609 揺さぶられっ子症候群が幼児頭部に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, accidental injury tops the list of the cause of child (1 to 19-year-old) death. This has continued since 1960. We pay attention about "Shaking baby syndrome" and influence the brain in the head that cannot be judged from the face. This is a syndrome to occur by abuse mainly. Currently, an intentional injury act such as this abuse is problem. In abuses, it is thought that the head injury of infant is the highest risk of death. In this head injury, there is not a clear standard for judgment that the head injury of infants is caused by abuse or an unexpected accident. So, to establish the standard, development of the technique that can estimate an injury process by objective information such as injury information and the spot information is demanded. I think it needs to understand the injury by abuse to discriminate from unexpected accident. I understand the injury by experiment. I use the child dummy doll for six months in experiment. I conduct two kinds of shake experiments by person and the vibration exciter. I change a parameter of the vibration such as acceleration, frequency, amplitude, phase difference using the vibration exciter. Therefore, the influence that the vibration exerts on the infant head was verified. As the result of experiments, I supposed high-risk frequency in shaking events.
- 2011-09-05
著者
関連論文
- 個別要素法を用いたグローサ地盤間相互作用解析(D&D2009)
- 並進と回転の衝撃をうける頭部の応答と形状個体差の影響
- 脳外傷発生メカニズム解明のための実形状頭部物理モデルの構築と脳部変形計測
- 13・5 ヒューマン・スポーツ工学(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 627 年齢別子ども転倒シミュレータを用いた遊具緩衝面の頭部防護効果の評価(OS7:ヒューマンダイナミクス)
- 年齢別子ども転倒シミュレータによる遊具の転倒傷害危険度の可視化
- 実験計画法を用いた三軸触覚センサの最適設計
- 回転型ダンパを組み込んだ空気ばねの防振特性(機械力学,計測,自動制御)
- 633 同一形状の実験モデルによる頭部有限要素モデルの精度評価と脳挫傷メカニズムの検討(OS5-2:衝撃と衝突のバイオメカニクス(2),OS5:衝撃と衝突のバイオメカニクス)
- 632 実形状頭部物理モデルの脳部変形計測(OS5-2:衝撃と衝突のバイオメカニクス(2),OS5:衝撃と衝突のバイオメカニクス)
- 3709 パラレルワイヤ駆動機構を利用した人体の転倒機能評価装置(S55-2 生物医学工学における計測と制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3240 パラレルメカニズム型加工機の加工経路生成法に関する研究(S39-1 パラレルメカニズムとその応用(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 405 年齢別子ども頭部有限要素モデルの構築と遊具転落時の脳損傷危険度の評価(OS2-1 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング(1),オーガナイズドセッション:2 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング)
- A11 形状忠実な頭部物理・有限要素モデルによる脳挫傷発生メカニズムに関する研究(外傷バイオメカニクス)
- B220 形状忠実な頭部物理モデルの構築と衝撃応答計測(B2-4 硬組織のバイオメカニクス2)
- パラレルワイヤ駆動機構を用いた人体の転倒実験装置 : 座位での転倒評価の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 626 頭頸部有限要素モデルを用いた頭部衝撃シミュレーション(OS7:ヒューマンダイナミクス)
- 309 逆問題的手法による子どもの転落事故の状況推定法
- G1001-3-4 モード分離現象に着目したタイヤ転動時における振動挙動解析((3)振動解析・制振・防振2)
- J1201-2-2 振動伝達経路の寄与度解析による対策立案法(解析・設計の高度化・最適化II)
- 13・1 概論(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 竹繊維を用いた吸音材料の開発とその音響特性
- ロボット指用薄型4軸力覚センサの構造最適化(機械力学,計測,自動制御)
- 多岐伝達経路を有する構造体の振動伝達特性の抽出と可視化(機械力学,計測,自動制御)
- B-26 ノルディックウォーキングの関節負荷特性評価(バイオメカニクス)
- C24 ライダとの操舵協調性を考慮した自動二輪車における外乱抑制制御(OS1 交通機械の制御2)
- 2C1-3 筋電信号による角速度生成法を用いた3Dハンドモデルの操作(OS2-1:筋電義手I,オーガナイズドセッション)
- 2C1-2 腱駆動手首を備えた空気圧駆動義手の開発(OS2-1:筋電義手I,オーガナイズドセッション)
- C1501(1) 腱駆動手首を持つ空気圧駆動筋電義手の開発([C1501]生き生き!自立生活〜機械工学が導く福祉社会の未来〜,市民フォーラム)
- 事故・傷害情報を対策法へと加工する工学的アプローチ (第55回 日本小児保健学会(北海道) 講演内容論文) -- (シンポジウム 予防につながる傷害予防活動--発生数,重症度を計測する)
- 1255 角等の性状に関する衝突安全性評価方法の研究(仕上げ・その他(2),材料施工)
- A121 頭部傷害メカニズム解明のための頭頸部有限要素モデルの構築と検証(生体のモデリング・シミュレーション)
- 155 個体別デジタル・モデルによる自動車事故における乗員の脳応答個体差の解析
- 351 形状忠実性の高い個体別人体マルチボディモデルの構築法の開発
- 頭部回転挙動と脳せん断ひずみの関係
- B19 子供マルチボディモデルの構築と遊環境の危険度可視化法に関する研究(筋骨格系のバイオメカニクス2)
- 508 並進及び回転衝撃をうける脳の応答と頭部形状個体差の影響(S10-2 衝突安全と生体工学(1),S10 衝突安全と生体工学)
- B-14 乳児の頭部外傷における虐待・偶発事故判別に向けたダミーを用いた実験的研究(頭部外傷)
- 409 F-SAE参戦車輌用CFRP製衝撃吸収構造体の開発(OS1-1 最適設計と解析(1),オーガナイズドセッション:1 最適設計と解析)
- 625 腱駆動手首の開発とロボットハンドへの応用
- B-16 回転衝撃時における脳部物理モデルの全視野変形計測(頭部外傷)
- 個体別全身マルチボディモデルの創成と事故による乗員傷害部位の予測手法に関する研究 : 日本人寸法データに基づく予測
- B-4 交通事故再現シミュレーションに基づいた乗員傷害予測式の構築(傷害評価)
- 634 有限要素モデルによる頭部の衝撃応答解析と傷害発生クライテリア(OS5-2:衝撃と衝突のバイオメカニクス(2),OS5:衝撃と衝突のバイオメカニクス)
- A12 油圧ショベルのバケット軌跡による掘削性能評価(OS3 ロボットのダイナミクスと制御1)
- B-3 事故再現シミュレーションのための幼児人体マルチボディモデルの開発と評価(傷害評価)
- B-15 生活環境内転倒事故における頭部傷害の危険領域可視化に関する研究(頭部外傷)
- 636 衝撃を受ける自動車乗員の頭部応答に及ぼす形状個体差の影響(OS9-1:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- 人体のコンピュータ・モデル作成の現状と展望
- 頭蓋骨の3次元有限要素モデルの構築と衝撃応答シミュレーション(身体・運動解析)
- 人体モデルの現状と展望(人間のモデル化とシミュレーション,F13 機械力学・計測制御部門企画)
- マルチボディモデルを用いたヘルメットの衝撃応答シミュレーション(J14-1 衝撃と傷害,J14 ヒューマン・ダイナミクス)
- 138 破損を許容したヘルメットの緩衝性能に関する研究
- 456 スポーツサーフェスへの転倒による頭部傷害のシミュレーション
- 456 スポーツサーフェスへの転倒による頭部傷害のシミュレーション
- 422 スポーツサーフェスへの転倒による頭部衝撃のシミュレーション
- MADYMOによる Formula SAE 車両の前面衝突安全性能の検証
- 2403 プログレッシブクラッシングを用いたCFRP製衝撃吸収構造体の開発
- 逆音響解析によるガスエンジンの音響モデルの構築
- 虐待の早期発見のための統計的・物理的診断技術の開発
- 幼児の多様な頭部形状に対するヘルメットの防護性能評価
- 2A1-B16 身体地図情報システムと転倒・転落シミュレータとの統合による事故状況の推定
- J0201-2-5 頭蓋回転運動と脳変形挙動の関係 : 実形状物理モデルによる実験的研究([J0201-2]自動車の衝突と傷害の力学(2))
- 1903 年齢別頭部有限要素モデルによる幼児用ヘルメットの外傷予防効果の評価(OS19.計算ソリッドバイオメカニクス(1),オーガナイズドセッション)
- 事故・傷害情報を対策法へと加工する工学的アプローチ
- A17 脳ひずみ分布に対する形状因子の影響(頭部のモデル化と計測)
- 637 最適速度モデルを用いた個別要素法型交通モデルの構築(機器開発応用・評価法,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 8G-04 乳児の頭部物理モデルを用いた揺さぶり時の脳-頭蓋骨間の相対運動計測(OS-7(1) ヒューマン・ダイナミクス(1))
- 2A2-C25 空気圧アクチュエータで駆動するマニピュレータの関節剛性のモデル化
- A16 スポーツ打具使用時の動作解析に関する研究(打撃動作)
- 626 階段昇降時におけるノルディックウォーキングの下肢関節負荷特性評価(動作解析・評価,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- A18 三次元透過頭部物理モデルによる頭蓋骨-脳間相対運動計測(頭部のモデル化と計測)
- B43 柔軟でウエアラブルな移動式フォースプレートの開発(接触力)
- 630 空気圧アクチュエータを駆動源とする拮抗型2関節マニピュレータの関節の剛性のモデル化(GS-10 ロボット(2))
- 762 接地面加振によるタイヤ転動時の固有振動数推定法(低騒音化技術II,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 761 回転効果を考慮したタイヤ転動時における振動特性評価(低騒音化技術II,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 747 統計的エネルギー解析法におけるパワー注入法を用いた内部損失係数推定(解析技術II,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 604 統計的エネルギー解析法におけるパワー注入法を用いた損失係数推定方法に関する研究(GS-10 構造物の振動)
- 2A1-A29 個人の生体特性に基づく司法解剖時傷害プロセス鑑定支援システム 第1報 : 司法解剖の作業分析に基づく生体特性検査システムの開発
- 201 応答曲面による最適設計のための関数近似と実験計画法
- 743 逆音響解析による測定点形状の変化に対する精度向上手法(解析技術I,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 631 低周波帯域における人体振動特性と不快感の相関性検証(感性と人体特性,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- A31 多様な頭部形状に対する子ども用ヘルメットの防護性能評価(装具)
- 8D-15 多分野連携による傷害予防工学研究 : 金沢大学における取組み(OS-5(2) 国内大学・研究機関のインパクトバイオメカニクス研究の現状と展望)
- 8D-09 三次元実形状頭部物理モデルの変形計測(OS-5(1) インパクトバイオメカニクス(2))
- 620 生活空間における子どもの転倒事故時の頭部外傷危険領域の可視化(傷害解析・予防,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 2A1-A28 生体・傷害・日常行動モデルに基づいた潜在的ハイリスク状況提示システム
- 人体デジタルモデルを用いた交通事故傷害予測に関する研究
- 5344 角の性状に関する衝突安全性評価方法の研究(日常安全,建築計画I)
- B-1 福岡県玄界島の震災復興による島の空間特性の変化と住民の生活変化に関する研究
- 5424 角の性状に関する衝突安全性評価方法の研究(日常災害・火災時の避難,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A50 生体力学シミュレーションのための転倒データベースの構築(傷害・障害I)
- A43 乳児の転倒事故と揺さぶり虐待における頭蓋内脳挙動(人体のモデル化,挙動計測)
- 610 実形状乳児頭部実体モデルによる揺さぶり外力作用時の頭蓋内脳挙動の可視化
- 610 実形状乳児頭部実体モデルによる揺さぶり外力作用時の頭蓋内脳挙動の可視化(生体負荷,OS-7 ヒューマン・ダイナミクス,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 7A35 透過頭蓋骨を有する三次元頭頚部実体モデルの能変形挙動計測(OS02 傷害バイオメカニクス1)
- 609 揺さぶられっ子症候群が幼児頭部に及ぼす影響
- 2P2-K11 個人の生体特性に基づく司法解剖時傷害プロセス鑑定支援システム 第3報 : 生体組織の材料定数の算出とその手法(デジタルヒューマン)
- 512 パラレルワイヤ駆動機構による立位転倒挙動測定(GS30 ロボティクス・メカトロニクス)
- 609 揺さぶられっ子症候群が幼児頭部に及ぼす影響(生体負荷,OS-7 ヒューマン・ダイナミクス,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)