大学生における援助要請意図 : 主要な要因間の関連から見た援助要請意図の規定因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,援助要請に関連する主要な要因である,ソーシャルネットワーク,パーソナリティ,問題の深刻さ,デモグラフィック要因と大学生における援助要請意図との関連を検討することである。大学生596名に対し,家族サポート,友人サポート,自尊感情,自尊感情の脆弱性,悩み,抑うつ,デモグラフィック要因および家族,友人,専門家それぞれに対する援助要請意図について尋ねる質問紙を実施した。共分散構造分析の結果、家族と友人への援助要請意図に対しては悩み,抑うつ,ソーシャルサポートが影響していたが,専門家への援助要請意図に対しては悩み,自尊感情,友人サポートが影響していた。
- 2010-03-30
著者
関連論文
- 大学生における援助要請意図 : 主要な要因間の関連から見た援助要請意図の規定因
- 小学校高学年における愛着対象に関する検討 : ソーシャルサポートとコンボイ・モデルの観点から
- 〈ケース研究〉 選択性緘黙を持つ9歳女児への挨拶課題の適用 : 学校場面への発話行動の般化に至るまでの経過
- 選択性緘黙を持つ9歳女児に対する面接過程(第2報)
- PD1-31 ピア・サポート・トレーニングによる中学生の相談行動に対する態度変容の試み(臨床)
- 悩みの種類から見た中学生における友人に対する相談行動--予期される利益・コストとの関連
- PD089 他者の規範が中学生における相談行動に与える影響
- 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討
- 中学生における相談行動の規定因--修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる検討
- 大学新入生に対するピア・サポート活動の試み
- PG059 学習内容と学習者の視点から見た学習動機づけと課題価値との関連の検討
- PE022 大学生における愛着と感情制御との関連
- 〈ケース研究〉 選択性緘黙および音に対する過度の不安で来談した7歳女児に対する遊戯面接過程 : 第1報
- 青年期における援助要請研究の動向 (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (教育領域)
- 〈原著〉中学生における友人に対する援助要請の統計的特徴 : 相談行動,悩みの経験,利益・コストにおける基礎的データの検討
- 愛着の四類型から見た感情抑制
- 相談できる友だちをもつ (特集 子どものストレス・コーピング) -- (子どものストレス・コーピング 6つの方法)
- P1-48 援助要請スタイル尺度の作成(ポスター発表)
- 中学生における児童用抑うつ自己評価尺度(DSRS)の因子モデルおよび標準データの検討
- わが国へのMEASURE導入における課題 (特集 カウンセリングにおける評価--MEASUREを中心に)
- 相談行動の利益・コスト尺度改訂版の作成
- 〈原著〉 中学生における悩みの相談に関する調査
- 〈ケース研究〉 選択性緘黙を持つ9歳女児の母親へのペアレント・トレーニングの適用 : 母親の養育スキルに及ぼす効果の検討
- 中学生用友人に対する相談行動尺度の作成
- K498 援助要請スタイルから見た大学生の援助要請行動パターンの分析 : 縦断調査を用いた実際の援助要請行動との関連の検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- K179 課題価値評定と教員評価が全体的評価および受講態度に及ぼす影響 : 大学教育への心理学的アプローチ(4)(口頭セッション29 大学教育2)
- 小学生における援助要請意図--学校生活満足度,悩みの経験,抑うつとの関連
- P1-12 愛着および悩み経験のあり方が援助要請スタイルに与える影響の検討(ポスター発表(1))
- 困っているのに、相談してこない子 (特集 相談できる先生) -- (こんな子にどうかかわる?)
- 中学生における援助要請意図に関連する要因 : 援助要請対象,悩み,抑うつを中心として
- 援助要請スタイル尺度の作成:—縦断調査による実際の援助要請行動との関連から—
- 26-J-24 我が国における援助要請研究の新たな視点 : 理論の構築と効果的な実践を目指して(自主企画)
- P2-72 大学生における関係性攻撃と学校適応との関連の検討(発達,人格,ポスター発表)
- P7-34 大学生における援助要請意図と愛着スタイルとの関連 : ソーシャルサポート,悩み,抑うつによる媒介過程(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- 物事の捉え方次第で生まれる自信 : リフレーミング (特集 自信を育てる) -- (心理技法による自信の育て方)
- 心理的援助の専門家への援助要請における諸変数間の関連の検討
- PF-066 カウンセリングへの期待と不安が専門家への援助要請意図に与える影響(臨床,ポスター発表)