P2-48-2 位相差トラッキング法によるFLP前後の胎児心機能評価(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-01
著者
-
室月 淳
宮城県立こども病院
-
佐藤 聡二郎
宮城県立こども病院
-
八重樫 伸生
東北大学先端医工研究機構
-
小澤 克典
東京都立大塚病院
-
八重樫 伸生
東北大
-
小澤 克典
宮城県立こども病院 産科
-
室月 淳
県立宮城こども病院産科
-
室月 淳
厚生労働科学研究・致死性骨異形成症の診断と予後に関する研究班
-
宮下 進
宮城県立こども病院
-
小澤 克典
宮城県立こども病院
関連論文
- 3 女子高校生におけるPMS・PMDDの現状(一般演題A「PMSおよび疼痛関連」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P3-105 骨系統疾患に対する胎児CTの適応ガイドラインの提案(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-24 母体葉酸欠乏が及ぼす胎仔胎盤発育およびIgf-axisの発現制御のエピジェネティック基盤解析(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-412 双胎間輸血症候群関連疾患Twin amniotic fluid discordance(AFD)の臨床予後とレーザー治療適応拡大にむけた試み(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-294 子宮体がん手術時摘出卵巣からの卵子採取と体外成熟培養 : ヒト卵子研究の新しいアプローチ(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-245 本邦における広汎子宮頸部摘出術の現状 : 多施設アンケート調査結果(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-152 婦人科悪性腫瘍術後の健康維持管理についての意識調査(訂正版)
- P3-176 子宮頸部腺癌に対する術後放射線療法の意義 : 三海婦人科癌スタディグループ/東北婦人科腫瘍研究会多施設共同研究(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ABCF2蛋白発現は, 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤感受性および予後を予測しうるか? : オーダーメイド医療を目指して
- 1計測信号参照系独立成分分析法のシミュレーション研究(BCI/BMIとその周辺)
- P2-136 ターメリック・ウコン中の有効成分であるクルクミンによる子宮筋腫細胞増殖抑制効果(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-237 卵巣卵黄嚢腫瘍(yolk sac tumor)の臨床的検討(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-166 腹膜偽粘液腫に関する後方視的検討 : 治療の実態及び予後因子についての多施設共同研究(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-5 子宮頸部腺癌に対する放射線療法の意義(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-30 子宮頸部前癌病変の自然消失・進展と喫煙の関連(Group38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-143 子宮体癌Stage IIIc期における傍大動脈リンパ節郭清の臨床的意義(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-215 卵巣癌におけるsteroid and xenobiotic receptorの発現と臨床病理学的因子との関連に(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-186 子宮体部漿液性腺癌おけるマイクロRNAの役割(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-185 子宮体部漿液性腺癌におけるマイクロRNA-34bの遺伝子発現異常およびその機能の検討(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療ガイドラインニュース(51)子宮体がん治療ガイドライン 2009年版
- 子宮体癌と生殖機能温存治療の実際 (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- 「子宮体癌治療ガイドライン2006年度版」の検証 : アンケート調査の集計結果から
- IMSIによる精子中片部形態分類の新たな展開 : 奇形精子症例に対する検討と超微細構造解析
- PGDは本当に安全か? : タイムラプスシネマトグラフィーを用いた割球除去後のマウス胚における連続観察
- 1)外陰の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 2)腟の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 外陰の腫瘍・類腫瘍
- K3-54 初期胚割球除去がマウス胚発育に与える影響の検討 : タイムラプスシネマトグラフィーを用いた連続観察(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-1 子宮頸部腺癌に対する術後補助療法としての化学療法,放射線療法,放射線化学療法の治療成績(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-212 Taxane/Platinum抵抗性再発卵巣癌に対するIrinotecan/oral Etoposide併用化学療法の有用性と安全性に関する検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-4 CLINICAL CHARACTERISTICS OF UTERINE CARCINGSARCOMA IN JAPAN
- P3-4 再発危険因子を有する子宮頸部腺癌Ib-II期に対する術後化学療法の意義(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮癌肉腫の病態とそれを踏まえた治療戦略
- P1-47 小胞輸送分子HrsによるE-カドヘリンの分解制御を介した子宮頸癌細胞の悪性形質への関与(Group2 子宮頸部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌細胞におけるエストロゲン合成・代謝酵素の発現 : 癌細胞のエストロゲン合成に対する間質細胞の影響
- P2-31 子宮体部漿液性腺癌の予後と14-3-3σの発現異常との関連(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍とエストロゲン (特集 知っておきたい今日のホルモン療法)
- K4-4 ヒト上皮性卵巣癌におけるEstrogen receptor beta isoformsの発現についての検討(高得点婦人科腫瘍学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W9-2 卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診 : 境界悪性卵巣腫瘍の腹水および腹腔洗浄液(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-120 上皮性卵巣癌におけるサイクリンD2遺伝子プロモーター領域のメチル化異常と臨床病理学的因子の検討(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 術中腹腔洗浄液, 子宮内膜細胞診に腫瘍細胞が認められた卵巣漿液性境界悪性腫瘍の一例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 産婦人科医学教育における腹腔鏡トレーニングボックスの導入の経験
- P3-124 妊娠出産歴,外因性ホルモン剤使用歴及び肥満度とホルモン関連女性がんリスクに関する症例対照研究(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-324 子宮内膜月経再現モデルにおけるNK細胞の動態(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-334 受精能良好精子の選別のための新たな指標 : IMSIによる精子中片部の形態評価の有用性(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子中心体が卵子内に複数存在した時の機能発現に関する検討
- ICSIの新たな戦略 : IMSIによる形態学的に正常な中片部を持つ精子の選別
- 反復ICSI不成功例に対し, Ca Ionophore による卵子補助活性化処理を施し妊娠に至った一例とウシ卵子を用いた精子卵子活性化能と中心体機能検査
- P1-37 精子中心体が卵子内に複数存在した時の機能発現に関する検討(Group5 不妊症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 哺乳類, ヒトの精子成熟過程における intramanchette transport (IMT) : ヒト, サルの精子成熟過程における, IMTに関与するファクターの発現からみたマンシェット(尾鞘)の役割
- P1-284 Intramanchette Transport (IMT)during Primate Spermiogenesis ヒト,サルの精子成熟過程における,IMTに関与するファクターの発現からみたマンシェット(尾鞘)の役割(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト不妊症例精子におけるIZUMOの発現
- ウシ単為発生卵における雌性前核移動と微小管動態, γ-チュブリン, motor protein との関係についての検討
- ウシ卵を用いたヒト不妊症例精子中心体機能測定
- 受精におけるICSI後の細胞骨格動態
- P1-378 ウシ卵を用いたヒト不妊症例精子中心体機能測定(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫グロブリンを用いた先天性CMV感染症の胎児治療
- 教育・用語委員会(平成16年度専門委員会報告)
- 143 婦人科癌手術における貯血式自己血輸血と術中血液希釈法の組み合わせによる同種血輸血の回避
- 再発卵巣癌に対する Irinotecan/oral Etoposide 併用療法多施設共同第II相試験 (TGCU Study)
- P2-269 黄体期初期の子宮収縮に対する仙骨部表面電気刺激の効果(Group138 生殖生理病理12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術における新生児合併症 : 多施設共同調査研究
- P3-225 早発卵巣不全を発症した47XXXの卵子提供後双胎妊娠管理の経験 : 本邦での卵子提供後妊娠管理の実態も含めて(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-120 当科における胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の11例 : 術後胎児死亡の検討(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-171 3D-CTの導入による胎児骨系統疾患の診断と管理の進歩(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー手術 (特集 これだけは知っておきたい胎児の診断と治療)
- P3-163 低栄養マウスにおける胎児虚血時の網羅的遺伝子解析(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児期に診断された中枢神経系異常に対するインフォームド・コンセント
- 周産期登録事業
- 四肢骨格の超音波像--四肢長管骨が短いときに何を疑うか (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (産科における超音波診断--妊娠中・後期 胎児の正常超音波像と形態異常)
- 214 パワースペクトル解析による胎児循環制御機構の解明 : 羊胎仔心ペーシングモデルを用いて
- 3) 胎児奇形の診断を受けた両親のためのケア(遺伝カウンセリングと出生前診断,クリニカルカンファレンス8,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 3) 胎児奇形の診断を受けた両親のためのケアプログラム(クリニカルカンファレンス8 遺伝カウンセリングと出生前診断,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊胎仔IUGRモデルを用いたBarkerの仮説の病態生理学的検討(第56回学術講演会シンポジウム1 : 胎児の発育・分化とその異常)
- 羊胎仔IUGRモデルを用いたBarkerの仮説の病態生理学的検討(シンポジウム1 胎児の発育・分化とその異常)(シンポジウム)
- 220 ウェーブレット変換を用いた胎児ドップラー信号の時間周波数解析による心機能の評価
- 母娘二世代の母子健康手帳にみられる妊娠分娩経過の関連
- 妊娠高血圧の診断とその問題点 (特集 今,改めて妊娠高血圧症候群を考える)
- P1-15-14 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術後の慢性期における予後因子(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-9 位相差トラッキング法による胎児心筋厚み変化の計測(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-7 位相差トラッキングエコー法による,胎児胸水症治療前後での循環動態変動の解析(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-54 出生前に見つかる胎児骨系統疾患の本邦における頻度(高得点演題13 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1)胎児心拍モニタリングについて深く学ぶ : 胎児心拍の読み方に加えて,心拍変化に胎児の生理・病理にどのように反映されているかを知る(専門医を目指す若手医師のための教育プログラム,産婦人科の必修知識(教育委員会企画),第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児診断された先天性中枢神経疾患の至適分娩時期及び分娩方法に関する検討
- 周産期委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- 胎児期に発見される骨系統疾患のわが国における発症頻度
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術の治療効果
- 双胎児間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術による母体合併症の検討 : 多施設共同, 後方視的調査研究
- 時系列報告@宮城県立こども病院 : 後方病院からの考察 (特集 第122回学術集会ワークショップ「がんばろう日本 がんばろう産婦人科 大震災から : 私たちが伝えたいこと」)
- 羊水不均衡症 (Twin Amniotic fluid discordance) の予後とレーザー治療適応拡大への試み
- 一絨毛膜双胎における Selective IUGR の生命予後因子(FLPの適応としての検討)
- 周産期委員会
- P2-48-2 位相差トラッキング法によるFLP前後の胎児心機能評価(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48-1 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下吻合血管凝固術前後での循環変動 : 位相差トラッキング法による胎児血圧評価の可能性(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-40-11 位相差トラッキング法を用いた一絨毛膜双胎一児死亡例の胎児心機能の計測(Group 92 多胎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-53-7 へき地・離島における産婦人科診療実態調査(Group 105 女性医学 社会・アンケート・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-3-7 胎児骨系統疾患の診断に有用な3次元ヘリカルCTによる胎児被ばく線量の軽減に向けた取り組み : 全国調査による診断参考レベルの推定(高得点演題3 周産期医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 胎児診断された先天性中枢神経疾患の至適分娩時期及び分娩方法に関する検討
- P2-50-10 致死性骨異形成症からタナトフォリック骨異形成症への名称変更とその背景に関する報告(Group 88 胎児異常6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 東北地方6県における新生児蘇生法(NCPR)講習会の現状と課題