25-J-07 保育者の「言葉かけ研究」の意義と課題 : "幼児の育ち"への貢献を問う(自主企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2011-07-01
著者
-
若山 育代
富山大学人間発達科学部
-
若林 紀乃
広島文化学園大学
-
吉永 早苗
ノートルダム清心女子大学
-
清水 益治
帝塚山大学
-
田中 浩司
福山市立大学
-
浅川 淳司
広島大学院教育学研究科:学術振興会
-
若山 育代
富山大学
関連論文
- 年長児の非再現的協同描画における協同性の事例研究 : 非再現的協同描画の支援を目指して
- PB055 見立て描画における幼児のイメージの発想に及ぼす言葉かけの効果 : 材料の特徴に着目して
- 保育士による保育内容(環境)の自己評価の分析
- PG078 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(4) : 保育者が理想とするカリキュラムのあり方と関連要因
- PG077 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(3) : 管理者の理想のカリキュラムと関連研修の実態
- 課題研究B モデルディベ-ト 文部省は,小学校学習指導要領,中学校学習指導要領から音楽科の共通教材を削除すべし (〔日本音楽教育学会〕第28回大会特集)
- PB024 保育所と小学校の連携 : 保育士と小学校教諭の違い
- 教育実践における個人差アセスメント(自主シンポジウムC2)
- 自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
- 保育学生における思いやりと保育実習成績の関係
- 発達 7-7 保育学生における思いやりのこころと行動
- 保育所における保育課程の編成に関する研究
- 3歳未満児の「言葉の領域」と保育活動についての保育士の信念
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(2) : 省察の3層モデルによる検討
- 幼小教育課程の編成のありかた : 幼小一貫カリキュラム編成に関わる学びと学習
- 幼児の感性を育成する音楽教育に関する考察 (I) : 幼稚園歌唱教材の変化を手がかりとして
- K387 見立て描画活動における年長児の見立て描画行動の分類 : 一斉保育場面に着目して(口頭セッション64 情操・心の教育)
- 児童の生活状況からみた体力と運動意識の関連 -島嶼部の小学生に着目して-
- 世代間交流が幼児・高齢者に及ぼす影響に関する実証的研究
- 教員養成カリキュラムにおけるピアノ指導の在り方に関する一考察
- 教育課程編成のあり方(II) : 幼少一貫教育過程編成を阻害する要因の検討
- 幼保一元化・一体化をめぐる諸問題 : 保育関係者はこの問題をどのようにとらえているか(2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」,第2部 保育の歩み(その2))
- K521 小学校道徳授業における教科連携に関する基礎研究 : 教科連携を意識した題材の作成と道徳的判断の変容(口頭セッション86 道徳)
- 認定こども園のカリキュラムに関する課題と展望 : エデュケア(educare)の概念からの検討
- PG77 日本の保育現場における保育スタイルを探る : Teaching Style Rating Scaleを用いて(教授・学習,ポスター発表G)
- 保育における省察の構造
- 実習先における評価と学生の性格特性の関係
- 保育所実習における実習課題の分析
- PC16 大きさの比較課題における5歳児と大人の面積判断(I)
- P9 一人一人の子どもを視野に入れた保育をめざして : 保育現場における記録様式の提案と幼稚園教育実習におけるその様式の効果
- 発達 H-2 調整法における大きさ判断に及ぼす刺激配列の影響
- P14 保育学生における実習の評価に対する意識
- 四角形の大小判断における面積選択の発達的変化
- 保育学生における実習成績の帰属要因
- 発達 15-PA7 幼児における四角形の大小判断
- 保育学生における理想の保育者像
- 大学生における保育者の理想像 : 男女差及び他の理想像との比較
- P2154 「大きい」という語の解釈における刺激の要因
- P5 MSCAにおける知能発達に関する縦断的研究
- 091 保育学生が描く4歳児の子ども画の実習経験による変容 : 実習の事前指導に対する提案
- 発達2021 年長幼児の大きさ判断に及ぼす刺激提示法の影響
- 日本版ESCQ (Emotional Skills & Competence Questionnaire)の開発
- P91 記憶尺度における下位検査得点とGCIとの関係
- P90 言語尺度における下位検査得点とGCIとの関係
- 280 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (II)
- 279 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (I)
- 038 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の質的分析
- 037 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の発達的変化
- ピアノ指導法に関する一考察(IV) : リーディング・エラーを手がかりとしたピアノ指導法への提言
- ピアノ指導法に関する一考察(III) : ピアノ教育におけるディベートの教育的効用
- ピアノ指導法に関する一考察(II) : 「期待音」実験に基づく読譜ミス解消への示唆
- 子どもの四角形の大きさ判断を調べる新しい方法
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(1) : 保育現場における反省的実践
- 保育カンファレンスにおける知の再構築
- 幼児の向社会的行動における協同学習の可能性と事前学習のあり方
- PA1-02 幼児の向社会的行動と社会的情報処理過程(6) : 向社会的場面における状況観察学習の個人差について(発達)
- PE009 幼児の向社会的行動と社会的情報処理過程(5) : 4歳時点における向社会的場面への観察学習の意味について
- 園生活における幼児の依存構造の変容
- PA030 幼児の向社会的行動と社会的情報処理過程(2) : 方略検索と行動実行との関連から(ポスター発表A,研究発表)
- P31 保育カンファレンスにおける進行係の役割 : 進行係としての主任保育士の会話に着目して(ポスター発表I)
- 保育カンファレンスにおける進行係のあり方 : カンファレンスでの主任保育士の会話に注目して
- PC02 3歳児の向社会的行動 : 自由遊び場面における困窮者への働きかけ(発達,ポスター発表C)
- P19 思いやりを上手く表現できない子ども : 子どもの乱暴な行為が思いやり行動である場合
- 自然物を使用した4歳児と5歳児の見立て絵活動の実践研究 : 他者との関係の中で獲得する素材に対する多様な見方に着目して
- 主任と主任以外の保育士による「保育の内容」に関する自己評価の比較
- 3歳未満児のままごと場面、読み聞かせ場面での保育士の働きかけ行動
- 見立て描画遊び研究の展望 : 見立てのイメージの「創造」と導入の在り方に着目して
- 子どもの四角形の大きさ判断を調べる新しい方法
- DVDを用いた子どもとのかかわり記録作成の効果
- 25-J-07 保育者の「言葉かけ研究」の意義と課題 : "幼児の育ち"への貢献を問う(自主企画)
- DVDを用いた子どもとの関わり記録作成の効果II
- JD07 保育・教育における実践者の言葉がけをとらえる : 実践者の言葉がけの背景にあるもの(自主企画シンポジウム)
- C2. 保育・教育実践における言葉がけ : 異なる学校種間の比較からみる言葉がけの意味(自主企画シンポジウム)
- PD-104 保育者志望学生の描画部分指導案作成力評価ルーブリックの開発(測定・評価,ポスター発表)
- JG05 教室における情動 : 感情論的転回(Affective Turn)の新しい展開(自主企画シンポジウム)
- PE-049 保育所保育士の記録にかける時間に及ぼす要因の分析(測定・評価,ポスター発表)
- 音楽教育から展開する保幼小連携 : [共通事項]でつなぐ保幼小の音楽I(4.保幼小の接続と連携,I カリキュラムと授業構成)
- 「聴く」ことから始まる音環境への関心 : 保育者・教員養成校における「音日記」の実践(2.幼児教育者養成における教育実践,VI 教員養成と教師教育)
- 音楽教育から展開する保幼小連携 : [共通事項]でつなぐ保幼小の音楽II(4.保幼小の接続と連携,I カリキュラムと授業構成)