免疫性神経疾患に対するプラスマフェレーシスの有用性について(日本アフェレシス学会第7回東北プラスマフェレーシス治療研究会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1996-11-30
著者
-
菅原 正伯
秋田大医第一内科
-
加藤 一麿
秋田大学医学郡附属病院第一内科
-
菅原 正伯
秋田大学医学郡附属病院第一内科
-
豊島 至
秋田大学医学部
-
佐藤 陽子
秋田大学医学部小児科
-
石田 俊哉
秋田市立秋田総合病院
-
石田 俊哉
秋田大学医学部泌尿器科
-
藤枝 信夫
秋田大学医学部泌尿器科
-
宮形 滋
秋田大学医学部泌尿器科
-
小林 浩悦
秋田大学医学部泌尿器科
関連論文
- パーキンソン病・ジストニアの関連遺伝子 (特集 大脳基底核--分子基盤から臨床まで)
- 先天性筋強直性ジストロフィーの家族支援
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- P-254 内科病棟における薬剤管理指導業務 6 : 慢性炎症性多発神経鞘炎におけるグロブリン製剤大量療法の効果
- P-80 内科病棟における薬剤管理指導業務 5 : 重症筋無力症におけるタクロリムスの効果と TDM 業務との連携
- P-149 慢性炎症性脱髄性多発神経炎におけるシクロスポリンの臨床評価 : スクラルファートによりシクロスポリンの血中濃度が低下した 1 症例
- P-184 結節性多発性動脈炎を疑われた症例におけるステロイドとシクロスポリン A の併用効果
- 結節性多発性動脈炎を疑われた症例におけるCyclosporin Aの臨床的効果と血中濃度モニタリング
- 神経内科の立場から : 秋田県症例のまとめ
- 秋田県の透析患者に発症した急性脳症(第2報) : スギヒラタケ摂取は危険因子か?
- 脳炎型スギヒラタケ関連脳症の1例
- OP-258 当院における尿路結石治療法の是非に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-050 前立腺生検症例における前立腺炎がPSAに及ぼす影響の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路感染症に対するNM441の臨床的検討
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- ダブルマレコット型尿道留置様ステントの使用経験 : 追加 : 第5回神奈川地方会
- 泌尿器科領域におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 自己血輸血法におけるエリスロポエチン(KRN5702)皮下投与の有用性 : 悪性腫瘍患者と非悪性腫瘍患者の比較検討
- 術前自己血貯血法へのrH-EPOの応用 : 第58回東部総会
- 回腸導管より出血を繰り返した,肝硬変症合併膀胱癌の1例 : 第6回神奈川地方会
- 96 肝右葉切除術後の胆道狭窄により胆汁性肝硬変症となった1例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- ジシアロシル基に対する抗体を伴う傍腫瘍性ニューロパチーの神経病理
- めまいを伴う頭痛 (特集 プライマリケア医のための頭痛診療)
- 秋田県の遺伝性運動失調症
- IDPNによる軸索腫大におけるキネシンの集積
- 四肢筋力低下を欠き筋痙攣を主訴とした球脊髄性筋萎縮症の一例
- キネクチンの神経組織内分布
- アルコ-ル性肝障害と微小管 (消化器と細胞骨格) -- (肝細胞細胞骨格の基礎と臨床)
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄後根における免疫組織化学的検討
- 副腎の腹腔鏡下マイクロ波凝固に関する実験的検討
- 前立腺癌の経尿道的腔内照射療法
- 外来治療での前立腺肥大に対するバルーンカテーテル尿道拡張術 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 会陰部平滑筋肉腫の1例 : 第3回神奈川地方会
- Dejerine-Sottas 病の2家系に於ける遺伝子診断 : 新しい Peripheral Myelin Protein 22 の遺伝子変異
- 後部尿道に発生した内反性乳頭腫の1例 : 第56回東部総会
- 副睾丸Papillary Cystadenomaの1例 : 第3回神奈川地方会
- 巨大精液瘤の1例 : 第2回神奈川地方会
- 原発性尿管扁平上皮癌の1例 : 第2回神奈川地方会
- 秋田県の透析患者に発症した急性脳症(第1報) : 臨床背景と透析条件
- 非多発地域由来のSCA1 : 2剖検所見について
- Kock回腸膀胱内結石の1例 : 第7回神奈川地方会
- 腎盂・尿管腫瘍の臨床的統計 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 総合検診から発見された前立腺癌の検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 診断困難であった,壁外浸潤を呈した膀胱腫瘍の1例 : 第4回神奈川地方会
- OP-125 PSA高値のTUR-P症例の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- ラットにおける膀胱虚血の排尿機能と神経成長因子に与える影響
- ラット膀胱の虚血下における排尿機能と神経成長因子
- 犬副腎に対するマイクロ波凝固によるホルモン分泌抑制に関する実験的検討
- BCG膀胱内注入療法中に結膜炎と膝関節炎を併発した一例
- ラット排尿反射における膀胱P2Y受容体の役割
- 超音波像観察下ウロダイナミックス検査による膀胱頚部硬化症の診断と術後評価
- 非婦人科領域悪性腫瘍合併妊娠3例の予後
- 尿路感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 当院におけるESWLの治療成績 : 第58回東部総会
- 当院で実施したPSAによる前立腺癌検診
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子(VEGF)遺伝子の発現と微小血管密度の相関
- 難治性先天性乳び胸に対するオクトレオチド投与中に生じた低血糖
- 前立腺癌の排尿障害に対する経尿道的マイクロ波凝固療法
- 秋田大学の医学教育 今と昔
- 神経内科OSCEの現状と展望 : 共用試験OSCEアンケートから見えてくるもの
- 両側副腎腺腫によるクッシング症候群の1例
- 秋田大学泌尿器科における一期的尿道形成術の治療成績
- 精索静脈瘤に対する精巣静脈塞栓術の治療成績 : 第53回東部総会
- 後天性副腎***症候群の1例(第458回東京地方会)
- 感染性脳動脈瘤を伴った海綿静脈洞血栓症の1例
- 封入体筋炎を伴ったニューロパチーの1例
- PP-474 BCG(Connaught株)膀注療法におけるレボフロキサシンの効果の検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-666 当院における上部尿路結石症に対する治療法の変遷(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- Microwave regional coagulation therapy for outpatients with recurrent, superficial bladder cancer
- Studies of microtubule associated proteins in the liver. Isolation on 210 kDa microtubule associated protein from rabbit liver.:Isolation on 210 kDa microtubule associated protein from rabbit liver
- A new autoantibody, anti-210kDa microtubule associated protein antibody, detected in the serum of patients with various liver diseases and SLE.
- Evaluation of the pelvioureteral function through an impedance urine bolusmetry.
- トレミキシンの使用経験(日本アフェレシス学会第7回東北プラスマフェレーシス治療研究会抄録)
- 四肢筋力低下を欠き筋痙攣を主訴とした球脊髄性筋萎縮症の一例
- ラット Kupffer 細胞の貪食能に占める細胞内カルシウムイオンの意義
- 免疫性神経疾患に対するプラスマフェレーシスの有用性について(日本アフェレシス学会第7回東北プラスマフェレーシス治療研究会抄録)