平成23年度研究部活動報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
森 顕子
東京学芸大学附属竹早中学校
-
勝岡 幸雄
東京学芸大学附属竹早中学校将来構想委員会
-
小岩 大
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
鈴木 一成
東京学芸大学附属竹早中学校
-
小野田 啓子
東京学芸大学附属竹早中学校
-
渡辺 行野
東京学芸大学附属竹早中学校
-
勝岡 幸雄
東京学芸大学附属竹早中学校研究部主任
-
鈴木 一成
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科自然系教育
関連論文
- 『万葉集』の単元開発と実践 : 古典の魅力を引き出す単元(自由研究発表)
- 2005年度将来構想委員会活動報告
- 『万葉集』の単元開発と実践 : 古典の魅力を引き出す単元の工夫 その2(自由研究発表)
- 文字式における二面性の理解に関する研究(第II編 平成16年度 数学教育学修士論文要約)
- K13 A. Sfardの概念形成理論における「具象化」について(K その他, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C6 文字式の理解を捉えるための調査問題の開発 : process-productに焦点を当てて(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- K13 A.Sfardの概念形成理論における「具象化」について(K.【その他】,論文発表の部)
- 2002(平成14)年度 研究部活動報告
- LCROSS educational programを活用した課題解決学習
- B1245 自然事象をことばで読み解く力の育成に関する実践的研究(2) : 話し合いや発表を用いた対話的な理科授業
- 1F-12 自然事象をことばで読み解く力の育成に関する実践的研究 : 対話や発表を用いた理科授業(一般研究発表(口頭発表))
- 判断・表現場面を重視した理科授業の実践研究 : 科学製品を題材として
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(プロジェクト研究)
- 平成22年度研究部活動報告
- 中学2年生 三角形と四角形「交点の軌跡」 : 軌跡の学習の可能性とコンピュータの活用について
- 観点別評価と評定の整合性確認プログラムの活用 : GARM(Gaussian-distribution Accumulation for Range Measurement)の活用実践
- 空間思考の育成に向けて3 : 正多面体の対称性と双対性, 正射影の教材化の試みと実践報告
- 主体性を育む小中連携カリキュラムの構想II : 『関数』『数と式』に焦点をあてて(第1分科会 教育課程 特別支援教育,II 中学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 主体性を育む小中連携カリキュラムの構想I : 『関数』『数と式』に焦点をあてて(第1分科会 教育課程 特別支援教育,II 中学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 観察眼育成を目指した点描写によるスケッチ活動の実践
- 光 : 屈折の実験 (平成22年度実践報告 : 自然/理科)
- ワークシートの作成・改善を例とした教育実地研究生事前事後指導
- 平成21年度研究部活動報告
- E5 空間思考力の育成に向けて2 : 教材と授業実践の報告(E 図形・幾何・測定,論文発表の部)
- 空間思考の育成に向けて : 多面体の構造と生成可能性の研究
- 「プラスチックの性質」 (平成21年度実践報告 : 自然/理科)
- 理科連携カリキュラムを用いたルーブリックの作成
- 平成18年度 研究部活動報告
- 小中をつなぐ古典学習の提案(1) : 和歌(『万葉集』)・『竹取物語』を事例として
- 2006年度 将来構想委員会 活動報告
- 平成19年度 研究部活動報告
- 2007年度 将来構想委員会 活動報告
- 空間思考の育成に向けて : 多面体の構造と生成可能性の研究(第11分科会 数学的な見方や考え方,II 中学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- e8 空間思考の育成に向けて : 多面体の構造と生成可能性の研究(e【図形・幾何,測定】,口頭発表の部)
- 正多角形の対角線の性質と曲面への射影(6コンピュータ・数学機器メディア,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- ワークシートを活用した話し合い・振り返り活動の実践 : エネルギー概念の学習を通して
- 1N-06 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(6) : 4-MATシステムの視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 『万葉集』の単元開発と実践 : 古典の魅力を引き出す単元の工夫 その3(自由研究発表)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(2) : 教育理論と授業実践から導かれるICT活用の視点(プロジェクト研究)
- 異学年(小学校・中学校)交流授業の工夫 : 三つの実践から(個人研究・共同研究)
- 「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業デザインと4MATシステムによる実践
- 11K-202 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(7) : 4MATシステム支援のための指導と評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 観点別学習状況評価「科学的な思考・表現」の実践的検討
- 子どものパフォーマンスに見る「科学的な思考・表現」
- C33 「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業を支援するための評価の研究 : 4MATシステムを支援するためのパフォーマンス評価(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- B31 「科学的な思考力・表現力」を育成する話し合い活動の実践 : 話し合い活動におけるパフォーマンス評価(セッションB3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 平成23年度研究部活動報告
- 平成24年度研究部活動報告
- 音楽科教育におけるコミュニケーション能力の育成に関する研究
- 「思考力・判断力・表現力」育成に寄与する学習活動における教科横断的な視点に関する研究
- 平成25年度研究部活動報告
- 音楽と向き合う : L.v.Beethoven「エリーゼのために」分析(平成23年度実践報告 : 表現/音楽)