4. 機能性酸化物を用いた不揮発性メモリRRAM : メモリ動作の信頼性向上を目指して(<小特集>酸化物エレクトロニクスの進展と将来展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抵抗変化ランダムアクセスメモリ(RRAM)は,機能性酸化物の不揮発性抵抗スイッチ効果を利用したメモリである.この抵抗スイッチ効果は,電流誘起の酸化還元反応によるものであり,抵抗変化が高速かつ巨大であって,原理的にはその巨大な抵抗変化比を保ったまま超微細化できるという特長を備えている.一方で,抵抗変化の起源が固体化学反応であることから,メモリ動作における抵抗値の安定性に幾つかの課題がある.本稿では,信頼性向上に向けた技術課題を中心に,RRAM研究開発の現状と将来展望を解説する.
- 2014-03-01
著者
-
島 久
産業技術総合研究所
-
粟屋 信義
シャープ株式会社 技術本部
-
玉井 幸夫
シャープ株式会社 技術本部
-
島 久
独立行政法人産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門
-
秋永 広幸
独立行政法人産業技術総合研究所 ナノデバイスセンター
-
秋永 広幸
独立行政法人産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門
関連論文
- 二元系酸化物RRAM特性の電極材料依存性(メモリ技術(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリー))
- 高速ユニポーラスイッチングRRAM技術(新メモリ技術とシステムLSI)
- 高速ユニポーラスイッチングRRAM技術(IEDM(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- 高速ユニポーラスイッチングRRAM技術
- A Stacked-Surrounding Gate Transistor(S-SGT)Structured Cellを用いた新しい高密度フラッシュメモリ
- 密度汎関数理論に基づくTiO_2(アナターゼ)薄膜の反応性イオンエッチングの反応評価
- 25pPSB-36 遷移金属酸化物の反応性プラズマイオンエッチング : 第一原理計算に基づくプロセスデザイン(25pPSB 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- CT-1-3 ReRAMの最新技術動向(CT-1.エマージングメモリと3次元集積メモリ,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 低誘電率絶縁膜の各種プロセス処理に対する安定性
- BF_2^+イオン注入後の低温アニールによる極浅・低リークp^+n接合形成
- 基板不純物濃度低減による450℃アニールイオン注入接合の特性改善
- 2-3 抵抗変化メモリReRAMの技術開発最新動向(2.不揮発性メモリ技術の最前線,世界的な競争領域にある最先端デバイス技術)
- 25pAC-10 レーザーを用いた超高空間分解能光電子顕微鏡による磁気イメージング(25pAC 光電子分光,領域5(光物性))
- 抵抗変化メモリReRAMの技術開発最新動向
- 4. 機能性酸化物を用いた不揮発性メモリRRAM : メモリ動作の信頼性向上を目指して(酸化物エレクトロニクスの進展と将来展望)