国際研究調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-20
著者
-
磯邉 厚子
京都市立看護短期大学
-
新山 智基
立命館大学先端総合学術研究科
-
川端 美季
立命館大学先端総合学術研究科
-
長谷川 唯
立命館大学先端総合学術研究科
-
中倉 智徳
立命館大学先端総合学術研究科
-
吉田 幸恵
立命館大学先端総合学術研究科
-
有馬 斉
東京大学大学院医学系研究科
-
箱田 徹
神戸大学総合人間科学研究科
-
磯邉 厚子
京都市立看護短期大学看護学科
-
大野 真由子
立命館大学先端総合学術研究科・日本学術振興会
-
川端 美季
立命館大学
-
箱田 徹
立命館大学衣笠総合学術研究機構
-
片岡 稔
立命館大学研究部リサーチオフィス(衣笠)
-
堀 智久
立命館大学衣笠総合学術研究機構
-
渡辺 克典
立命館大学衣笠総合研究機構・愛知大学・豊田工業大学非常勤
-
篠木 涼
日本学術振興会
関連論文
- 明治・大正期における公衆浴場をめぐる言説の変容 : 衛生・社会事業の観点から
- 「国際看護」分野に関する授業構築の意義と可能性
- 地域包括支援センター実習の意義と看護の役割の可能性
- 新カリキュラムにおける在宅看護実習の方向性について
- 顧みられない熱帯病・ブルーリ潰瘍問題における医療NGOの展開 : 市民社会論を手掛かりとして (特集3 市民社会が知らない別の生きざま)
- 創造的なビルマ連帯に向けて--映画『ビルマVJ』原作者に聞く
- やさしい生命倫理学講座(第3回)脳死と臓器移植に関する倫理議論の近年における動向
- 中立な国家と個人の死ぬ権利
- 国際研究調査報告
- 自立困難な進行性難病者の自立生活 : 独居ALS 患者の介助体制構築支援を通して
- スリランカの社会福祉の現状と課題 : 福祉政策の光と影
- マルチチュードとは何か マルチチュードと労働者階級--マウリチオ・ラッツァラートからパオロ・ヴィルノへの問い (特集 『帝国』を読む)
- 感染地域の社会経済的現状とWHO、医療中心型援助の限界 : ブルーリ潰瘍の事例
- ブルーリ潰瘍問題をめぐる国際NGOの動向 : 神戸国際大学ブルーリ潰瘍問題支援プロジェクトの果たしてきた役割を中心に
- 公衆浴場法における営業者の役割
- 裸の共和国の古ぼけた新しい服--「くだらない」と蔑まれる暴動を援護する (総特集 フランス暴動--階級社会の行方) -- (フランスから)
- 生政治から統治と啓蒙へ--ネグリとフーコーの生政治概念に関する覚書 (特集=アントニオ・ネグリ)
- 世界を創造する--現代資本主義と「美的/感性的」な戦争 (特集=ニューロエシックス--脳改造の新時代)
- 所得を保証すること--マルチチュードのための政治[含 訳者解説・「創造と協同の社会」の可能性を発明する--「所得を保証すること」によせて] (ベーシック・インカム--ポスト福祉国家における労働と保障)
- ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察 : 「支援」は何を意味する言葉か
- 英国レスリー・バーグ裁判から学べること : 生命・医療倫理の諸原則の再検討(臨界からの生存)
- 国際研究調査報告
- Le fonds de Gabriel Tarde調査報告およびTarde/Durkheimカンファレンス参加記録 (国際研究調査報告)
- タルドとデュルケムにおける分業と協同--政治経済学に抗する社会学 (特集 タルド/デュルケムの現在)
- 進行性難病者の自立生活 : 独居ALS患者の入院生活支援を通して
- スリランカ共和国ヌワラエリヤ県農園において茶摘み労働に従事する妊婦の栄養状態とセルフケア行動
- スリランカの農村・農園の妊婦の健康と潜在能力
- 訪問看護ステーション実習で学生が学んだこと : カンファレンスの意見交換から"生活に根ざした看護とは"
- スリランカの農村・農園における妊婦の健康とwell-beings
- グラフ 希望が膨らんだ日々--あしなが育英会主催「第3回国際的な遺児の連帯をすすめる交流会」に参加して
- 安楽死を択ぶ自由と差別について(生存の臨界)
- 「利益」のボーダーライン : 大脳機能の不可逆的な喪失と代理決定
- 合評会記録 高村学人著『アソシアシオンへの自由-の論理』(勁草書房、2007年)
- ガブリエル・タルドの『経済心理学』における労働概念について
- 発明の力能--ポスト・フォーディズムにおけるガブリエル・タルド (特集=ポスト・フォーディズム--わたしたちはなぜ働いてしまうのか)
- 独居ALS患者の在宅移行支援(2) : 2008年6月(臨界からの生存)
- 「生理的な嫌悪感」をめぐる混乱
- 難病者の「苦しみとの和解」の語りからみるストレングス・モデルの可能性 : 複合性局所疼痛性症候群患者の一事例を通して
- 家族の支援がない重度障害者の在宅移行支援体制の検討 : 医療的ケアを要する単身のALS患者を対象として
- 新カリキュラム改正の概要と在宅看護論の授業構築について
- 国際研究調査報告
- 「認められない」病いの社会的承認を目指して : 韓国CRPS患友会の軌跡
- 用いる者と用いられるものは別である : 〈自己への配慮〉による後期フーコーの統治概念の深化
- アルチュセールと後期フーコーの主体化論における理論と実践
- ***スの技法を再読する--フーコー統治論の形成過程
- 夢と痕跡から夢見る主体へ--後期フーコーの主体概念への一考察
- 抵抗の不在、闘争の遍在--フーコー統治論の主体論的展開について (特集 ミシェル・フーコー)
- あらゆる壁の敵意と敵意の壁の間--マイノリティの流動性の対角線 (特集=人種パニックと移民の記憶) -- (労働の論理学)
- 第2回GABEX国際会議--国内で催された生命・医療倫理の大規模国際会議
- 京都における公設浴場の設置過程及び運営に関する考察
- 『大日本私立衛生会雑誌』にみる公衆浴場
- スリランカの農園セクターにおける妊婦の健康と潜在能力 : A.Senの自由の概念から
- 遺伝から感染へ--19世紀末のイギリスの結核を事例に (小特集 生命倫理と歴史(2007年度夏の学校報告))
- ビッグ・ソサエティヘの異議申立とフーコーの応用的な読解 : ケンブリッジでのカンファレンス報告 (国際研究調査報告)
- 生の技法としての「自分を持ちこたえること」 : 同伴者としての物語とナラティヴ分析についての省察 (特集 生存学、リスタート)
- アーサー・W・フランク先生と京都でご一緒して学んだこと幾つか (国際研究調査報告)
- 統治下朝鮮におけるハンセン病政策に関する一考察 : 小鹿島慈恵医院設立から朝鮮癩予防令発令までを中心に
- 難病相談・支援センターの実際の支援活動と役割にみる地域の現状
- グローバリゼーションと顧みられない熱帯病 : ブルーリ潰瘍の事例
- 清朝勃興の要因--天然痘と満州族 (特集 生物学史におけるフィールド/実験室(2005年度・夏の学校報告))
- 在宅看護論・終末期看護の授業教材に関する一考察ビデオ『母を看取る朝』から学ぶこと
- 日本における低出生体重児と死産に関する研究の動向とEBM
- スリランカの農園地域における母子保健の課題と展望-中央部州・ヌワラエリヤ県での調査から-
- 安楽死・尊厳死が実施される際の手続きについて倫理的に意味のある区別は立てられるか(ワークショップの概要)
- ***スの技法を再読する--フーコー統治論の形成過程
- 人の生死の科学的客観性を支える二つの形而上学的な前提について
- 2)明治期の日本における入浴に対する認識の変容(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 障害者自立支援法における相談支援事業の 仕組みにかんする考察 : これからの相談支援事業の方向性を探る
- 生の技法としての「自分を持ちこたえること」 : 同伴者としての物語とナラティヴ分析についての省察」(特集1 生存学、リスタート)
- 債務・人口・保育 : 都心回帰時代の大阪経済と都市の行方 (特集2「都市」)
- 全国「精神病」者集団の結成前後 : 大阪・名古屋・京都・東京の患者会の歴史
- 国際研究調査報告
- 用いる者と用いられるものは別である : 〈自己への配慮〉による後期フーコーの統治概念の深化
- 夢と痕跡から夢見る主体へ--後期フーコーの主体概念への一考察
- スリランカの農村・農園における妊婦の健康とwell-beings
- 「清潔好きな日本人」というまなざしをめぐって (特集 人と動物のあいだ(2006年度・夏の学校報告))