15. 地域 : 職域連携における産業看護師の役割と支援(一般講演)(第62回東北地方会例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2003-11-20
著者
-
福島 哲仁
福島県立医科大学医学部衛生学講座
-
佐々木 昭彦
福島県立医科大学医学部衛生学講座
-
小出 菊雄
福島産業保健推進センター
-
福島 哲仁
福島県立医科大学医学部
-
福島 哲仁
福島県立医科大学 医学部 衛生学・予防医学講座
-
福島 哲仁
福島県立医科大学 医学部衛生学講座
-
宗像 正行
福島労働局安全衛生課
-
小山 菊雄
福島産業保健推進センター
-
山足 佐智子
福島産業保健推進センター
-
黒田 真理子
j福島県立医科大学看護学部ケアシステム開発部門
-
安斎 ひとみ
j福島県立医科大学看護学部ケアシステム開発部門
-
五十嵐 敦
福島大学教育学部
-
柱 宗孝
富士通会津若松健康推進センター
-
山口 威悛
福島県労働保健センター
-
馬目 大永
松村総合病院付属舞子供病院
-
宗像 正行
福島産業保健推進センター
-
福島 哲仁
福岡大学医学部公衆衛生
-
山口 威俊
財団法人福島県労働保健センター
-
佐々木 昭彦
福島県立医科大学医学部衛生学講座:福島県保健福祉部健康衛生領域健康増進グループ
-
佐々木 昭彦
福島県立医科大学衛生学講座
-
佐々木 昭彦
福島県立医科大学 医学部衛生学
-
馬目 太永
福島産業保健推進センター
-
柱 宗孝
福島産業保健推進センター
-
黒田 真理子
福島産業保健推進センター
-
馬目 大永
福島産業保健推進センター
-
山口 威悛
財団法人福島県労働保健センター
-
佐々木 昭彦
福島県立医科大学 医学部衛生学講座
関連論文
- パーキンソン病の有病統計と死亡統計の関連性 : 地域分布の比較
- 3.建設業における石綿取扱作業管理体制の実態(一般口演,第65回東北地方会,地方会・研究会記録)
- P2106 林業労働者の熱中症発症と生活習慣との関連(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1032 交替制勤務が工場勤務者の生活習慣に与える影響
- F215 林業労働者における夏季の熱中症発症の実態と発症要因について
- 13.山林労働における夏季の熱中症発症の実態(第63回東北地方会例会)
- 職業性手腕振動曝露が立位平衡維持に及ぼす影響
- Effect of Shift Work on Mental State of Factory Workers
- A Survey of Urinary Hippuric Acid and Subjective Symptoms among Occupational Low Toluene Exposed Workers
- 11. 交替制勤務が女性工場勤務者の生活習慣に与える影響(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 7. 小規模企業における保健連携と専門職の役割(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 解剖学実習室内空気中ホルムアルデヒドとその対策に関する調査
- 運転中の温度環境が唾液中分泌型lgAおよびコルチゾールに与える影響
- 工場勤務者における生活習慣とうつ尺度との関係
- 高遠道路運転時の疲労と慣れ : 脳波特性の日変化
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- 3.有機溶剤作業職場におけるMSDSの利用状況と安全衛生管理の実態(一般口演,第66回東北地方会,地方会・研究会記録)
- Segmentation による医師・患者関係構築の検討
- Family Health Practice Tutorial: 模擬クライアントを用いた体験型社会医学教育の導入
- 福島県下の外来受診患者の受療行動と医療ニーズ
- 福島県立医科大学におけるPBLテュートリアル教育 〜導入初年度の評価と課題
- 7.福島県の製造業における海外出張者の健康リスク管理(第63回東北地方会例会)
- 15. 地域 : 職域連携における産業看護師の役割と支援(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 日本に移住した日系ブラジル人から見た日本の生活と健康問題
- 新築住宅の室内空気質に関する実測調査から
- 戸建住宅における室内空気質と換気について
- パラコート中毒のメカニズムの解明から神経細胞死モデルの開発へ
- 医学部におけるクラス担任制の全国調査--定員増を迎えて医学生の支援体制をどう諮るか
- PG014 中学生の社会的行動についての研究(66) : 成績の自己評価と知的能力の自己評価の縦断的変化
- PG012 中学生の社会的行動についての研究(64) : 親との関係の知覚などと向社会的行動との関連の縦断的変化
- PG011 中学生の社会的行動についての研究(63) : 学校適応感と将来展望・不適応反応との関連について
- PA011 自己価値の変動と問題行動との関連についての縦断的検討
- PH1-11 中学生の社会的行動についての研究(56) : 全体的自己価値と嫌なできごとの関連にソーシャルサポートが与える影響(発達)
- PH1-13 中学生の社会的行動についての研究(58) : 将来展望の変化と学業成績との関連について(発達)
- PH1-12 中学生の社会的行動についての研究(57) : 抑うつ要因の縦断的解析(発達)
- PF1-09 中学生の逸脱行為に対する社会環境要因の影響と自己価値の役割(発達)
- 働く人々のメンタルヘルスに関わる要因について(3) : 職場状況・日中の眠気および自己調整機能との関連から
- PC020 中学生の社会的行動についての研究(46) : 中学1年から中学3年にかけての3時点における全体的自己価値の変化のパターン
- PC019 中学生の社会的行動についての研究(45) : 学校適応における時系列解析
- PC018 中学生の社会的発達についての研究(44) : 「いま」の混乱と進級・進路意識について
- 働く人々のメンタルヘルスに関わる要因について(2) : 専門職の睡眠に関する要因と職務要因との関連から
- 働く人々のメンタルヘルスに関わる要因について : 労働時間と睡眠のどちらが重要か?
- 中年期における心理社会的身体的変化に対する適応過程に関する縦断的研究 : 抑うつの変化パターンと心理社会的発達に関する記述内容
- 中年期における心理社会的身体的変化に対する適応過程に関する縦断的研究 : 人生の***期と底についての意識
- 中年期における心理社会的身体的変化に対する適応過程に関する縦断的研究 : CES-D得点の経時的パターンついて
- 中年期における心理社会的身体的変化に対する適応過程に関する縦断的研究 : 中年期の人生・生活に対する態度についての分析
- 中年期における心理社会的身体的変化に対する適応過程に関する縦断的研究 : 心理社会的発達尺度の検討
- 中年期における心理社会的身体的変化に対する適応過程に関する縦断的研究 : 年齢を感じたできごととそれに対する評価・反応の分析
- 中年期における心理社会的身体的変化に対する適応過程に関する縦断的研究 : 中年期の目標・希望からみた時間的展望の様相についての分析
- 自動車事故への気温と日射の影響 : 新潟市での検討
- 自動車内における幼児の熱中症の分析 - 気象条件とリスク認識について -
- 気温と死亡との関係に与えるインフルエンザの影響
- 九州における日最高気温と死亡との関係
- 高齢者の暑熱環境における体温調節とR-R間隔変動
- Family Health Practice Tutorial: 模擬クライアントを用いた体験型社会医学教育の導入
- Changes in the Fatty Acid Composition and Hydroxyproline Content in Rat Lung in Relation to Collagen Synthesis After Paraquat Administration
- 4.心拍数R-R変動特性に対するタイ人の生活行動と個人別温度環境の影響 : バンコク郊外の大学職員の場合(第10回産業神経・行動学研究会)
- E102 鳥取県の地域産業保健センターに対する小規模事業所の産業保健ニーズ
- P2006 福島県における職場のメンタルヘルスに関するアンケート調査
- 病院空調への適応行動に対する疾病と介助レベルの影響
- 病院の空調設定と患者の温冷感・適応行動
- 沖縄県における気温と死亡との関係
- 4.某工場における交替制勤務による従事者の生活習慣等に及ぼす影響(第60回東北地方会)
- K418 家庭の雰囲気と全体的自己価値の関連 : 中学生の社会的行動についての研究(72)(口頭セッション69 自己効力感・自尊感情)
- K233 中学生の時間的展望とレジリエンスおよび自己評価や生活との関連について : 中学生の社会的行動についての研究(70)(口頭セッション39 時間的展望・レジリエンス)
- K131 こどもの抑うつの促進要因と防御要因の経時的関係 : 中学生の社会的行動についての研究(71)(口頭セッション22 うつ)
- PE024 中学生の社会的行動についての研究(20) : 親権威受容と青年の自己決定意識(ポスター発表E,研究発表)
- PE023 中学生の社会的行動についての研究(19) : 中学生の自己概念と外見を気にする程度についての検討(ポスター発表E,研究発表)
- PE022 中学生の社会的行動についての研究(18) : 学年移行時の学校生活適応と時間的展望について(ポスター発表E,研究発表)
- PE021 中学生の社会的行動についての研究(17) : 父親・母親・子どもの関係の知覚の一致・不一致(ポスター発表E,研究発表)
- PD17 中学生の社会的行動についての研究(5) : ストレス反応の分析(発達,ポスター発表D)
- PD16 中学生の社会的行動についての研究(4) : 中学生の自己概念についての検討(発達,ポスター発表D)
- 活動別心拍数とエネルギー消費量に対する暑熱暴露の影響
- 脳内ニコチンアミドのメチル化とその神経毒性
- 患者を目の前にして一医師が考える内容から, 対話型の頭痛問診表を作る試み
- 参加・対話型環境認識調査法の開発
- 地球温暖化の日本への影響 : 健康への影響
- 環境医学から環境学へ -21世紀の視点と大学の活性化のために-
- 温暖化の健康影響のリスク評価について
- GRID/GISを用いた温暖化による健康影響のリスク予測 : 県別・季節別・性別比較
- 交通事故死亡に及ぼす最高気温、平均湿度および不快指数の影響 : 東京都(1978-1990年)における解析
- 交友活動への積極的関与が入学直後の大学生の精神的健康に果たす役割について
- 教師の適応機能としての自己調整についての研究
- 大学新入生における生活スタイル決定プロセスに関する研究
- PC04 大学入学後の生活意識の変化と進学理由との関連について
- 健康影響に関するIPCC第3次報告作業 - 適応の多様性評価と国内・国際ネットワーク -
- 教授就任にあたって
- 医学部1, 2年生への生活調査から低学年医学生支援を考える : 医学部低学年生の生活調査と学生支援
- 高齢者と若年者の自律神経機能と環境温度との関係 : バンコクでの生活行動
- バンコク近郊の事務労働者の生活温度と労働環境 : 雨季
- 温暖化による健康リスク評価のためのGISデータベースの応用
- 安全衛生委員会との協力で業務上災害の減少を成した一例の経緯について(座長のねらい,産業看護フォーラム:産業看護職が行うリスクマネジメント,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 医学生の臨床能力自己評価システムの開発
- 東日本大震災から1年 福島県からの報告 : 放射線被曝のリスクに揺れて
- 東日本大震災が福島県の産業および労働者に与えた影響
- 新築住宅の居住環境と室内空気質に関する調査(セッション12温熱環境評価,研究発表第2日目)
- P-3 耐寒性の個人差に影響をおよぼす要因について : 血管機能と寒冷時血管収縮の関係
- Effect of shift work on mental state of factory workers
- 福島第一原子力発電所における事故収束作業員の熱中症発生に関する特徴
- A survey of urinary hippuric acid and subjective symptoms among occupational low toluene exposed workers