自己分析課題を用いた学生参加型FD活動の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道教育大学の論文
- 2013-03-00
著者
-
今在 慶一朗
北海道教育大学
-
本田 真大
北海道教育大学函館校
-
山崎 正吉
北海道教育大学函館校
-
山崎 正吉
北海道教育大学
-
林美 都子
北海道教育大学函館校
-
菅沼 聡
北海道教育大学函館校
-
本田 真大
北海道教育大学
関連論文
- 選択性緘黙を持つ9歳女児に対する面接過程(第2報)
- 中学生の援助要請行動と学校適応に関する研究 : 援助評価の検討(X 教育心理学関係博士論文要旨)
- 幼児をもつ母親の子育ての悩みに関する被援助志向性の探索的検討 : 身近な他者と専門機関に相談しにくい理由の分析
- 携帯メールをキーワードにしたSSTのリハーサルの方法 (特集 ソーシャルスキル・トレーニングを定着させるために)
- 青年期における援助要請研究の動向 (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (教育領域)
- 幼児をもつ母親の子育ての悩みに関する援助要請行動に影響を与える要因の検討
- PA089 中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討
- 教育実践研究棟利用管理システムの開発
- 教育実践研究棟入退棟管理システムの開発
- 若年層における世相語・流行語の理解の実態(二)
- 相対的剥奪の抑制による結果の受容 : 民事訴訟における手続き的公正の短期的効果
- 長期的利得指標としての手続き的公正感 : 権威者評価、手続き的公正感、および集団志向的態度の関係
- 裁判の公正感と利用しやすさに対する司法制度と対人的相互作用の効果
- 総合問題の性質と選抜機能 -北海道教育大学函館校2ヵ年の事例-
- 裁判傍聴における手続き的公正感
- 池田謙一(編著)相田真彦・小林哲郎・稲増一憲(著), 『政治のリアリティと社会心理 : 平成小泉政治のダイナミックス』, (2007年, 本鐸社)
- 法務担当者による民事訴訟制度の評価1
- 資源分配の原則と集団への帰属感
- 民事裁判の印象に関する当事者経験者と未経験者の比較
- 民事裁判手続きにおける関係性要因の検討--支援者としての裁判官評価
- 認知療法に基づくセルフケアのためのソフトウエア開発
- 客体的自覚による「気づき」の促進 : カウンセリングにおける非指示的技法の相互作用効果
- 裁判外紛争処理における公正知覚--消費者問題に関する調査研究
- 客体的自覚による「気づき」の促進--カウンセリングにおける非指示的技法の相互作用効果
- 中等教育における教科教育の社会適応促進効果--学力の保持,内発的動機づけ,自己効力感、社会適応の関係
- 民事紛争における和解成立の要因と効果
- 第三者介入による消費者問題の解決 : 手続き的公正に関する実験的研究
- 国の不変信念と社会的公正感:デモグラフィック変数,国に対する態度,及び抗議反応との関係
- アメリカ企業組織における日本人従業員の葛藤解決と手続き的公正
- 訴訟当事者にとっての手続的公正の意義
- 教育実習生と指導教官が焦点をあてる教育実践の活動を構成する因子の比較
- 授業における支援行動の類型化
- D-21 CAIにおける事後テストの評価 : 「二次方程式の解法」の場合について
- CAIにおける事後テストの評価 : 「二次方程式の解法」の場合について
- 思考型とCAIプログラム学習の過程と結果 : CAIシステムにおける学習過程の分析(2)
- K497 援助要請行動から適応に至るプロセスモデルの構築 : 援助要請スキル,実行されたサポート,援助評価を含めた検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- 中学生の悩みの深刻さ,援助要請時に受けた援助,受けた援助の期待との一致,援助評価と学校適応の関連の検討
- 中学生の悩みの経験,援助要請行動,援助評価が学校適応に与える影響
- 教員である受講者の活動を取り入れた遠隔講義に関する評価
- 不適応状態にある中学生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果 : ターゲット・スキルの自己評定,教師評定,仲間評定を用いた検討
- PG1-48 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(2) : 学級集団への介入が不適応生徒にもたらす効果の限界(臨床)
- PG1-47 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(1) : 1・3学年の自己評定ならびに仲間評定に見られた効果の違いに焦点をあてて(臨床)
- 中学生の悩みの経験と援助要請行動が対人関係適応感に与える影響
- 中学生の援助に対する評価尺度(援助評価尺度)の作成
- 教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- C211 知的達成場面における統制の型を用いたCAI学習行動の分析(2)
- 教育実習事後指導における合同研究集会について : 平成5年度小学校配属実習生のためのプログラムから
- 算数 ・ 数学の授業設計を支援する教材情報システムについて
- 授業設計の手がかりにおける無回答項目の分析 (学校の情報化と学習リソースの活用)
- 授業設計の手がかりに関する教師と実習生の比較
- 授業設計を進めるための手がかりの因子分析
- 授業設計を支援するためのシステムの構築と方策
- 記憶高進現象における意識と形式変換の影響 : 顕在記憶課題を用いた検討
- 学校教育とマルチメディア
- 光ファイル装置に登録した指導案と実習生へ配布した指導案の分析
- 教育実習の実践的な教育・研究のための光ファイル装置
- マイコンによる行動解析・データ処理システムの開発
- G-18 大型計算機センターでのCAI学習記録データの編集
- 教員養成教育におけるCAI適用に関する基礎的研究とソフトウェアの開発
- B131 中学2・3学年における数学の成績と高校入試の関連
- 教師が学び、生徒につなぐ 教育相談委員会を中心とした心理教育プログラムの実践--大学との協同を得て
- 学内電子掲示板システムの設計と試験運用
- 北海道教育大学における専修免許状取得のための公開講座 (多様な遠隔教育の実践と評価)
- 教員採用受験者の段階型教育実習における教育実践活動の認知
- 免許法認定公開講座の質問紙調査による評価の分析
- 学習指導案作成に際した教員の行動について
- 援助要請スキル尺度の作成
- 記憶高進現象における意識の影響──検索意図と代理検索回路仮説の観点から──
- 段階型教育実習における実習生の教育実践活動に関する認知の変容
- 段階型教育実習における実習生の経験による教育実践活動の認知比較
- 教育実習生が実習前と実習中に焦点をあてる教育実践の活動を構成する因子
- 授業設計の手がかりに関する因子分析による教師と実習生の特徴 (教育実践研究における研究方法論)
- 教育実践の活動を構成する因子に関する実習生と指導教師の比較分析
- 教育実習において焦点となる教育実践の活動を構成する因子
- 政治的決定に関する公正知覚の社会心理学的考察--消費税率引き上げに対する国民の評価
- 国民による国に対する公正感とコミットメントおよびその機能評価
- S10-2 決定過程における権威の評価と手続き的公正知覚
- 〈資料1 開発プロジェクト報告〉ファイルの変換による教育実習生への情報提供サービスの改善
- 〈教育実習改善研究〉北海道教育大学函館校における教育実習改善の試み 2 : 平成5年度教育実習(主免)に関するアンケートの調査結果(小学校実習)
- D116 知的達成場面における統制の型を用いたCAI学習行動の分析
- 国語と数学における三層とCAIプログラム学習の過程と結果 : CAIシステムにおける学習過程の分析(1)
- 児童・生徒の学習意欲とそれに影響をおよぼす要因
- 教員養成教育のためのミニコンとパソコンによるCAI を支援するソフトウェア
- 授業分析における言語比率のフェイス法による表示
- パーソナルコンピュータによるテスト成績処理
- 中学生の援助評価と被援助後の感情体験の関連の検討
- 中学生の友人,教師,家族に対する被援助志向性尺度の作成
- 教師の授業記録を読む手がかり
- 教師をめざす学生の授業記録を読む手がかり
- 教師をめざす学生の教育実習経験による授業記録を読む手がかりの特徴
- 教育学部学生のへき地教育に対する情緒的意味の分析 : へき地教育体験の及ぼす影響
- 中学生に対する学級規模の問題解決スキル訓練の効果
- 矯正施設における公正な社会的相互作用と秩序の認知
- 民事紛争における和解成立の要因と効果
- 民事裁判手続きにおける関係性要因の検討--支援者としての裁判官評価
- 自己分析課題を用いた学生参加型FD活動の効果
- 基礎自治体に対する公正感と地域社会に対する態度の関係、および経済格差による調整効果についての検討
- 中学生の援助要請者と非援助要請者の学校適応の比較 : 援助評価の類型に基づいた検討
- 820-4-4 適応に寄与する援助要請行動を促進する介入法の開発(2) : 高校生を対象とした効果研究(臨床,口頭発表)
- 対人葛藤時の児童の方略選択に関する学校種間比較 : へき地校に通う児童は「消極的」か?