英国レスリー・バーグ裁判から学べること : 生命・医療倫理の諸原則の再検討(<特集2>臨界からの生存)
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀田 義太郎
日本学術振興会
-
堀田 義太郎
大阪大学大学院医学系研究科
-
有馬 斉
立命館大学衣笠総合研究機構
-
安部 彰
立命館大学衣笠総合研究機構
-
的場 和子
立命館大学先端総合学術研究科
-
有馬 斉
東京大学大学院医学系研究科
-
有馬 斉
ニューヨーク州立大学バッファロー校哲学博士課程
関連論文
- やさしい生命倫理学講座(第3回)脳死と臓器移植に関する倫理議論の近年における動向
- 中立な国家と個人の死ぬ権利
- 単なる生の質 : 終末期医療とQOLの臨界 (特集2 QOLの諸相 : 生存の質と量)
- 生存の臨界3
- 生存の臨界2
- 生存の臨界1
- レーニンと党の形態--1902年から1917年一一月 (レーニン--あるいは反時代的レーニン) -- (理論的展望)
- 国民国家の没落と政治の再開 (特集 アレント〈全体主義の起源〉)
- 民主主義と反戦の論理 (特集 イラク侵略戦争と抵抗運動の根源を問う)
- 介護の社会化と公共性の周辺化([19]90-[20]00年代の変動)
- 独居ALS患者の在宅移行支援(4)課題・要因・解決方策(臨界からの生存)
- 英国レスリー・バーグ裁判から学べること : 生命・医療倫理の諸原則の再検討(臨界からの生存)
- 延命治療の差しひかえ/中止に関するガイダンス : 紹介 : 英国 General Medical Counsil 編 : 延命治療の差し控えと中止 : 意思決定のよき実践のために
- 研究利用目的のヒト胚作成と卵子提供をめぐる倫理的問題
- ケア倫理批判・序説([19]90-[20]00年代の変動)
- 生体間臓器提供の倫理問題 : 自発性への問い
- 障害の政治経済学が提起する問題
- 自由・監視・コントロール社会をめぐる議論動向 (特集 フェミニズムと労働--アンペイド・ワークと***・ワーク)
- 性売買と性暴力--身体性の交換と自己決定の限界 (特集 〈女性国際戦犯法廷〉以降の世界を考える--性差別・性暴力・人身売買撤廃に向けて)
- 書評 ジャック・デリダ『友愛のポリティックス』
- 生命をめぐる政治と生命倫理学--出生前診断と選択的中絶を手がかりに
- 安楽死を択ぶ自由と差別について(生存の臨界)
- 「利益」のボーダーライン : 大脳機能の不可逆的な喪失と代理決定
- 「生理的な嫌悪感」をめぐる混乱
- 第2回GABEX国際会議--国内で催された生命・医療倫理の大規模国際会議
- 母体胎児外科手術の倫理問題
- 生の技法としての「自分を持ちこたえること」 : 同伴者としての物語とナラティヴ分析についての省察 (特集 生存学、リスタート)
- アーサー・W・フランク先生と京都でご一緒して学んだこと幾つか (国際研究調査報告)
- 安楽死・尊厳死が実施される際の手続きについて倫理的に意味のある区別は立てられるか(ワークショップの概要)
- 人の生死の科学的客観性を支える二つの形而上学的な前提について
- ヒト胚の道徳的地位をめぐる論争状況
- 病原生物との共生への一視座 : 動物の感染症の倫理的問題の検討をつうじて
- 生の技法としての「自分を持ちこたえること」 : 同伴者としての物語とナラティヴ分析についての省察」(特集1 生存学、リスタート)
- 国際研究調査報告