P-8 マイクロバブル浴が体温調節機能および皮脂洗浄に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 人間-生活環境系学会の論文
- 2008-11-22
著者
-
唐木 千岳
(株)テクノ菱和
-
村上 泉子
カネボウ(株)化粧品研究所
-
栃原 裕
九州大学
-
橋口 暢子
九州大学 芸術工学 研究院
-
村上 泉子
(株)カネボウ化粧品
-
田畑 広二
九州大学
-
前野 由香里
九州大学
-
松尾 麻子
九州大学
-
橋口 暢子
九州大学
-
橋口 暢子
九州芸術工科大学 人間工学教室
-
唐木 千岳
九州芸術工科大学
関連論文
- 41194 下半身の加温が人体生理・心理反応に及ぼす影響 : その2 心理反応、自覚症状等および至適下部温度に関する検討(局所生理・心理,環境工学II)
- 41193 下半身の加温が人体生理・心理反応に及ぼす影響 : その1 実験概要および生理反応について(局所生理・心理,環境工学II)
- レジオネラ属菌のビーズ濃縮法とオンサイト迅速検出法に関する研究
- 2-23 保湿水着着用が水浸安静時の寒冷感・不快感および唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響(日本生理人類学会第51回大会座長報告)
- 1-4 低圧・低湿度環境における長時間座位後の下腿部血液性状変動
- 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その5)水噴霧法によるマイナスイオンが睡眠に及ぼす影響
- 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その4)放電法及び水噴霧法によるマイナスイオンが生理心理反応に及ぼす影響
- シャワー浴時の生理的変化 : 手術を控えた婦人科系疾患患者と健康な女性との比較
- 吸光光度法による浴槽水を対象とした二酸化塩素濃度の現場測定方法に関する研究
- P-12 秋期における登山用装備品・被服類に関する調査研究
- 疲労が皮膚生理機能および顔面部形状の日内変化に及ぼす影響
- 疲労が皮膚生理機能および顔面部形状の日内変化に及ぼす影響
- 児童の下腿温浴時の生理反応の特徴 : 生理人類学会第24回大会
- 体温と快適なシャワー条件 : 生理人類学会第24回大会
- 成人女性の身体形状に関する研究 : 下肢部、手指部および顔面部形状の日内変化
- 女性顔面各部位におけるたるみとその加齢変化
- 皮膚に関する総合的研究 : 腹部の皮膚生理および皮下脂肪厚の加齢変化 : 生理人類学会第32回大会
- 皮膚に関する総合的研究 : 皮脂腺活性および皮膚表面形態の特徴と年齢差 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- 実験モデル住宅内における床暖房・エアコン暖房使用時の高齢者の生理・心理反応
- 公衆浴場でのレジオネラ症集団発生前の法規、条例と行政の指導
- 2-25 飛行環境下における防水透湿ソックスの加熱負担と高機能下着の着用効果(日本生理人類学会第51回大会座長報告)
- 2-24 低酸素環境下における下腿温浴時の体温調節反応(日本生理人類学会第51回大会座長報告)
- 2-22 入浴パターンが生理・心理反応に及ぼす影響(日本生理人類学会第51回大会座長報告)
- 第28回被服衛生学セミナー報告--日韓学術交流:被服衛生学における生理学の役割
- コルチゾールとアミラーゼ活性を指標とした局所と全身の温熱的快適性評価
- 大会講演概要 防護服の安全性,活動性と快適性--主観申告による温熱負担評価の難しさ
- 防護服着用時の暑熱ストレスとその軽減法
- 車室内温熱環境の快適性
- 環境人間工学の研究動向(研究の動向 3)
- 21世紀COEプログラムと温熱環境
- 6.γ線全身照射による微小及び広域循環血球成分挙動に及ぼすビタミンEの予防的効果(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- ビル清掃業者の自覚症状調べ : 生理人類学会第23回大会
- 濡れた衣服の体温調節反応への影響
- 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その1)
- 寒冷環境における乳幼児と母親の体温調節反応の比較
- 家庭用ミストサウナの使用に関する実態調査
- 冬期の浴室とトイレにおける寒冷暴露と高齢者の反応
- 虹彩色の異なる2群間における紫外線に対する意識とサングラスの使用頻度別色の弁別能力
- 高齢者が居住する住宅のトイレ環境の実態と問題点 : 世帯構造と身長ならびに年齢との関連
- 温暖な環境下での冷却された床接触時の生理・心理反応
- 高齢者が居住する住宅の浴室環境の現状 : 世帯構造と身長ならびに年齢との関連
- 在宅高齢者の浴室での転倒に影響をおよぼす要因
- 夏季と秋季の温熱環境が若年者の睡眠中の体動に及ぼす影響
- 夏季における高齢者の睡眠温熱環境と睡眠中の体動 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- 日本人の入浴実態とその地域差
- 頸部下ドーム型サウナ使用時の生理.心理反応
- 冬期における浴室温熱環境の全国調査
- 高齢女性の化粧行動に関する研究 : 女子学生との比較
- 靴底の摩耗が高齢者の歩行中の下肢に与える影響
- 高齢者の生活環境における色彩弁別能力および視力の影響
- サングラス装着時における高齢女性の色彩弁別能力
- サングラス装着時における若齢女性の色彩弁別能力
- 紫外線に対する意識とサングラス装着の実態
- 第6代会長に就任して
- 上下温度差が温熱快適性および知的生産性に及ぼす影響
- II-4 急激な寒冷暴露に伴う生理・心理反応 : 床暖房と空気暖房の比較(日本生理人類学会第46回大会座長報告)
- II-3 寒冷環境における手の温冷感覚(日本生理人類学会第46回大会座長報告)
- II-2 サーマルマネキンによる身体各部位の熱的快適域の提案(日本生理人類学会第46回大会座長報告)
- II-1 仰臥位および半仰臥位がヒトの体温調節に与える影響(日本生理人類学会第46回大会座長報告)
- サングラス装着時における高齢女性の色彩弁別能力
- P-14 夏季の湿度環境が及ぼす高齢者の生理・心理反応とその除湿効果(日本生理人類学会第63回大会発表要旨)
- P3-5 低湿度環境の6時間暴露が生理・心理反応に及ぼす影響(日本生理人類学会第64回大会発表要旨,学会記事)
- 冬季における高年者の入浴習慣と入浴事故死亡率の地域差に関連する要因
- 発育過程における汗腺機能の性差
- P2-1 高齢者の入浴習慣の季節差と入浴習慣形成に寄与する要因(日本生理人類学会第66回大会発表要旨,学会記事)
- ベッドから車椅子に乗り移る動作の位相による身体の表現(A-3 ユニバーサルデザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 皮膚の乾燥に関する研究
- A-63 FACTS法による現場での浴槽水残留塩素濃度測定方法の検証 : (その1)浴槽水での遊離残留塩素濃度測定の課題と現場での実測結果
- 顔面への気流曝露が人体の心理・生理反応に与える影響 : 気流速度及び湿度の影響(セッション12温熱環境評価,研究発表第2日目)
- P-8 マイクロバブル浴が体温調節機能および皮脂洗浄に及ぼす影響
- 2-1 暖房時の低湿度環境が生理心理反応に及ぼす影響(セッション2 温冷感覚,「都市」と「自然」の共生)
- E-3 前腕部冷却に伴う巧緻性の低下と筋酸素動態との関係(セッションE)
- P-713 Influences of Physical Activities and Dietary Habits on Body Shape and Resting Energy Expenditure of Young Japanese Women
- P-702 生理・心理反応に及ぼす低湿度の影響 : 高齢者と若年者の比較(Session7 (Poster Session2))
- 7-4 床暖房が高齢者の生理心理反応におよぼす影響(セッション7-床暖房,研究発表第二日目,生活環境の守備範囲)
- P-713 若年女性の日常生活習慣と身体形状、安静時エネルギー代謝量との関係(Session7 (Poster Session2))
- 906 成人女性における身体形状の日内変化:顔面部、手指部および脚部のむくみ(S9-O口頭発表, Session 9運動生理/形態)
- D-1 冬季の加湿および夏季の除湿が人体生理・心理反応に及ぼす影響について
- A-39 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その2) : エアワッシャー型空調機におけるマイナスイオン濃度の測定
- 11-2 全身浴,半身浴およびシャワー浴時の生理反応に及ぼす室温の影響
- B-28 低湿度が人間に与える影響の調査研究(その2) : 長時間座位時に低湿度が人聞の生理反応に与える影響
- P-502 冷却した床接触時の生理・心理反応(Session5 (Poster Session1))
- F-53 低湿度が人間に与える影響の調査研究(その1) : 加湿器導入による病室内温熱環境と患者及びスタッフの主観的評価の変化
- A-42 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その5) : 水噴霧法によるマイナスイオンが睡眠に及ぼす影響
- E-63 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その4) : 放電法及び水噴霧法によるマイナスイオンが生理心理反応に及ぼす影響
- B-44 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その1)
- C-48 実験モデル住宅内における床暖房・エアコン暖房使用時の高齢者の生理心理反応
- F-36 室内の上下温度差が人間の生理・心理反応および作業能に及ぼす影響(その1)
- G-45 室内の上下温度差が人間の生理・心理反応および作業能に及ぼす影響(その3) : 高齢者と若年者との比較
- F-28 室内の上下温度差が人間の生理・心理反応および作業能に及ぼす影響 : (その2) 性差による比較
- E-67 低湿度が人間に与える影響の調査研究(その6) : 冬季における湿度・気流の違いが入浴後の生理・心理反応に及ぼす影響
- A-3 大学生協調理作業者の夏期の暑熱対策に関する検討(セッションA)
- H-16 低湿度が人間に与える影響の調査研究(その3) : 暖房時の低湿度が人間の生理心理反応に与える影響
- 3-2 冬季における病室内温湿度環境と患者・スタッフの主観的評価に関する調査(セッション3)
- C-49 低湿度が人間に与える影響の調査研究(その4) : 暖房時の低湿度が人間の生理心理反応に与える影響 : 高齢者と若年者の比較
- C-50 低湿度が人間に与える影響の調査研究(その5) : 生理反応からみた低湿度環境の許容値に関する研究
- F-26 相対湿度の違いが清拭・入浴後の生理・心理反応に及ぼす影響
- A-57 水噴霧による空気のイオン化とその応用(その3) : マイナスイオンが中枢および自律神経活動に及ぼす影響
- F-28 マイクロバブル浴が人間の心理・生理反応および皮脂洗浄におよぼす影響
- G-2 上下温度差環境が温熱快適性および作業成績に及ぼす影響とその年齢差(セッションG室内温熱環境、住居・省エネ)