J191045 三軸織STEMのスピン時における動的特性評価([J19104]構造・材料の高度化に向けた宇宙工学と材料力学の展開(4))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In SCOPE mission, flexible extendable rod antennas are equipped along the spin axis of satellite. For the extendable function, STEM (Stowable Tubular Extendable Member) is used as the rod antenna. The apparent natural frequency of the STEM changes depending on the spin-rate. Furthermore, bending and torsion of the STEM are coupled because the STEM has open section. The dynamic characteristics of the STEM are clarified through analysis and tests. Especially, the coupled vibration of bending and torsion, and the effect of spin motion on apparent natural frequency of the STEM are investigated. As a result, it was shown that the effect of spin motion can be quantitatively predicted by simple analytical model. In addition, it was found that the characteristics of the vibration are strongly affected by the boundary condition of the STEM.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-09-11
著者
-
笠羽 康正
東京工業大学
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
石村 康生
ISAS/JAXA
-
笠羽 康正
Tohoku University
-
小嶋 浩嗣
Kyoto University
-
梶川 隆史
The University of Tokyo
-
川端 信義
Sakase Adtech, Co., Ltd.
-
渡邊 秋人
Sakase Adtech, Co., Ltd.
-
尾崎 毅志
Sakase Adtech, Co., Ltd.
-
樋口 健
Muroran Institute of Technology
-
荻 芳郎
The University of Tokyo
-
渡辺 和樹
Wel Research Co. Ltd.
-
斎藤 義文
Institute of Space and Astronautical Science/JAXA
-
酒井 良次
Sakase Adtech, Co., Ltd.
関連論文
- 磁気圏編隊飛行衛星計画のための衛星間通信システムの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- 23aSH-9 小型衛星による雷ガンマ線検出をめざした地球起源ガンマ線カウンターの開発(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- A305 すばる望遠鏡/COMICSによる金星雲頂変動の観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 28pSG-1 小型衛星搭載用宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pXA-1 小オービタによる木星電磁圏観測 : 科学目標(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 小オービタによる木星電磁圏観測:科学目標
- 科学観測(4)小型木星極軌道オービタを使った木星電磁圏探査
- 次世代宇宙機用ネットワーク規格SpaceWireを用いたデータ処理システムの開発(宇宙探査・計測及び一般)
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo観測システムの最新状況 Bepicolombo/Marcury Magnetospheric Orbiterの最新状況
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo: 2003FY
- BI-1-4 「かぐや」の成果について : 宇宙プラズマ分野(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 科学データ可聴化プロジェクト : プロジェクト立ち上げと初期データ公開
- ソーラー電力セイルによる科学観測の概要
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 科学衛星データ処理系の将来展望
- 25aXA-13 日欧共同水星探査計画BepiColombo : Mercury Magnetospheric Orbiterによる水星磁場・磁気圏探査への期待(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- のぞみ衛星搭載低周波波動観測装置
- のぞみ衛星搭載低周波波動観測装置
- D305 赤外・サブミリ波域による火星大気高分散観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 水星探査衛星MMO搭載プラズマ波動観測器の機上処理ソフトウェアの開発(衛星応用技術及び一般)
- 火星電離圏内ELF/VLF電波伝搬特性と火星探査機「のぞみ」による火星大気内放電電磁波検出の可能性
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 火星電離圏内ELF/VLF電波伝搬特性と火星探査機「のぞみ」による火星大気内放電電磁波検出の可能性
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星で観測されたオーロラ電波(AKR)の伝搬特性についての研究
- 7.トピックス(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 水星探査機MMOの現状
- 国際共同水星探査計画BepiColomboの現状
- SCOPE計画 衛星システム検討概要
- BepiColombo国際共同水星探査計画--MMO:観測システム (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (水星ミッション(水星探査ワーキンググループ))
- 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼
- J4 熱膨張によるトラスのポインティング制御(宇宙構造物)
- 「将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス」特集にあたって(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- P229 国際共同木星探査計画(ポスターセッション2)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)
- 317 BepiColombo 日欧共同水星探査ミッション(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 131 月周回衛星「かぐや」に搭載された電子分析器(MAP-PACE-ESA)による月の磁気異常測定(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 2326 リプ-フープケーブルで構成される衛星搭載用アンテナ構造の設計方法(機構と設計(2),OS・一般セッション講演)
- J191045 三軸織STEMのスピン時における動的特性評価([J19104]構造・材料の高度化に向けた宇宙工学と材料力学の展開(4))