トドマツ標高別次代家系苗の植栽18年目にみられた諸被害(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ヤツバキクイムシのトラップ捕獲数に及ぼすイプセノールの影響
- 天然林施業計画作成手法のシステム化(II) : 伐採経路ネットワーク図を利用した伐区・伐採順序の決定手法
- 天然林施業計画作成手法のシステム化(I) : 林型区分と林分成長シミュレーションによる択伐率の決定
- アロザイムによるアカエゾマツとエゾマツの天然雑種の同定
- 森林生態系の保全に配慮した森づくり : 東京大学北海道演習林の事例(森の再生 : 山と川と海)
- 東京大学北海道演習林ヨーロッパトウヒ材積表の調製 : 材積表調製システムの作成
- 20産地からのニホンカラマツの冬の耐凍性の差
- トウヒ属樹木の新病害「アトロペリス胴枯病」
- 北海道において枝枯性病害を起因するTympanis 属菌(II) : Tympanis piceae GROVESおよび新しい寄主追加
- Tryblidiopsis pinastri(PERS.)KARSTENによるトウヒ属とマツ属の枝枯病
- マツの「黒粒がんしゅ病」菌 : Cucurbitaria pithyophila
- 北海道において枝枯性病害を起因するTympanis属菌
- 東京大学北海道演習林における択伐施業林と無施業林の更新状況の比較
- 山火事跡二次林の間伐によるウダイカンバの樹冠発達
- 林分施業法の選木技術
- 東京大学北海道演習林の広葉樹市売--ウダイカンバ・ハリギリの旭川銘木市への出品について
- カラマツ類の高芽接ぎによる世代短縮と着花促進 (II) : 台・穂各クローンの着花性と高芽接ぎラメットの着花
- カラマツ頚晩霜客の一事例
- 2,3の機械的処理によるカラマツの着花結実促進
- カラマツ類の高芽接ぎ
- 東京大学北海道演習林における択伐施業林と保存林の林分構造の比較
- 林分施業法の選木技術 : エゾマツ・トドマツ・シナノキ・イタヤカエデ混交林の事例
- 択伐施業による針広混交林の林分構造の変化 : 東京大学北海道演習林105林班における事例
- トドマツ主体の択伐林において林分構造が成長に与える影響
- 東京大学北海道演習林における択伐施業林と保存林の林分構造の比較(会員研究発表論文)
- ボウガンによるウダイカンバの種子採取 : 母樹別の種子生産量の推定と採取工程(会員研究発表論文)
- オオバヤナギとヤナギ属9種の実生植栽苗の生長と着花(会員研究発表論文)
- ヤナギ科10種の実生育苗(会員研究発表論文)
- トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況(会員研究発表論文)
- エゾシカの食害による森林被害 : 岩魚沢大型固定試験地の事例(会員研究発表論文)
- トドマツの諸形質の標高に伴う変異(II) : 自生木接木クローンが示す差異(会員研究発表講演)
- 38. 富士高地産カラマツの樹型変異と北海道における次代の生育(会員研究発表講演)
- 39. トドマツとシラベの種間雑種の諸特性(会員研究発表講演)
- トドマツ標高別次代家系苗の植栽18年目にみられた諸被害(会員研究発表論文)
- 森林限界付近におけるトドマツの伏条更新(会員研究発表論文)
- トドマツ標高産地試験18年間の結果(会員研究発表論文)
- 33 グイマツ及びホクシカラマツとカラマツの戻し及び第2代交雑家系の生長比較(会員研究発表講演)
- カラマツ類相互交雑家系の植栽後20年間の生長経過(会員研究発表講演)
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種から得られた球果および種子の諸形質ならびに実生苗の開芽期の変異(会員研究発表論文)
- アカエゾマツとエゾマツの種間雑種F_1および戻し交雑家系の開芽期の変異および異常伸長成長の発現(会員研究発表論文)
- シウリザクラの核果と実生苗の母樹による違い(会員研究発表論文)
- ウダイカンバのフェノロジー : 東京大学北海道演習林における35年間の経年変動(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地苗の苗畑における生残過程(会員研究発表論文)
- ミズナラ植栽木の成長および着果開始年における産地間差(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 土壌条件の異なる発芽床における実生の生育(会員研究発表講演)
- エゾマツ標高別山引苗の比較植栽試験(会員研究発表講演)
- 標高に伴うトドマツの着花・果量と種子性状の変化(会員研究発表講演)
- グイマツ・カラマツ交雑家系の風害(会員研究発表講演)
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種(会員研究発表講演)
- 22 グイマツ・カラマツ二面交雑家系の落葉病,先枯病罹病性と生長(会員研究発表講演)
- カラマツ採種園内の花粉の飛散範囲(会員研究発表講演)
- 東京大学北海道演習林の1981年15号台風風害跡地における前生稚樹の実態調査(会員研究発表講演)
- 針広混交林における風害地の再生過程 : 風害14年後の更新状況(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(I) : 伐出跡地面積について(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果の落下量と採取工程(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツ天然生苗の外生菌根菌 : Cenococcum graniformeとThelephora terrestris(会員研究発表講演)
- エゾカワラタケによるトウヒ属樹木の胴枯病(会員研究発表論文)
- 苗畑のシラカンバ属3樹種に発生した褐斑病被害(会員研究発表論文)
- グイマツ,カラマツ冷蔵花粉の受精能力の推移(会員研究発表講演)
- 31. ストローブマツで発見されたScleroderris Lagerbergii GREMMEN(会員研究発表講演)
- 42.カラマツ類のエンケリオプシス胴枯病菌の接種試験(会員研究発表講演)
- 32 ハイマツの枝に寄生する銹菌(予報) : 銹胞子発芽管内の核の観察(会員研究発表講演)
- 33.カラマツ類交雑種の耐兎性(会員研究発表講演)
- 34. グイマツとカラマツの雑種各種の耐鼠性(会員研究発表講演)
- トドマツ高芽接ぎクローンの12年間の成長と着花(会員研究発表論文)
- 15. 導入トウヒ属の開芽期・冬芽形成期と生育状況(会員研究発表講演)
- カラマツ・グイマツ高芽接ぎクローンの着花(会員研究発表講演)
- 早期着花性グイマツの高芽接ぎによるF_1雑種の生産(会員研究発表講演)
- エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異 : 東京大学北海道演習林について(会員研究発表論文)
- 33.導入モミ属の開芽期と耐霜性(会員研究発表講演)
- 34.シラベ,ウラジロモミおよびトドマツの生長比較(会員研究発表講演)
- 29. カラマツの空中花粉密度と種子発芽率(予報)(会員研究発表講演)
- フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(II) : 伐出後の残存木の状況(会員研究発表論文)
- 15.大雪山白楊平におけるカラマツ類の植栽試験(会員研究発表講演)
- 31.カラマツ,グイマツの採種時期と発芽力(予報)(会員研究発表講演)
- 16.導入カラマツ属の季節学的調査資料(会員研究発表講演)
- 天然林択伐後のエゾマツ植栽について(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 土壌条件の異なる発芽床と種子の発芽(会員研究発表講演)
- 17 Scleroderris lagerbergiiによるヨーロッパモミの被害(会員研究発表講演)
- 天然林トドマツの樹冠健全度と球果・種子の性状(会員研究発表論文)
- ミズナラ多胚性苗の成長(会員研究発表論文)
- 高・低標高産アカエゾマツ次代苗の成長(会員研究発表論文)
- エゾマツとトドマツの天然更新に関与する菌類(会員研究発表講演)
- 風害翌年の東京大学北海道演習林におけるエゾマツのヤツバキクイムシの加害状況(会員研究発表講演)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 気象条件と稚苗の消失について(会員研究発表講演)
- フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(III) : 伐出跡地の1年後の更新状況(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 林地における各種播種床稚苗の生育状況(3〜5年経過)(会員研究発表講演)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 林道法面における更新状況とその環境解析(会員研究発表講演)
- 24.ストローブマツの枝粘性病害に起因する病原菌 : 追加と訂正(会員研究発表講演)
- 41.道内で発見されたPhacidium雪腐病とその被害状況 : 主として東京大学北海道演習林内の被害について(会員研究発表講演)
- 1. 赤斑葉枯病による外国産マツ属樹木の被害(会員研究発表講演)
- 42.カラマツ属造林木の新しい枝枯性病害(会員研究発表講演)
- 38.トドマツとコンコロールモミで発見された新しい枝枯性病原菌 : Ascocalyx abietis NAUMOV(会員研究発表講演)
- 葉さび病がストローブマツの生長に及ぼす影響(予報)(会員研究発表講演)
- 30. Lachnellula piniによるマツ属樹木のがんしゅ病(会員研究発表講演)
- ヤナギ科3種の実生育苗(会員研究発表論文)
- 風害標準地の菌類分布とその遷移状況(予報)(会員研究発表講演)
- トドマツ,イタヤカエデ及びシナノキの種子の飛散(会員研究発表講演)
- 接木のしかたによる活着率と活着後の成長
- アオダモの翼果と実生苗の母樹による違い(会員研究発表論文)