P-3 耐寒性の個人差に影響をおよぼす要因について : 血管機能と寒冷時血管収縮の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 人間-生活環境系学会の論文
- 2008-11-22
著者
-
倉前 正志
北海道大学
-
福島 哲仁
福島県立医科大学 医学部 衛生学・予防医学講座
-
前田 享史
北海道大学
-
横山 真太郎
北海道大学
-
前田 享史
北海道大学大学院工学研究科空間性能システム専攻環境人間工学研究室
-
倉前 正志
北海道大学大学院工学研究科空間性能システム専攻環境人間工学研究室
関連論文
- 平成13年度学術講演会概要
- 12週間の有酸素運動が運動習慣のない若年者の暑熱環境下の起立性循環調節反応に及ぼす影響
- 化学物質過敏症治療施設における化学物質除去用活性炭の開発および建築部材の決定 : 化学物質過敏症治療施設の開発 その1
- パーキンソン病の有病統計と死亡統計の関連性 : 地域分布の比較
- 3.建設業における石綿取扱作業管理体制の実態(一般口演,第65回東北地方会,地方会・研究会記録)
- P2106 林業労働者の熱中症発症と生活習慣との関連(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1032 交替制勤務が工場勤務者の生活習慣に与える影響
- F215 林業労働者における夏季の熱中症発症の実態と発症要因について
- 13.山林労働における夏季の熱中症発症の実態(第63回東北地方会例会)
- 職業性手腕振動曝露が立位平衡維持に及ぼす影響
- Effect of Shift Work on Mental State of Factory Workers
- A Survey of Urinary Hippuric Acid and Subjective Symptoms among Occupational Low Toluene Exposed Workers
- 11. 交替制勤務が女性工場勤務者の生活習慣に与える影響(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 東アジア地域の都市部における子どもの発育の現状と生活様式に関する研究 : 日本における測定結果と他都市との比較を中心として
- シミュレーションによる閉鎖生態系生命維持システムに関する検討
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- 3.有機溶剤作業職場におけるMSDSの利用状況と安全衛生管理の実態(一般口演,第66回東北地方会,地方会・研究会記録)
- Segmentation による医師・患者関係構築の検討
- 福島県下の外来受診患者の受療行動と医療ニーズ
- 福島県立医科大学におけるPBLテュートリアル教育 〜導入初年度の評価と課題
- 7.福島県の製造業における海外出張者の健康リスク管理(第63回東北地方会例会)
- 15. 地域 : 職域連携における産業看護師の役割と支援(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 日本に移住した日系ブラジル人から見た日本の生活と健康問題
- 新築住宅の室内空気質に関する実測調査から
- 戸建住宅における室内空気質と換気について
- パラコート中毒のメカニズムの解明から神経細胞死モデルの開発へ
- 医学部におけるクラス担任制の全国調査--定員増を迎えて医学生の支援体制をどう諮るか
- 476 熊本における居住環境温度の実測結果 : 日平均環境温度に関する研究
- 475 日本の6地域における居住環境温度の実測結果 : 日平均環境温度に関する研究
- 474 居住環境温度および日平均環境温度の実測について : 日平均環境温度に関する研究
- 冬季沿岸防風雪施設の環境人間工学的評価
- 微酸性次亜塩素酸水の衛生工学分野における応用展開
- 12寒冷環境における生体温度と部位別産熱量に関する検討 : 生理人類学研究会第10回大会紀事
- 07生体内温度変化および熱移動量による床暖房の評価 : 生理人類学研究会第10回大会紀事
- 04局所冷所時の指部血流変動のコンピュータモデルシミュレーション : 生理人類学研究会第10回大会紀事
- 局所冷却に伴う指部皮膚温反応における加齢要因
- ヒトにおける不可避的非ふるえ熱産性, 体温調節性非ふるえ熱産性, ふるえ熱産性の推定
- "室内環境・空気質・換気"社会福祉施設の安全かつサステナブルな環境形成-高齢者施設の衛生環境調査結果を中心として
- 4039 精神薄弱児童・生徒における動作発現機序に関する研究 : 第3報;16〜18歳における全身反応
- 4038 精神薄弱児童・生徒における動作発現機序に関する研究
- 4022 精神薄弱児童・生徒の有酸素的作業能力について
- 4364 超高気密高断熱住宅の室内空気環境の実測
- Family Health Practice Tutorial: 模擬クライアントを用いた体験型社会医学教育の導入
- Changes in the Fatty Acid Composition and Hydroxyproline Content in Rat Lung in Relation to Collagen Synthesis After Paraquat Administration
- E102 鳥取県の地域産業保健センターに対する小規模事業所の産業保健ニーズ
- シミュレーションによる閉鎖生態系生命維持システムに関する検討
- 脳内ニコチンアミドのメチル化とその神経毒性
- 患者を目の前にして一医師が考える内容から, 対話型の頭痛問診表を作る試み
- 参加・対話型環境認識調査法の開発
- ヒートパイプに対するマランゴニ効果の応用可能性と問題点
- 札幌における自然放射性物質の挙動特性と影響評価に関する研究
- 気液界面からの物質流入をともなう液膜内マランゴニ対流の数値解析
- 微小重力場における角型二成分ヒートパイプにおける作動液の挙動
- 微小重力下における水・エタノール混合蒸気の凝縮および液流れに及ぼす表面張力の影響
- 微小重力場における二成分混合蒸気の凝縮機構の解析
- 二成分ヒートパイプ内におけるマランゴニ効果生起の機構とその特徴
- 航空機を利用した角型二成分ヒートパイプの微小重力実験
- 気液界面からの物質流入をともなう液膜内マランゴニ対流の数値解析
- 重力傾斜法による二成分ヒートパイプ内で起こるマランゴニ効果の検討
- 教授就任にあたって
- 微小重力場における二成分ヒートパイプ内の作動液の挙動
- 医学部1, 2年生への生活調査から低学年医学生支援を考える : 医学部低学年生の生活調査と学生支援
- 宇宙環境における熱制御技術への濃度差マランゴニ効果の応用
- ヒートパイプの物理モデルにおける周波数特性の考察
- ヒートパイプの動特性に関する物理モデルの考察
- ヒートパイプの熱輸送における過渡特性
- 多孔質固体内における局所的な物質移動速度に及ぼす微視的な温度場の影響
- ヒートパイプのドライアウト現象について
- 毛管圧対含水率曲線を利用した粗粒子層の乾燥特性の推定
- 立方格子型空隙モデルに基づく粒子層内の液状水移動現象の検討
- 医学生の臨床能力自己評価システムの開発
- 微小重力下における二成分混合蒸気の凝縮現象
- 東日本大震災から1年 福島県からの報告 : 放射線被曝のリスクに揺れて
- 東日本大震災が福島県の産業および労働者に与えた影響
- 寒冷時の産熱反応における生理的多型性(生理人類学のキーワード"生理的多型性"の本質に迫る)
- B-4 基礎代謝量の季節変動消失に影響を及ぼす要因について(セッションB運動・生理)
- 微酸性電解水による温泉の水質保全のための被験者実験とその考察(セッション9入浴環境,研究発表第1日目)
- 新築住宅の居住環境と室内空気質に関する調査(セッション12温熱環境評価,研究発表第2日目)
- P-3 耐寒性の個人差に影響をおよぼす要因について : 血管機能と寒冷時血管収縮の関係
- 簡易局所耐寒性測定システムの開発(ポスターセッション,研究発表第2日目)
- H-5 微酸性電解水を利用したプール施設における微生物と臭気対策について(セッションH睡眠、入浴環境)
- P-15 暑熱負荷時の血流調節反応と血管機能の関係~加速度脈波からの検討~(ポスターセッション)
- F-5 極低濃度次亜塩素酸水を用いた室内微生物の低濃度化に関する実験的検討(セッションF 環境制御・システム)
- G-38 作業員労働負担軽滅への身体局所加温方式の開発に関する研究
- H-45 都市空間における自然放射性物質の挙動特性と影響評価に関する検討
- F-35 省エネルギー型局所暖房方式に関する被験者実験
- C-34 温水型床暖房方式の健康影響に関する研究
- G-30 温熱生理心理予測システムの高精度化と応用に関する研究
- G-39 温水式床暖房の生理心理評価実験 : 接触面積の大きい長座姿勢を中心として
- E-46 加湿滅菌同時システムの開発 : (第二報)超音波式の加湿方式を中心として
- F-34 次世代自動車の暖房方式に関する研究
- F-37 高齢者の生体機能に関するデータベース化とその解析
- 福島第一原子力発電所における事故収束作業員の熱中症発生に関する特徴
- G-40 局所暖房方式に関する被験者実験 : 次世代自動車の暖房方式の開発を目指して
- H-22 生体内温度予測プログラムによる高速航空機搭乗員のシミュレーション
- A-13 微酸性電解水を活用したプール施設における微生物汚染対策
- E-45 加湿滅菌同時システムの開発 : (第一報)滴下方式の検討を中心として
- G-42 トンネル工事現場における空気汚染物質の測定調査とその対策に関する研究
- C-61 閉鎖生態系生命維持システムに関するシミュレーション
- F-31 暑熱負荷時の発汗反応に及ぼす要因に関する研究