「みちびき」衛星システムの概要と開発(<特集>準天頂衛星初号機「みちびき」 第3回)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
準天頂衛星初号機「みちびき」は,測位単独ミッションの研究開発衛星として,官民協力計画時代から先行して研究・開発中の測位ミッション部の成果を引き継ぎつつ,基本設計の着手から打上げまで4年弱の短期間で開発された.短期開発の実現のため,ミッション部とのインタフェース部の早期の明確化・固定,及び既存バス技術の徹底活用等の方針のもと開発が進められた.一方,特殊な軌道への対応,頑健性強化に加え,我が国初の測位衛星として精密な熱制御,質量中心管理及び精確な軌道制御要求等の高度な要求への対応も同時に行われた.また,短期開発のプロセスの中では,試験手法・評価の方法に工夫が施された他,第二段階への移行も視野に入れた,少人数で確実な運用を行える地上システムや運用手順書にも配慮が行われた.2010年9月11日に打上げられた「みちびき」は3ヵ月の軌道上検証によりすべての機能が確認され,12月に技術実証に供された.
- 2013-08-05
著者
-
川北 史朗
宇宙航空研究開発機構
-
石島 義之
宇宙航空研究開発機構
-
稲場 典康
宇宙航空研究開発機構
-
岸本 統久
宇宙航空研究開発機構
-
松本 暁洋
宇宙航空研究開発機構
-
新舘 恭嗣
宇宙航空研究開発機構
-
明神 絵里花
宇宙航空研究開発機構宇宙利用ミッション本部準天頂衛星システムプロジェクトチーム
-
明神 絵里花
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 高性能可視近赤外放射計2型 AVNIR-2(宇宙応用シンポジウム)
- パンクロマチック立体視センサ(PRISM)(宇宙応用シンポジウム)
- 準天頂衛星 高精度測位実験システムフライトモデルの開発
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 極軌道衛星の太陽電池パドル裏面の帯電・放電抑制に関する地上試験
- ADEOS-IIにおけるケーブル間持続放電現象の地上検証
- 準天頂衛星システム (QZSS) とその開発状況について
- 4025 宇宙最先端ミッションを実現するフォーメーションフライト技術(S61-1 宇宙システムの誘導・制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- GPSの宇宙利用
- BS-2-4 準天頂衛星高精度測位実験システム時刻管理系の開発状況(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- 次世代宇宙用GPS受信機の研究(レーダ誘導制御及び一般)
- KB-2-3 準天頂衛星を用いた高精度測位実験の概要(KB-2.準天頂衛星システムとその応用)
- 小型衛星による薄膜太陽電池の宇宙実験(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 準天頂衛星システム開発状況と将来衛星測位システム構想検討(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 高性能姿勢制御システムの研究
- 陸域観測技術衛星(ALOS)搭載パンクロマチック立体視センサ(PRISM)(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
- 準天頂衛星測位システム時刻管理系の開発と実験計画(衛星応用技術及び一般)
- 宇宙機向け運用プロダクトの構築手法
- 準天頂衛星利用高精度測位実験システム時刻管理系での通信系設計(衛星通信,アンテナ伝播,一般)
- 3416 柔軟多体解析プログラム(SPADE)による大規模構造の座屈モード同定法(S83 モード解析とダイナミックス)
- 準天頂衛星システムの開発状況(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- B8 航空機実験によるGPS姿勢決定アルゴリズム評価
- 準天頂測位衛星初号機の電源設計(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 自律分散型故障診断手法の提案 : on-line 分散型診断手法との比較
- 多段可変形状トラスの大域的な剛性最適形態の探索
- 可変形状トラス構造物の大域的剛性最適形態の探索
- 準天頂衛星システムのシステム設計(宇宙応用シンポジウム)
- Rescuing a Stranded Satellite in Space : Experimental Robotic Capture of Non-Cooperative Satellites
- 宇宙機運用への「AI」技術応用の期待(「宇宙開発とAI」)
- Dynamics, control and impedance matching for robotic capture of a non-cooperative satellite
- Visual Servoing of Space Robot for Autonomous Satellite Capture
- Space robot technology experiments on NASDA's ETS-VII satellite
- 改良SPH法による固体-固体超高速衝突破壊の数値解析と二重構造デブリシールドの防御性能の評価
- 固体-固体超高速衝突破壊の数値シミュレーションに基づくデブリシールドの防御性能の評価方法の提案とその適用(OS3b 衝撃・爆発に対する防護問題のシミュレーション)
- 先端荷重を受けるアーム状3次元可変形状トラスの剛性最適形態の探索
- 345 改良 SPH 法による固体-固体超高速衝突破壊の数値解析とハイブリッド複合材デブリシールドの防御性能の評価
- 飛行体の金属積層板に対する超高速衝突破壊現象の改良SPH法による数値解析
- 新粒子生成手法と粒子縮合手法を取り入れた改良SPH法による固体一固体超高速衝突現象の数値解析
- SPH法による超高速衝突現象解析における新粒子の生成手法の提案
- 658 分散ネットワークを使用した SPH 法による超高速衝突現象の数値解析
- SPH法による超高速衝突現象の数値実験における計算効率の改善
- SELENE-B着陸航法誤差解析
- BI-1-2 「みちびき」高精度測位実験システムの初期機能確認結果(BI-1.準天頂衛星「みちびき」特集,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- BI-1-1 準天頂衛星初号機「みちびき」の初期運用結果(BI-1.準天頂衛星「みちびき」特集,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- CIGS太陽電池の耐放射線性
- 次期高性能静止衛星構体の開発
- B-2-28 準天頂衛星時刻管理系の初期実験結果(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準天頂衛星システムの初期機能確認結果および技術実証の進捗状況(宇宙応用シンポジウム)
- 準天頂衛星システムの初期機能確認結果および技術実証の進捗状況
- 準天頂測位衛星初号機の電源設計
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発
- CIGS薄膜太陽電池の放射線照射効果(宇宙応用シンポジウム)
- 高精度測位実験システムの概要と開発(準天頂衛星初号機「みちびき」 第4回)
- 「みちびき」衛星システムの概要と開発(準天頂衛星初号機「みちびき」 第3回)
- JAXA技術実証の概要と成果(準天頂衛星初号機「みちびき」 第6回)
- 高精度測位実験システム時刻管理系の概要と成果(準天頂衛星初号機「みちびき」 第7回)
- B-2-54 準天頂衛星初号機のUTC項の源泉データ生成について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)