26-J-24 我が国における援助要請研究の新たな視点 : 理論の構築と効果的な実践を目指して(自主企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-01
著者
-
永井 智
立正大学
-
水野 治久
大阪教育大学
-
小池 春妙
名古屋大学大学院環境学研究科
-
木村 真人
東洋学園大学
-
飯田 敏晴
独立行政法人国立国際医療研究センター
-
後藤 綾文
北名古屋市スクールカウンセラー
-
成田 絵吏
名古屋大学大学院
-
小池 春妙
名古屋大学大学院
関連論文
- 大学生における援助要請意図 : 主要な要因間の関連から見た援助要請意図の規定因
- 小学校高学年における愛着対象に関する検討 : ソーシャルサポートとコンボイ・モデルの観点から
- 〈ケース研究〉 選択性緘黙を持つ9歳女児への挨拶課題の適用 : 学校場面への発話行動の般化に至るまでの経過
- 選択性緘黙を持つ9歳女児に対する面接過程(第2報)
- PD1-31 ピア・サポート・トレーニングによる中学生の相談行動に対する態度変容の試み(臨床)
- 悩みの種類から見た中学生における友人に対する相談行動--予期される利益・コストとの関連
- PD089 他者の規範が中学生における相談行動に与える影響
- 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討
- 中学生における相談行動の規定因--修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる検討
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- PG059 学習内容と学習者の視点から見た学習動機づけと課題価値との関連の検討
- PE022 大学生における愛着と感情制御との関連
- 〈ケース研究〉 選択性緘黙および音に対する過度の不安で来談した7歳女児に対する遊戯面接過程 : 第1報
- 青年期における援助要請研究の動向 (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (教育領域)
- 〈原著〉中学生における友人に対する援助要請の統計的特徴 : 相談行動,悩みの経験,利益・コストにおける基礎的データの検討
- 愛着の四類型から見た感情抑制
- PG097 中学生の情動コンピテンスとスクールカウンセラーに対する被援助志向性の関連
- 教育相談・生徒指導部門における教師の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 学校心理学に関する研究の動向と課題 : 援助サービス実践への知見を中心として(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 特別部門(学校心理学))
- 相談できる友だちをもつ (特集 子どものストレス・コーピング) -- (子どものストレス・コーピング 6つの方法)
- P1-48 援助要請スタイル尺度の作成(ポスター発表)
- PH1-46 不登校児への関与行動の有無による完全主義の違い(人格)
- J041 学校における心理危機マネジメント研究の展開 : 学校を安全で安心できる育ちの場とするために(自主シンポジウム)
- 中学生における児童用抑うつ自己評価尺度(DSRS)の因子モデルおよび標準データの検討
- わが国へのMEASURE導入における課題 (特集 カウンセリングにおける評価--MEASUREを中心に)
- 相談行動の利益・コスト尺度改訂版の作成
- 〈原著〉 中学生における悩みの相談に関する調査
- 〈ケース研究〉 選択性緘黙を持つ9歳女児の母親へのペアレント・トレーニングの適用 : 母親の養育スキルに及ぼす効果の検討
- 中学生用友人に対する相談行動尺度の作成
- PE101 中学生・高校生のイラショナルビリーフと学校適応の関連(ポスター発表E,研究発表)
- 教育実践を充実させる学級経営(準備委員会企画シンポジウム4)
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- K498 援助要請スタイルから見た大学生の援助要請行動パターンの分析 : 縦断調査を用いた実際の援助要請行動との関連の検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- PB081 大学生の受診行動意欲と診療科選択 : うつ病症例文を用いて
- K179 課題価値評定と教員評価が全体的評価および受講態度に及ぼす影響 : 大学教育への心理学的アプローチ(4)(口頭セッション29 大学教育2)
- 小学生における援助要請意図--学校生活満足度,悩みの経験,抑うつとの関連
- 教育実践を充実させる学級経営
- P1-12 愛着および悩み経験のあり方が援助要請スタイルに与える影響の検討(ポスター発表(1))
- 困っているのに、相談してこない子 (特集 相談できる先生) -- (こんな子にどうかかわる?)
- 中学生における援助要請意図に関連する要因 : 援助要請対象,悩み,抑うつを中心として
- 援助要請スタイル尺度の作成:—縦断調査による実際の援助要請行動との関連から—
- 26-J-24 我が国における援助要請研究の新たな視点 : 理論の構築と効果的な実践を目指して(自主企画)
- P6-23 中学生の学級における被援助志向性の規定要因 : 援助要請に対する学級規範・生徒個人の援助不安に着目して(学校心理学,ポスター発表)
- P2-72 大学生における関係性攻撃と学校適応との関連の検討(発達,人格,ポスター発表)
- P7-40 看護短大新入生における入学前グループワークの効果測定の試み : 学校生活への見通しと過剰適応行動に焦点をあてて(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- 学校心理学と教育現場 : ツールとしての学校心理学に焦点を当てて(自主シンポジウムF-3)
- PC092 スクールカウンセラーに対する被援助志向性尺度の開発(ポスター発表C,研究発表)
- P7-34 大学生における援助要請意図と愛着スタイルとの関連 : ソーシャルサポート,悩み,抑うつによる媒介過程(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- P6-55 教師の被援助志向性,職場雰囲気が教師のチーム援助志向性に及ぼす影響(学校心理学,ポスター発表)
- 26-J-04 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援 : 支援の本質的な困難性とは何か?(自主企画)
- 物事の捉え方次第で生まれる自信 : リフレーミング (特集 自信を育てる) -- (心理技法による自信の育て方)
- 心理的援助の専門家への援助要請における諸変数間の関連の検討
- JC08 学校現場の現実的な問題を考える(自主企画シンポジウム)
- JD03 教職志望学生・現職教師に求められるチーム援助の基礎的能力 : 幼稚園,小学校,中学校,高等学校の特徴に合わせたチーム援助の教育・研修の提案(自主企画シンポジウム)
- JD01 危機に遭遇した学校の回復過程の検討 : 学校管理下の生徒の死亡事故を体験した立場の異なる教師の語りの分析から(自主企画シンポジウム)
- E2. 教室における問題行動および適応に対する多様な視点からのアプローチ : 実践的介入からシミュレーションまで(自主企画シンポジウム)
- F3. 学校適応はどのようにとらえられるのか(4) : 時間という視点から捉える児童・青年の学校適応(自主企画シンポジウム)