チーム活動を支援するテクニカルコミュニケーション-社会ニーズと研究構造-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
組織内コミュニケーションを効果的,効率的にするドキュメント研究について,社会的要件とその解決を目指す研究構造について考察する.本研究では,社会のサービス化が進展していることに注目し,サービスを組織活動 (チーム活動) と捉え,チーム活動を支援するドキュメントベースのテクニカルコミュニケーション (DC:Document Communication) について論じる.サービスは,顧客を含めたサービスに携わる関係者による広義のチーム活動と捉えることができる.チーム活動では,前もって定められた手順の確実な実施と,顧客の嗜好,サービス環境に応じて柔軟に手順を変更することの相反する要件が求められる.本研究では,業務マニュアルなど業務手順書を用いたドキュメントコミュニケーションにおいて,ドキュメントに求められる要件を整理し,要件具現化の研究構造について試案を展開する.まず,実社会のサービス活動において,ドキュメントコミュニケーションに求められる要件を整理する.その後,要件を実現する研究視点として 4 つの研究領域を示す.サービス活動の手順記述に関する研究,統一感のあるドキュメントを複数人で作成するドキュメント作成の研究,ドキュメント評価の研究,最後に業務手順の変更が発生した際,チーム構成員が既定の手順から新しい手順に滑らかに移行するために流通させるべき情報設計について言及する.
- 2013-11-22
著者
関連論文
- CMSツールを利用したオンラインサポートセンターの提案(セッション1,学生チャレンジ特集)
- CMSツールを利用したオンラインサポートセンターの提案(テーマ:学生チャレンジ特集)
- マルチメディア情報の共有を目指したナレッジポータルサイトの構築 : WebサービスによるRDFのパブリッシング(知識の蓄積と活用)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 第1回国際ワークショップ"NLP and XML"の概要とマルチモーダル・デジタル・ドキュメントのISO標準について
- 第1回国際ワークショップ"NLP and XML"の概要とマルチモーダル・デジタル・ドキュメントのISO標準について
- スマートフォン・携帯・電子書籍端末は, 取扱情報をどう変えるか?
- スマートフォン・携帯・電子書籍端末は,取扱情報をどう変えるか?
- 多言語社会でのコミュニケーションにポリグロットは必要か? - 情報流通の視点から
- 第2回国際ワークショップ"NLPXML-2002"の概要とNLP, Semantic Webの融合に向けての展開
- 多言語学習における一視点
- 多言語学習における一視点
- 多言語展開,再利用を促進する構造化文書の作成動向-DITAを利用した文書作成・活用-
- インターネットでの多言語コミュニケーションの課題と提案(セッション1,学生チャレンジ特集)
- インターネットでの多言語コミュニケーションの課題と提案(テーマ:学生チャレンジ特集)
- WFSとCAPを用いた地域の情報マネジメントの試み(オントロジ,情報統合,テーマ : 文書のセマンティックスとメタデータの活用およびその他)
- プロジェクトマネジメントへのSemantic Webサービスの適用の試み(Webを用いた情報共有基盤)(オフィスにおけるディジタルコンテンツ・Web技術及び一般)
- Webオントロジによるナレッジマネジメントの可能性(インターネット環境のコンテンツ技術及び一般)
- 町役場と大学の協働作業によるSMILを用いた地域情報発信メルマガ(セッション2:XML応用システム)
- 町役場と大学の協働作業によるSMILを用いた地域情報発信メルマガ
- 日本語学習教材におけるEMLを使ったモジュール化の試み
- XMLによる地域情報の共有と再利用 : おすすめ観光コースページの開発事例から
- XML文書からの意味情報の自動推定 : 意味情報のXML化による日本語助詞の校正システム事例から
- 金属材料論文からの知識抽出
- 生成語彙による合金研究論文からの知識抽出
- 多言語学習における一視点
- 利用者情報と操作履歴を活用する知的Webマニュアルの検討(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 利用者情報と操作履歴を活用する知的Webマニュアルの検討(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 地域における多言語ドキュメントの共生についての社会文化的考察--アラビア語チュニジア方言とフランス語借用語のケーススタディから
- 地域における多言語ドキュメントの共生についての社会文化的考察--アラビア語チュニジア方言とフランス語借用語のケーススタディから
- 教材活用・共有のためのDITAとCMS利用の一考察
- Webによる取扱説明書の可能性 : 情報家電機器分野におけるWebマニュアルの試作(テーマ : 社会の活動を支えるデジタルドキュメント)
- 製品技術情報の分かりやすさに関する基礎検討(利用者指向の知識表現・共有技術,テーマ:「テクニカルな知識流通・共有におけるドキュメント作成・管理技術,および応用」)
- マニュアル制作技術の進歩と求められるスキルに関する一考察 : TC協会による人材育成活動と求められるスキルの変化(情報管理と表現,Web 2.0時代の企業活動を支える技術及び一般)
- マニュアル制作技術の進歩と求められるスキルに関する一考察 : TC協会による人材育成活動と求められるスキルの変化(情報管理と表現,Web2.0時代の企業活動を支える技術及び一般)
- マニュアル制作技術の進歩と求められるスキルに関する一考察 : TC協会による人材育成活動と求められるスキルの変化
- 学部を横断したシラバスのテキストマイニングの試み
- シラバスとリフレクション・ペーパーのテキストマイニングによる内容分析
- DITAを用いた教育コンテンツ管理手法の検討
- SNSでの多言語対応と国民文化-不確実性の回避指標から
- SNSでの多言語対応と国民文化-不確実性の回避指標から
- 地域婚活における情報発信についての一考察-ぐんま赤い糸プロジェクトから
- 地域婚活における情報発信についての一考察-ぐんま赤い糸プロジェクトから
- シラバスとリフレクション・ペーパーのテキストマイニングによる内容分析
- チーム活動を支援するテクニカルコミュニケーション-社会ニーズと研究構造-
- チームによる効果的,効率的なドキュメント作成,運用方法に関する調査手法の検討