符号を用いた通信フレームヘッダ削減方法の一検討(次世代ネットワーク,アクセスネットワーク,ブロードバンドアクセス方式,電力線通信,無線通信方式,符号化方式,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伝送効率を向上することは,パケット伝送を行う上で重要な目的である.しかし,特に無線伝送のTime division duplex(TDD)方式では限られた周波数チャネルをシェアするため,パケット送信前のプリアンブルや通信に用いられるヘッダー情報(アドレス,シーケンス番号など)や,再送制御に伴うオーバヘッドは伝送効率を低減する要因である.近年では,下位レイヤの物理層において,Multiple input multipleoutput(MIMO)などの技術により伝送速度の高速化が実現されている.これらの高速化技術によって得られた帯域は,上位レイヤにおけるオーバヘッドによって十分に利用されていない課題がある.本研究報告では,パケット伝送において,拡散符号を付与することによりヘッダー情報のオーバヘッドを削減する方法を提案する.すなわち,本来パケットのヘッダで含まれる情報の代わりに,拡散符号に任意のヘッダ情報を持たせる.これによりパケット長を変えることなく伝送できるため高い伝送効率が得られる.また本研究では,スループットの基礎評価を行うことにより提案方式の効果と,伝送誤り発生時の復調成功率からその実現性について確認したので報告する.
- 2013-06-27
著者
-
鵜澤 史貴
NHK放送技術研究所
-
神野 健哉
日本工業大学
-
西森 健太郎
新潟大学工学部
-
岸田 朗
NTTアクセスサービスシステム研究所
-
進藤 卓也
日本工業大学
-
平栗 健史
日本工業大学
-
木村 貴幸
日本工業大学
-
木村 貴幸
日本工業大学工学部
関連論文
- 高度化FPU用2×2 STTC-MIMO伝送装置の開発(デジタル放送・デジタル設備,および一般)
- ロードレースコースにおけるLDPC符号化MIMO-OFDM伝送実験(デジタル放送・番組制作および一般)
- ロードレースコースにおける時空間トレリス符号の伝送実験(デジタル放送・番組制作および一般)
- 粒子群最適化法に基づく多チャネル適応エコーキャンセラ (ニューロコンピューティング)
- ネットワーク構造が決定論的PSOに及ぼす影響 (ニューロコンピューティング)
- 粒子群最適化法に基づく多チャネル適応エコーキャンセラ (非線形問題)
- ネットワーク構造が決定論的PSOに及ぼす影響 (非線形問題)
- 多目的関数を用いたPSOに基づくDC-ACインバータのスイッチング制御 (非線形問題)
- PSOに基づくDC/ACインバータの設計の最適化過程について
- PSOのパラメータが探索能力に及ぼす影響について
- 粒子数依存パラメータを有する成長型PSOについて(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- DT-PSOの最適値探索能力
- 変形PSOによる最適値探索
- Verilog-HDLを用いたセルオートマトンのFPGA化
- 遺伝的アルゴリズムに基づく自己複製セルオートマトンの新合成法
- ヒステリシスセルオートマトンの解析
- ヒステリシスセルオートマトンについて
- ロードレースコースにおけるLDPC符号化MIMO-OFDM伝送実験
- ロードレースコースにおける時空間トレリス符号の伝送実験
- B-5-28 長野マラソンコースにおける高度化FPUシステム実証実験 : MIMO-OFDM伝送特性の評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-27 長野マラソンコースにおける高度化FPUシステム実証実験 : SCLDGM符号の繰り返し復合回数の評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 市街地におけるマイクロ波帯FPU移動伝搬実験 (無線通信システム)
- 粒子群最適化法に基づく多チャネル適応エコーキャンセラ(機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- NLP2010-22 粒子群最適化法に基づく多チャネル適応エコーキャンセラ(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- ネットワーク構造が決定論的PSOに及ぼす影響(機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- NLP2010-19 ネットワーク構造が決定論的PSOに及ぼす影響(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- 正準形決定論的PSOの回転数パラメータの効果について (非線形問題)
- 改良型ヒステリシスニューラルネットワークを用いた組合せ最適化問題の解法
- ヒステリシスニューラルモジュールの実装
- 多目的関数を用いたPSOに基づくDC-ACインバータのスイッチング制御
- カオスを用いた自動作曲システム
- ネットワーク構造によるD-PSOの性能に関する考察(一般)
- ネットワーク構造によるD-PSOの性能に関する考察(一般)
- 非対称性を有するヒステリシス発振器の同期現象
- GAによるネットワーク構造の形成について(非線形回路とシステム,及び一般)
- A-2-7 ヒステリシスセルラーニューラルネットの同期現象
- ペリオダイゼーションのための階層型ニューラルネットワークを用いた予測システム
- 遺伝的アルゴリズムを用いた連想メモリの合成
- ヒステリシスニューロンによる動的連想メモリ
- 時変結合を有するニューラルネットによる多層チャネル配線問題の解法 (信号処理の応用特集号(1))
- 時変結合を有するニューラルネットによる多層チャネル配線問題の解法
- NLP2000-25 / NC2000-19 高次神経回路網による4色問題の解法
- NLP2000-25 / NC2000-19 高次神経回路網による4色問題の解法
- リング結合ヒステリシスネットの呈する同期現象について
- 離散時間型ニューラルネットによる多層チャネル配線問題の解法
- 直交変換を用いた電子透かしについて
- GAによる神経回路網の自動生成について
- 離散時間型ニューラルネットによる4色問題の解法
- 離散時間型ニューラルネットによる4色問題の解法
- A-2-4 N-Queens問題の解法としてのヒステリシスニューラルネットの理論的解析
- A-2-3 階層型DT-CNNの高速化について
- ヒステリシスネットの同期現象によるグラフ彩色問題の解法(通信と非線形特集及び一般)
- ヒステリシスニューラルネットのグラフ彩色問題への応用
- ニューラルネットによる行動学習
- 連想メモリを用いた電子透かし
- 粒子数依存パラメータを有する成長型PSOについて(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- PSOに基づくDC/ACインバータの設計の最適化過程について
- GAによるネットワーク構造の形成について(非線形回路とシステム,及び一般)
- カオス振動を発する低周波治療器の製作とその性能解析 (非線形問題)
- ロードレース中継コースにおけるマクロダイバーシチ受信実験 (無線通信システム)
- ヒステリシス量子化器
- A-2-7 粒子群最適化による単相PWMインバータの最適化(A-2.非線形問題,一般セッション)
- AS-1-4 回転動作を用いた確定論的PSO(AS-1.ネットワークダイナミクス研究の展開,シンポジウムセッション)
- カオスニューラルネットによるNクィーン問題の解探索に関する考察
- Novel chaotic neural network approach for packet routing problems (通信方式)
- ロードレース中継コースにおけるマクロダイバーシチ受信実験(電波センシング・セキュリティ特集セッション,無線アクセス技術,一般)
- カオス振動を発する低周波治療器の製作とその性能解析
- 単相PWM DC-ACインバータのPSOによる最適化
- 時変タブー期間を有するタブーサーチによるTSPの解法
- 市街地におけるマイクロ波帯FPU移動伝搬実験(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・UserNetworkInterface,Homeネットワーク,一般)
- 双方向FPUに向けた複信方式の検討 (モバイルマルチメディア通信)
- 双方向FPUに向けた複信方式の検討 (コミュニケーションクオリティ)
- 正準形決定論的PSOの回転数パラメータの効果について
- B-5-97 無線LANにおけるマルチキャスト干渉回避方法の提案(B-5. 無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)
- A-2-18 確定的離散ヒステリシスPSOと複数解探索(A-2.非線形問題,一般セッション)
- A-2-16 正準形決定論的PSOの解探索能力(A-2.非線形問題,一般セッション)
- A-2-17 Boid Particele Swarm Optimizer
- A-2-21 粒子群最適化法の回路化についての検討(A-2.非線形問題,一般セッション)
- A-2-19 決定論的離散ヒステリシスPSO(A-2.非線形問題,一般セッション)
- A-2-20 粒子群最適化法を用いた独立成分分析(A-2.非線形問題,一般セッション)
- ヒステリシス発振器による情報処理
- ヒステリシスニューラルネットによる組合せ最適化問題の解の探索
- ヒステリシスニューラルネットによる組合せ最適化問題の解の探索
- 時定数の異なる素子を含んだヒステリシスニューラルネットについて
- D-2-3 ヒステリシスニューラルネットの解の探索能力について
- カオスニューラルネットワークを用いた経路制御方式(次世代ネットワーク,アクセスネットワーク,ブロードバンドアクセス方式,電力線通信,無線通信方式,符号化方式,一般)
- 双方向FPUに向けたハイブリッドARQ方式の検討(学生若手発表および一般)
- 双方向FPUに向けた複信方式の検討 (放送技術 コンシューマエレクトロニクス)
- 2×2 STTC-MIMO-OFDMシステムの野外実験 : びわ湖マラソンコースの高所受信における伝送特性 (放送技術)
- 2×2 STTC-MIMO-OFDMシステムの野外実験 : びわ湖マラソンコースの高所受信における伝送特性(送受信技術,放送現業技術および一般)
- TDD-双方向FPUにおけるType-? HARQ方式の適用に関する検討 (通信方式)
- TDD双方向FPUにおける再送パケットサイズの検討(学生・若手発表および一般)
- 13-10 双方向FPUに向けたTDD方式の一検討(第13部門無線・光伝送)
- FPUシステムにおける再送制御方式の検討(次世代ネットワーク,アクセスネットワーク,ブロードバンドアクセス方式,電力線通信,無線通信方式,符号化方式,一般)
- 時分割複信方式に基づく双方向デジタルFPU実験装置の試作と評価(放送・通信連携および一般)
- 移動中継用FPUの周波数移行に向けた広島駅伝コース伝搬実験(移動送受信技術および一般)
- B-5-152 TDD双方向FPUに適用するHARQ方式の検討(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク))
- A-5-12 双方向デジタルFPUに適した高効率時分割複信方式の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- B-5-153 TDD双方向FPUにおける遅延軽減手法の検討(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク))
- 符号を用いた通信フレームヘッダ削減方法の一検討(次世代ネットワーク,アクセスネットワーク,ブロードバンドアクセス方式,電力線通信,無線通信方式,符号化方式,一般)