世代間交流が幼児・高齢者に及ぼす影響に関する実証的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The exchange activity of the infant and the senior citizen was emphasized in "Welfare vision of the 21st century" that had been published in 1994 in Japan. After that, the effect of the exchange activity was executed without being confirmed. Then, it was tried to clarify the effect of the exchange activity of the infant and the senior citizen in research. The investigation was done in the Shimokamagari compound welfare facilities. The method is observation of the exchange activity, questions parents of the infant, and is a questionnaire to the senior citizen. Consequently, it has been understood that the infant affirmatively experiences the exchange activity, and has acquired sympathy and high communications skill. And, it has been understood to speak the exchange with the senior citizen to the family happily. The subjective well-being inventory was investigated about the senior citizen. There was for better or worse no result the subjective wellbeing inventory of the senior citizen. As for the exchange activity of the infant and the senior citizen, the infant's having the positive influence became clear, and the tendency to the positive influence became clear from the result of this research for the senior citizen.
- 広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設の論文
- 2007-06-07
著者
関連論文
- 幼児期の発達における運動の役割
- 「エピソード記述」を用いた保育カンファレンスに関する研究
- 幼稚園における非日常的な体験とその意味について : 幼児たちはどのようにゴーリーと出会うか(第1部子どもの体験と成長・発達)
- 「エピソード記述」による保育実践の省察 : 保育の質を高めるための実践記録と保育カンファレンスの検討
- PG078 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(4) : 保育者が理想とするカリキュラムのあり方と関連要因
- PG077 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(3) : 管理者の理想のカリキュラムと関連研修の実態
- 自然体験を通した幼児の「育ち」と「学び」に関する検討
- 幼稚園・保育所を利用する保護者の幼保一体化施設に対する意識に関する研究(課題研究報告,第2部 委員会報告)
- ヴィゴツキー発達論における障害学研究の位置づけ
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(2) : 省察の3層モデルによる検討
- 幼小教育課程の編成のありかた : 幼小一貫カリキュラム編成に関わる学びと学習
- 幼児同士の協同遊びを育む保育者の実践的思考
- 児童の生活状況からみた体力と運動意識の関連 -島嶼部の小学生に着目して-
- 幼稚園における子どもの通過儀礼に関する研究
- ヴィゴツキーの発達論における「補償」 : A. アドラーの影響を中心に
- ヴィゴツキーの『高次精神機能の発達史』に関する再検討 : 欠陥学研究の位置づけをめぐって
- 世代間交流が幼児・高齢者に及ぼす影響に関する実証的研究
- 留学生家族の子育てニーズに関する研究
- 子育てバリアフリーを通した福祉のまちづくりに関する検討
- ヴィゴツキー欠陥学に関する研究の動向と展望
- 教育課程編成のあり方(II) : 幼少一貫教育過程編成を阻害する要因の検討
- 幼保一元化・一体化をめぐる諸問題 : 保育関係者はこの問題をどのようにとらえているか(2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」,第2部 保育の歩み(その2))
- K079 幼児期の社会性の発達における運動の役割(口頭セッション13 社会心理学3)
- 遊び分科会(分科会,心理科学研究会2008年春期研究集会概要)
- 20世紀初頭ロシアの文化的コンテクストと『芸術心理学』(方法論分科会,分科会,心理科学研究会2006年秋期研究集会概要)
- 心理的道具としての芸術作品 : 初期ヴィゴツキーと文化-歴史的理論との連関をめぐって
- K521 小学校道徳授業における教科連携に関する基礎研究 : 教科連携を意識した題材の作成と道徳的判断の変容(口頭セッション86 道徳)
- 保育における最近接発達領域に関する検討
- 認定こども園のカリキュラムに関する課題と展望 : エデュケア(educare)の概念からの検討
- 森の幼稚園カリキュラム作成にむけたビデオ・カンファレンスの試行
- 保育場面における幼児の模倣 : 感覚・感情的側面からの検討
- PG77 日本の保育現場における保育スタイルを探る : Teaching Style Rating Scaleを用いて(教授・学習,ポスター発表G)
- 日本と米国におけるヴィゴツキーの受容に関する比較検討(【一般A-1】教育理論・思想・哲学(4),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 「エピソード記述」による幼児理解に関する研究--保育内容言葉との関連を中心に
- ヴィゴツキー発達論における「崩壊」
- オーストラリアにおける幼児教育プログラムに関する研究
- 保育における省察の構造
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(1) : 保育現場における反省的実践
- 保育カンファレンスにおける知の再構築
- 『児童学』誌の変遷とヴィゴツキーの児童学研究
- ヴィゴツキーの児童学研究に関する一考察--認識と情動の統合をめぐって
- 幼児の向社会的行動における協同学習の可能性と事前学習のあり方
- PA1-02 幼児の向社会的行動と社会的情報処理過程(6) : 向社会的場面における状況観察学習の個人差について(発達)
- PE009 幼児の向社会的行動と社会的情報処理過程(5) : 4歳時点における向社会的場面への観察学習の意味について
- 園生活における幼児の依存構造の変容
- PA030 幼児の向社会的行動と社会的情報処理過程(2) : 方略検索と行動実行との関連から(ポスター発表A,研究発表)
- P31 保育カンファレンスにおける進行係の役割 : 進行係としての主任保育士の会話に着目して(ポスター発表I)
- 保育カンファレンスにおける進行係のあり方 : カンファレンスでの主任保育士の会話に注目して
- PC02 3歳児の向社会的行動 : 自由遊び場面における困窮者への働きかけ(発達,ポスター発表C)
- P19 思いやりを上手く表現できない子ども : 子どもの乱暴な行為が思いやり行動である場合
- 幼児期の模倣における創造の萌芽
- 5歳児の遊びの展開プロセス : 模倣による縦と横の広がり
- 25-J-07 保育者の「言葉かけ研究」の意義と課題 : "幼児の育ち"への貢献を問う(自主企画)
- JD07 保育・教育における実践者の言葉がけをとらえる : 実践者の言葉がけの背景にあるもの(自主企画シンポジウム)
- C2. 保育・教育実践における言葉がけ : 異なる学校種間の比較からみる言葉がけの意味(自主企画シンポジウム)