11J-101 サイエンスオンステージ・フェスティバルの運営開催状況 : ヨーロッパにおける理科教員の国際交流(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2013-08-10
著者
-
木庭 治夫
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
木庭 治夫
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
小倉 康
埼玉大学教育学部
-
小椿 清隆
科学技術振興機構(JST)理数学習支援センター
-
木庭 治夫
科学技術振興機構(JST)理数学習支援センター
関連論文
- 2G3-E4 小・中学校理科教育実態調査報告II : 教員研修及び観察・実験に必要な費用について(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2L-04 小・中・高等学校理科担当教員の研修に関する実態について : 平成20年度全国実態調査から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2G3-E3 小・中学校理科教育実態調査報告I : 理科に対する教員の意識等について(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2G3-E1 高等学校理科教員実態調査 : 理科教育に対する取り組みと教員の意識(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2L-05 小・中・高等学校における理科教育の特色ある取り組みについて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2L-03 小・中・高等学校理科担当教員の意識等について : 平成20年度全国実態調査から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G2-I4 高等学校理科教員実態調査報告 : 特色ある理科の取組及び様々な状況の違いと理科教育との関係について(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G4-I3 EU青少年科学者コンテストの運営開催状況(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2I-01 これからの才能教育の方向性 : 国内外の才能教育の事例を参考に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1F-04 理科教育に関する国際的な基礎データの収集およびその分析 : OECD、EU等の国際機関により収集されたデータを中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K1-H3 理科教師教育に関する国際的な状況(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1K1-H2 理科教育に関する国際的な基礎データの整備(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G3-F2 オランダの理科教育振興施策(科学教育の現代的課題,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1K-04 オランダの初等中等教育に向けた理科教育振興策 : オランダのプラットフォーム・ベータ・テクニークの活動を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-02 高等学校理科教員実態調査報告 : 理科の授業に関する教員の意識と取り組みについて(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-09 各地域における理科教育支援(一般研究発表(口頭発表))
- 1B2-B4 科学コミュニケーション支援型教育の開発 : 理系の進路と職業選択に関する学習「理系ライフ体験」(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-G5 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究(その2) : 科学教育プラットフォーム・ネットワークモデル検証のための調査票の設計について(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-G4 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究(その1) : 大学・高等専門学校,科学館・博物館,企業,NPO法人等を対象としたインタビュー調査から(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-G3 科学技術才能育成のカリキュラム : 米国のマグネット高校の取り組みから(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G2-G1 シンガポールの科学教育支援施策(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G1-E2 若手研究者の科学研究職や科学コミュニュケーションに対する意識(科学教育人材養成(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1C-04 各地域における理科教育支援の基盤づくりに向けた検討会について(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 1C-05 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究 : 地域における科学教育プラットフォームの構築を目指して(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 1H-06 科学コミュニケーション支援型理科教育の開発 : 石炭火力発電をテーマとした先端科学技術と理科との関連づけ(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究 (その2) : 科学教育プラットフォーム・ネットワークモデル検証のための調査票の設計について
- 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究 (その1) : 大学・高等専門学校、科学館・博物館、企業、NPO法人等を対象としたインタビュー調査から
- 科学コミュニケーション支援型教育の開発 : 理系の進路と職業選択に関する学習「理系ライフ体験」
- 理科で育てたい「思考力・判断力・表現力」とは
- Po-006 科学的リテラシーに関わるカリキュラムの国際比較と中学校理科教科書からみる世界の"科学"(ポスター発表)
- 理科と実社会とを結ぶ科学コミュニケーション
- B21 理科を学ぶ意義や有用性を実感させる授業の提案 : 特別授業「電気のエネルギーを測る」の設計と実践から(セッションB2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 高等学校理科教員実態調査報告 : 特色ある理科の取組及び様々な状況の違いと理科教育との関係について
- EU青少年科学者コンテストの運営開催状況
- 11J-101 サイエンスオンステージ・フェスティバルの運営開催状況 : ヨーロッパにおける理科教員の国際交流(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10F-102 化学変化と物理変化の概念理解に関する研究 : 大学生の調査結果から(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- D2-03 化学変化と物理変化の概念理解に関する研究(その2) : 大学生の調査結果から(セッションD2)