生存の臨界3
スポンサーリンク
概要
著者
-
天田 城介
立命館大学大学院先端総合学術研究科
-
立岩 真也
立命館大学大学院先端総合学術研究科
-
堀田 義太郎
日本学術振興会
-
堀田 義太郎
大阪大学大学院医学系研究科
-
大谷 いづみ
立命館大学大学院社会学研究科
-
小泉 義之
立命館大学大学院先端総合学術研究科
-
小泉 義之
宇都宮大学教育学部
-
天田 城介
日本学術振興会
-
大谷 いづみ
立命館大学
-
天田 城介
立命館大学大学院
-
天田 城介
立命館大学
関連論文
- 生産/労働/分配/差別について (特集1 労働、その思想地図と行動地図)
- 家族の余剰と保障の残余への勾留--戦後における老いをめぐる家族と政策の(非)生産 (特集 医療現場への問い--医療・福祉の転換点で)
- あたかも壊れた世界--犯人の逮捕と事件の逮捕 (総特集 西尾維新) -- (この維新に賭けろ!)
- 単なる生の質 : 終末期医療とQOLの臨界 (特集2 QOLの諸相 : 生存の質と量)
- 余剰と余白の生政治 (特集 思想史のなかのアントニオ・ネグリ)
- 書評 「わが悲しき娼婦たちの思い出」G・ガルシア=マルケス著 木村榮一訳--値のつけようのないまがいもの
- 書評 「昨日この世界で」岡崎祥久--窓辺のカフカ=鴉のために (味読・愛読 文學界図書室)
- 病苦、そして健康の影--医療福祉的理性批判に向けて (特集 医療現場への問い--医療・福祉の転換点で)
- 残余から隙間へ--ベーシックインカムの社会福祉的社会防衛 (特集 ベーシックインカム--要求者たち)
- 日付と場所を刻印する社会を思考する--学問が取り組むべき課題のいくつか
- 近代的自己を超えて : 「儀礼」と「物語」の脱/再構築
- 中間報告報告他 (序 生存学は動いている)
- 生存の臨界3
- 生存の臨界2
- 生存の臨界1
- 良い死/唯の生 (特集 集中治療における終末期医療--新たな提案)
- 座談会 自殺をどうとらえるか (特集 自殺と向き合う)
- 決められないことを決めることについて(今、リプロダクティブ・ヘルス/ライツを問う-中絶問題における生命の尊厳と生殖の自由)
- 討議 生存の争い (特集=生存の争い--医療・科学・社会)
- Care Critique 介護保険的なもの・対・障害者の運動(1)
- Care Critique 介護保険的なもの・対・障害者の運動(2)
- レーニンと党の形態--1902年から1917年一一月 (レーニン--あるいは反時代的レーニン) -- (理論的展望)
- 国民国家の没落と政治の再開 (特集 アレント〈全体主義の起源〉)
- 民主主義と反戦の論理 (特集 イラク侵略戦争と抵抗運動の根源を問う)
- 介護の社会化と公共性の周辺化([19]90-[20]00年代の変動)
- 独居ALS患者の在宅移行支援(4)課題・要因・解決方策(臨界からの生存)
- 英国レスリー・バーグ裁判から学べること : 生命・医療倫理の諸原則の再検討(臨界からの生存)
- 延命治療の差しひかえ/中止に関するガイダンス : 紹介 : 英国 General Medical Counsil 編 : 延命治療の差し控えと中止 : 意思決定のよき実践のために
- 哲学にとって「テロル」とは何か (特集 テロリズムの哲学)
- サイボーグ時代の終焉--錬成陣の構築式を血肉化する生体 (荒川弘--『鋼の錬金術師』完結記念特集)
- 研究利用目的のヒト胚作成と卵子提供をめぐる倫理的問題
- 書評 『パーソンズ 医療社会学の構想』高城和義著、岩波書店
- 社会的:言葉の誤用について(差異/差別/起源/装置)
- 書評 「クオリア降臨」茂木健一郎--世界は、クオリアと衝突で溢れている (味読・愛読 文學界図書室)
- 生体間臓器提供の倫理問題 : 自発性への問い
- 障害の政治経済学が提起する問題
- 静かな生活--新しいことは起こらないこともありうる(アレント) (特集 うつ病新論--双極2型のメタサイコロジー)
- 〇〇年代の可能世界 (特集 文学10年代)
- 自由・監視・コントロール社会をめぐる議論動向 (特集 フェミニズムと労働--アンペイド・ワークと***・ワーク)
- 性売買と性暴力--身体性の交換と自己決定の限界 (特集 〈女性国際戦犯法廷〉以降の世界を考える--性差別・性暴力・人身売買撤廃に向けて)
- 書評 ジャック・デリダ『友愛のポリティックス』
- 生命をめぐる政治と生命倫理学--出生前診断と選択的中絶を手がかりに
- ベーシック・インカムの「向こう側」 (ベーシック・インカム--ポスト福祉国家における労働と保障)
- 対談 いのち、ゾーエーとビオスの狭間で (特集 ゾーエーの生命論……メディカライゼーションへの抗い)
- 来るべきドゥルーズ (特集 ドゥルーズ)
- 中世身分制研究の批判的検討
- 自己原因から自己保存へ : スピノザ 「エチカ」をめぐって
- 完全性と無限性 : スアレス研究ノート1
- 力あるものの観念 : デカルト「第三省察」・「第一証明」前半の考察
- 自然状態の論理と倫理
- デカルトの赤色存在論 (六八年のスピノザ--アントニオ・ネグリ『野生のアノマリー』の世界) -- (闘いのなかで)
- モグラとサルの闘争--古谷実の反ブルジョア精神 (特集 ギャグまんが大行進) -- (巨匠たちの肖像)
- エゴイストとしての病人 (日本倫理学会第五五回大会 共通課題「エゴイズムの再検討」--シンポジウムを終えて)
- フーコーのディシプリン--『言葉と物』と『監獄の誕生』における生産と労働 (特集 ミシェル・フーコー)
- 討議 レヴィ=ストロースの問いと倫理 (特集 レヴィ=ストロース)
- 討議 危機のさなかに検証するマルチチュードの政治-哲学 (六八年のスピノザ--アントニオ・ネグリ『野生のアノマリー』の世界) -- (『野生のアノマリー』の後)
- 解かれない問い--存在/生存の価値をめぐって (特集 老いの時代の緩和ケア--どう捉え,どう実践するか)
- 「ケア」と「承認」を結びつかせている仕掛け (特集 ケアと承認の語られる場--決定・介入・帰属・分配)
- 鼎談 ドゥルーズ哲学をエピステモロジーとして読む (エピステモロジー--知の未来のために)
- 「いのちの教育」 : 臓器提供を「訓育」する装置? : カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を「豚のPちゃん」の教育実践とともに読み解く(金井淳二教授・草深直臣教授・篠田武司教授・深澤敦教授退職記念号)
- 脳のエクリチュール--デリダとコネクショニズム (特集 脳科学の最前線)
- 「脆弱な生」の統治--統治論の高齢者介護への「応用」をめぐる困難 (特集 ケアの未来--介護・労働・市場)
- DOING SOCIOLOGY 社会学の問い方への問い
- 生存の技法/生存学の技法 : 障害と社会、その彼我の現代史・2
- 生存の技法/生存学の技法 : 障害と社会、その彼我の現代史・1
- 〈老い〉をめぐる政策と歴史 (特集 「共助」の時代・再考)
- 死に放擲される老い : 事態の深刻さに対する倫理(老いること、衰えること、死を迎えること)
- 世界の感受の只中で(6)老い(6)
- 世界の感受の只中で(4)老い(4)
- 世界の感受の只中で(1)老い(1)
- 明るい肉体(12・最終回)排泄物
- 二重の宿命による《生の根源的肯定》の(不)可能性 (特集 〔日本保健医療社会学会〕第32回大会(2006年度) メインシンポジウム「病い・老い・トラウマを生きる--保健医療の対象者像(他者像)の再発見」)
- 書評 山田富秋編著『老いと障害の質的社会学--フィールドワークから』
- ハンセン病者のたたかい・年表稿
- 明るい肉体(7)血管
- 受賞作:天田城介,2003,『の社会学』多賀出版
- 「生命/生存の維持」という価値へ--「公共圏/親密圏」という構図の向こう側 (シンポジウム特集:高齢者ケア・家族・公共性)
- 特集 国立療養所菊池恵楓園入所者自治会機関誌『菊池野』目次
- 抗うことはいかにして可能か?:構築主義の困難の只中で(差異/差別/起源/装置)
- 高齢者福祉サービスの市民事業化における陥穽と可能性(1) : 高齢者福祉NPOの市民動員化をめぐる政治学
- 沖縄におけるハンセン病恢復者のと--辺境におけるアイデンティティの政治学 (〔熊本大学付属〕社会福祉研究所「沖縄の福祉と社会に関する総合研究」報告書その1)
- 自己と自由 : 責任・制度・正義
- 自己と暴力 : 身体,ジェンダー,セクシュアリティ,親密性/公共性
- 構築主義の困難--自己と他者の〈語る〉場所
- 書評 シリーズ〈家族はいま……〉(3)『老いと家族--変貌する高齢者と家族』染谷俶子編
- 相互作用秩序と儀礼論をめぐる一考察
- ナ-シングホ-ムの高齢者の研究における理論動向と研究課題
- 生きることを可能にする/困難にする家族 : 悲鳴が折り重なる場所 (特集 ケアの社会学入門)
- 母体胎児外科手術の倫理問題
- 『おひとりさまの老後』+『男おひとりさま道』 団塊世代の中産階級への老後の指南書 (総特集 上野千鶴子) -- (上野千鶴子の読みかた)
- 世界の感受の只中で(20)同一性
- 世界の感受の只中で(19)生存(1)
- 日本保健医療社会学会機関誌編集委員会の制度と運用の変更について
- 歴史と体制を理解して研究する : 社会学会の体制の歴史と現在 (特集 研究をする/論文を書く/研究費を獲得する)
- 書評 上野千鶴子著『ケアの社会学 : 当事者主権の福祉社会へ』
- ロングインタビュー 生存の技法/生存学の技法 : 障害と社会、その彼我の現代史(2)立岩真也(話し手)×天田城介(聞き手)
- 『老いと障害の質的社会学フィールドワークから』
- 社会構築主義における批判と臨床(差異/差別/起源/装置)
- ヒト胚の道徳的地位をめぐる論争状況
- 都市論 : 生存の都市へ (特集2「都市」)