウス'の育成経過と特性
- デルフィニウムF_1品種'シリウス'の育成経過と特性
- デルフィニウムF_1品種'シリウス'の育成経過と特性
- 九州南部におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含有量に及ぼす影響
- デルフィニウムF_1品種'シリウス'の育成経過と特性
- デルフィニウムF_1品種'シリウス'の育成経過と特性
- デルフィニウムF_1品種'シリウス'の育成経過と特性
- 切り花スィートピー花弁における加齢関連遺伝子の発現解析(第2報)
- ピーマン果実におけるクロロフィル色素に関する研究
- 19-44 メタン発酵消化液の土壌還元が黒ボク土の理化学性および微生物性に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 暖地向けダイズ品種における子実中の無機成分含有量について
- 25 ダイズにおける晩播が子実成分に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 虫害を受けたダイズ子実のポリフェノール含量,ラジカル消去活性およびイソフラボン含量
- 宮崎県で栽培された暖地向けダイズ品種のイソフラボン含量
- 15 暖地向けダイズのタンパク質, イソフラボンおよび無機成分含量の品種間差異(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P12-3 西南暖地におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 九州北中部のダイズ圃場で検出された主要有害線虫
- 九州南部に分布する赤黄色土(古赤色土)の産状
- 4 宮崎平野における赤黄色土(古赤色土)の生成年代(九州支部講演会(その2))
- 13-2 都城盆地の累積性黒ボク土における埋没腐植層および褐色ローム層の成因(13.土壌生成・分類)
- 1 強磁性鉱物の微量元素組成による南九州に分布する後・中期更新世テフラの類別・同定(九州支部講演会(その1))
- 異なる土壌の土着根粒菌 Bradyrhizobium japonicum の潜在的抗生物質耐性能による多様性の評価
- 2 種子島に分布する古赤色土と赤黄色土の理化学性および石英含量について(九州支部講演会(その1))
- 1 宮崎県下に分布する褐色ローム層の鉱物学的特性(九州支部講演会(その1))
- 13-14 X線光電子分光分析(XPS)による石英識別の可能性(13.土壌生成・分類)
- 13-1 南九州における古赤色土を挟むテフラの同定・対比(13.土壌生成・分類)
- エンバク品種「たちいぶき」におけるミナミネグサレセンチュウの増殖性
- 九州沖縄地域のキク圃場における3種ネグサレセンチュウの分布およびPCR-RFLP法による種の同定
- 沖縄県の畑作物,果樹,雑草等における植物寄生性線虫相
- ミナミネグサレセンチュウのサツマイモ品種における増殖性
- D322 サツマイモ品種間におけるミナミネグサレセンチュウの増殖性差異
- D319 日本産ネコブセンチュウ5種22個体群および種未同定3個体群の寄生性と系統関係
- F209 感受性および抵抗性サツマイモ品種の2年交互輪作による環境保全型線虫害防止体系(一般講演)
- エンバク品種「たちいぶき」の夏播き栽培による後作サツマイモのネコセンチュウ害抑制
- Pasteuria penetransを施用したサツマイモ栽培体系におけるネコブセンチュウ害抑制効果の発現
- サツマイモー露地野菜体系下におけるサツマイモネコブセンチュウ密度の推移と作物の収量および品質
- I222 単一の芽胞に由来するPasteuria sp.分離株の作出(一般講演)
- I221 日本産ニセフクロセンチュウの地理的分布と4種作物への加害性(一般講演)
- サツマイモ品種・系統のサツマイモネコブセンチュウ個体群に対する抵抗性の違い
- 九州沖縄地域における有害線虫の分類と地理的分布, および土壌DNAを用いた検出の試み
- 九州・沖縄地域のサツマイモおよびサトイモ圃場における主要有害線虫(3)北部九州(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県)における調査
- 線虫抵抗性原料用サツマイモとの輪作による青果用サツマイモのネコブセンチュウ密度抑制
- 九州沖縄のサツマイモ産地におけるサツマイモネコブセンチュウの寄生性変異とその地域特異性
- D226 サツマイモネコブセンチュウのレース間における遺伝的差異(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- 九州の茶園における主要3種植物寄生性線虫の調査
- 4種ネコブセンチュウのサツマイモに対する寄生と増殖
- 九州・沖縄地域のサツマイモおよびサトイモ圃場における主要有害線虫(2)九州本土付近の島嶼部および南西諸島における調査
- 九州・沖縄地域のサツマイモおよびサトイモ圃場における主要有害線虫 1.中南部九州(熊本県・宮崎県・鹿児島県)における調査とDNA解析による効率的な線虫種判別法の開発
- AFLPによるブルーベリーの品種判別
- ブルーベリーにおける葉緑体ゲノムを利用した品種判別の試み
- 既知の遺伝子情報を利用したブルーベリーの系統分類
- DNAマーカーを用いたブルーベリーの品種判別
- スターチス・シヌアータ(Limonium sinuatum Mill.)における培養レベルでの低温処理の温度と期間が開花に及ぼす影響
- ピーマンの未熟果実色に関する量的形質遺伝子座の検出とCAPSマーカーの開発
- AC2258 (Capsicum annuum L.) 果実における辛味成分の代謝とエチレン生成について
- ピーマン果実のポルフィリン代謝の生理機能
- 5 宮崎平野の高位段丘に分布する赤色土中の石英含量(九州支部講演会(その1))
- (19) RT-PCRを用いたサツマイモ斑紋モザイクウイルスの系統特異的検出 (九州部会)
- (305) 帯状粗皮病に対するサツマイモの抵抗性系統及び感受性品種の反応 (日本植物病理学会大会)
- (240) RT-PCR法によるサツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV-S)の検出 (日本植物病理大会)
- ピーマン青枯病抵抗性に関するQTL解析
- ピーマンの Doubled-Haploid 系統等の青枯病菌接種検定
- ピーマンの青枯病抵抗性に連鎖するDNAマーカー開発のための材料養成
- 葯培養によるデルフィニウムからの半数性植物体の育成
- ピーマンの葯培養によって得られた雄性不稔系統の遺伝様式について
- ピーマンの疫病抵抗性に連鎖したCAPSマーカーの開発
- ピーマンにおけるPMMoV抵抗性(L3)DNAマーカーの有効性
- (195) 宮崎県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピーマン育種におけるDNAマーカー利用技術の開発
- ピーマンの PMMoV 抵抗性に連鎖した PCR マーカーの開発
- ピーマン疫病抵抗性遺伝子のDNAマーカー検索に関する研究 : (第2報)疫病抵抗性遺伝子のQTLマッピング
- RT-PCRを利用したサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検定
- パーティクルガン法による青果用サツマイモへのサツマイモ斑紋モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の導入
- デルフィニウムの胚軸由来不定芽の発根に及ぼすMS培地中の硝酸アンモニウム低減の影響
- スターチス・シヌアータ(Limonium sinuatum Mill.)における培養レベルでの低温処理と培養の長期化が開花に及ぼす影響
- スターチス(Limonium sinuatum Mill.)における培養レベルでの春化処理後の育苗方法及び育苗期間が開花に及ぼす影響
- (23) カラスウリから分離したCGMMVの一系統について (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- P6-4 豚ぷん尿スラリーおよびそのメタン発酵処理消化液の細菌群集構造(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 10-10 培養液のホウ素濃度とソラマメのさや綿状組織黒変障害(綿腐れ症)発生との関係(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- (21) 宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の新系統 (九州部会講演要旨)
- (5) 宮崎県のハウス栽培メロンに発生したスカッシュモザイクウイルスについて (九州部会)
- 播種時期の異なるエンバク秋作におけるネコブセンチュウ密度の変化
- エンバク「たちいぶき」における3種ネコブセンチュウの侵入・発育性および増殖性
- 豚糞尿を原料としたメタン発酵消化液の液肥としての安全性に関する微生物的評価
- 前作, 作期およびマルチ資材がサツマイモのネコブセンチュウ害に及ぼす影響
- スターチス(Limonium sinuatum Mill. )における培養レベルでの春化処理
- メリクロン苗を利用したデルフィニウムF_1品種の作出
- (270) ラッキョウに感染するニンニク潜在ウイルス(GLV)とタバコモザイクウイルス(TMV) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 球根アイリスにおけるカルス誘導と植物体再分化
- 都城盆地の累積性黒ボク土における腐植組成
- 九州南部に分布する古赤色土の上・下位に存在するテフラの同定・対比
- 九州沖縄地域における有害線虫の分類と地理的分布,および土壌DNAを用いた検出の試み
- ネコブセンチュウがサツマイモの収量構成要素に及ぼす影響の品種間差
- 挿苗時期がサツマイモの線虫害に及ぼす影響
- 4 黒ボク土ほ場における湛水処理が土壌養分と後作ニンジンの生育に及ぼす影響(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
- 16 南九州のピーマン生産地におけるネコブセンチュウ被害発生圃場の土壌実態 : 線虫密度,線虫種および土壌理化学性について(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)