P2-31 子宮体部漿液性腺癌の予後と14-3-3σの発現異常との関連(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2009-02-01
著者
-
伊藤 潔
東北大学婦人科
-
八重樫 伸生
東北婦人科腫瘍研究会(TGCU)
-
岡村 州博
東北公済病院
-
永瀬 智
東北大学医学部産婦人科
-
八重樫 伸生
東北大学
-
八重樫 伸生
東北大学 医学部 産婦人科
-
八重樫 伸生
東北大学医学部産婦人科
-
岡村 州博
東北大学
-
赤平 純一
東北大病理
-
鈴木 史彦
東北大
-
廣木 恵理
東北大
-
八重樫 伸生
東北大学先端医工研究機構
-
伊藤 潔
東北大学産婦人科
-
赤平 純一
東北大学医学部病理診断学講座
-
赤平 純一
東北大学医学部病理診断学
-
松田 雪香
東北大
-
八重樫 生
東北大
-
岡村 州博
東北大学医学部産婦人科
-
伊藤 潔
宮城県対がん協会細胞診センター
-
岡村 州博
東北大
-
岡村 州博
東北大学国際高等融合領域研究所
-
伊藤 潔
東北大
-
永瀬 智
東北大
-
永瀬 智
東北大学
-
岡村 州博
東北大学 産婦人科
-
岡村 州博
東北大学医学部
-
赤井 純一
東北大病理診断学
関連論文
- 3 女子高校生におけるPMS・PMDDの現状(一般演題A「PMSおよび疼痛関連」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- K3-24 母体葉酸欠乏が及ぼす胎仔胎盤発育およびIgf-axisの発現制御のエピジェネティック基盤解析(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-294 子宮体がん手術時摘出卵巣からの卵子採取と体外成熟培養 : ヒト卵子研究の新しいアプローチ(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-245 本邦における広汎子宮頸部摘出術の現状 : 多施設アンケート調査結果(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-152 婦人科悪性腫瘍術後の健康維持管理についての意識調査(訂正版)
- P3-176 子宮頸部腺癌に対する術後放射線療法の意義 : 三海婦人科癌スタディグループ/東北婦人科腫瘍研究会多施設共同研究(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ABCF2蛋白発現は, 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤感受性および予後を予測しうるか? : オーダーメイド医療を目指して
- 1計測信号参照系独立成分分析法のシミュレーション研究(BCI/BMIとその周辺)
- P2-136 ターメリック・ウコン中の有効成分であるクルクミンによる子宮筋腫細胞増殖抑制効果(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-237 卵巣卵黄嚢腫瘍(yolk sac tumor)の臨床的検討(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-166 腹膜偽粘液腫に関する後方視的検討 : 治療の実態及び予後因子についての多施設共同研究(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-5 子宮頸部腺癌に対する放射線療法の意義(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 21-1.評価病変を有する卵巣明細胞線癌に対するTaxol+CBDCA療法の有用性に関する検討(第99群 卵巣腫瘍10)(一般演題)
- P2-143 子宮体癌Stage IIIc期における傍大動脈リンパ節郭清の臨床的意義(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-215 卵巣癌におけるsteroid and xenobiotic receptorの発現と臨床病理学的因子との関連に(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-186 子宮体部漿液性腺癌おけるマイクロRNAの役割(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-185 子宮体部漿液性腺癌におけるマイクロRNA-34bの遺伝子発現異常およびその機能の検討(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療ガイドラインニュース(51)子宮体がん治療ガイドライン 2009年版
- 子宮体癌と生殖機能温存治療の実際 (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- 子宮頸がんは発がん機序が解明されている (今月の臨床 子宮頸がんの予防戦略--ワクチンと検診) -- (HPVワクチン--確実な予防効果)
- 「子宮体癌治療ガイドライン2006年度版」の検証 : アンケート調査の集計結果から
- IMSIによる精子中片部形態分類の新たな展開 : 奇形精子症例に対する検討と超微細構造解析
- PGDは本当に安全か? : タイムラプスシネマトグラフィーを用いた割球除去後のマウス胚における連続観察
- 1)外陰の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 2)腟の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 外陰の腫瘍・類腫瘍
- K3-54 初期胚割球除去がマウス胚発育に与える影響の検討 : タイムラプスシネマトグラフィーを用いた連続観察(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-1 子宮頸部腺癌に対する術後補助療法としての化学療法,放射線療法,放射線化学療法の治療成績(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-212 Taxane/Platinum抵抗性再発卵巣癌に対するIrinotecan/oral Etoposide併用化学療法の有用性と安全性に関する検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-4 再発危険因子を有する子宮頸部腺癌Ib-II期に対する術後化学療法の意義(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮癌肉腫の病態とそれを踏まえた治療戦略
- P1-47 小胞輸送分子HrsによるE-カドヘリンの分解制御を介した子宮頸癌細胞の悪性形質への関与(Group2 子宮頸部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌細胞におけるエストロゲン合成・代謝酵素の発現 : 癌細胞のエストロゲン合成に対する間質細胞の影響
- P2-31 子宮体部漿液性腺癌の予後と14-3-3σの発現異常との関連(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍とエストロゲン (特集 知っておきたい今日のホルモン療法)
- K4-4 ヒト上皮性卵巣癌におけるEstrogen receptor beta isoformsの発現についての検討(高得点婦人科腫瘍学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-300 子宮体癌の予後因子からみた治療法の選択 : II期体癌に対する広汎子宮全摘術の是非について
- 75 分子生物学的根拠に基づく卵巣癌化学療法剤の選択(DNA Chipによる遺伝子発現の解析)
- 66 網羅的遺伝子発現プロファイル解析に基づく卵巣癌発癌過程に寄与する遺伝子群の検索
- 35 若年子宮体癌における内分泌療法の効果発現と17beta-hydroxysteroid dehydrogenase(17beta-HSD)subtypeおよびprogesterone receptor(PR)subtypeの発現に関する検討
- P-296 ヒト子宮類内膜腺癌におけるERα及びERβの発現とその臨床病理学的意義
- P-45 地域がん登録を用いた子宮がん検診及びそのプログラムの精度評価
- 272 子宮内膜癌におけるSurvivinの発現
- 252 ヒト子宮内膜癌におけるretinoid receptorsおよび17β-hydroxysteroid dehydrogenase type2の発現に関する検討
- 98 ヒト正常子宮内膜におけるSurvivin遺伝子発現の検討
- P1-120 上皮性卵巣癌におけるサイクリンD2遺伝子プロモーター領域のメチル化異常と臨床病理学的因子の検討(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮内膜における有機カチオントランスポーターSLC22A16の発現(その他III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 372.子宮内膜癌と鑑別を要した腹膜原発底分化型腺癌の内膜細胞診による発見例の検討(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-124 妊娠出産歴,外因性ホルモン剤使用歴及び肥満度とホルモン関連女性がんリスクに関する症例対照研究(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-324 子宮内膜月経再現モデルにおけるNK細胞の動態(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-334 受精能良好精子の選別のための新たな指標 : IMSIによる精子中片部の形態評価の有用性(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 363 子宮内膜病変における細胞増殖能・浸潤能の検討
- 再発卵巣癌に対する Irinotecan/oral Etoposide 併用療法多施設共同第II相試験 (TGCU Study)
- P3-225 早発卵巣不全を発症した47XXXの卵子提供後双胎妊娠管理の経験 : 本邦での卵子提供後妊娠管理の実態も含めて(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-120 当科における胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の11例 : 術後胎児死亡の検討(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 85 婦人科悪性腫瘍におけるシアリルSSEA-1抗原の免疫組織化学的検討の意義
- P3-163 低栄養マウスにおける胎児虚血時の網羅的遺伝子解析(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-57 成熟嚢胞奇形腫の悪性転化16症例の治療法と予後に関する後方視的検討(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 分娩誘発における胎児モニタリング (特集 分娩誘発--より安全に,より確実に)
- 3-17.子宮体癌におけるCopper-Transporting P-type adenosine triphosphatase(ATP7B)の発現とプラチナ耐性のマーカーとしての意義(第10群 子宮体部悪性腫瘍3)(一般演題)
- エピジェネティクス (特集 婦人科がんのMolecular Biology)
- P4-107 子宮体癌-間質細胞におけるエストロゲンを介した相互作用の解析(Group106 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-128 子宮体癌におけるミッドカインの発現と臨床的意義(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S1-4 転写因子・RNA発現から見た核異型(がんの細胞異型に迫る-核異型に対する科学的アプローチ-,シンポジウム1,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-60 正常子宮内膜および子宮内膜病変でのPeroxisome Proliferator-activated Receptor γの検討(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 コーヒー摂取と子宮体がんに関する症例対照研究(Group11 子宮体部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌におけるセンチネルリンパ節生検 (今月の臨床 子宮体癌診療の動向?これだけは知っておきたい) -- (最新のトピックス)
- P3-165 新しい母体腹壁誘導胎児心電図の臨床応用への有用性の検討(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-12 母体葉酸欠乏が及ぼす胎仔胎盤発育における影響とそのエピジェネティック制御機構解析(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23 子宮頸癌における微小転移はセンチネルリンパ節に存在するか? : 連続切片と免疫染色による検討(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-44 子宮内膜癌細胞株を用いたエストロゲン合成・代謝機構の解明と新規内分泌療法の検討(Group38 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- レヴュー(第60回学術講演会シンポジウム3「婦人科腫瘍とエピジェネティクス-臨床へのトランスレーション-」)
- P1-332 子宮内膜症におけるSteroidgenic Factor-1(SF-1)過剰発現のメカニズム(Group39 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮類内膜腺癌における核内転写因子DAX-1の発現に関する検討(子宮体部悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌局所におけるエストロゲン濃度の調節機構(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- 244 子宮内膜癌における局所エストロゲン活性の調節機構
- 新たな収載疾患 : 特殊組織型ならびに癌肉腫・肉腫
- P-6 ラット自然発生体癌におけるras遺伝子点突然変異の検索
- 20-12.子宮体癌におけるセンチネルリンパ節の検出法の検討とその妥当性(第94群 子宮体部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 産科大量出血に対する活性型第VII因子製剤(ノボセブン^【○!R】)反復投与の2症例
- 子宮体がん検診の対象者 (今月の臨床 婦人科がん検診) -- (子宮体がん検診)
- 366 子宮頸部腺癌および内膜癌でのras突然変異および癌遺伝子産物発現の検討
- P1-128 子宮内膜癌における予後因子としてのPR isoformに関する検討(Group12 子宮体部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 今日の問題 婦人科腫瘍におけるセンチネルリンパ節生検--現況と将来
- 26-31.コンディショナルジーンターゲッティングマウスの正常子宮内膜上皮細胞におけるPten機能の解析(第129群 生殖生理・病理17)(一般演題)
- 卵巣悪性腫瘍におけるEBAG9/RCAS1の発現について(第100群 卵巣腫瘍8)
- 生活習慣(食生活)が骨粗鬆症のエピジェネティックな変異に及ぼす影響についての症例対照研究 (第15回(平成19年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 術後進行期分類と予後因子に基づく子宮体がんの治療 (特集 子宮がんの治療指針)
- 4. 婦人科悪性腫瘍とエストロゲン(教育講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-28 再発卵巣癌に対するリポソーマルドキソルビシン単剤療法における手足症候群および口内炎予防のためのサポーティブケアに関する多施設共同研究(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-22 子宮頸部発癌の宿主要因としてのHLA遺伝子多型の解析 : 第一報(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-17 ヒトパピローマウイルスのタイプとCIN3への進展リスク(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-12 ターメリック・ウコン中の有効成分クルクミンによる子宮平滑筋肉腫細胞増殖抑制効果 : mTORに対する分子標的療法の可能性(Group97 子宮体部悪性腫瘍・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31-7 メトホルミンによる子宮筋腫細胞増殖抑制効果 : 子宮筋腫モデル細胞株・ヒト子宮筋腫モデルマウスを用いた検討(Group133 良性腫瘍・手術・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-26 One-Step Nucleic acid Amplification (OSNA)法を利用した子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節転移の術中検出法の開発(Group86 子宮頸部腫瘍・診断,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-14 子宮頸癌における新規血管新生阻害因子vasohibinの発現検討(Group85 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-2 胎児心電図を用い胎児徐脈性不整脈を診断し得た症例(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-9 位相差トラッキング法による胎児心筋厚み変化の計測(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-18-18 子宮癌肉腫,平滑筋肉腫と内膜間質肉腫におけるSteroid and Xenobiotic Receptor(SXR)の発現と臨床病理学的因子との関連についての検討(Group107 非上皮性悪性腫瘍,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-24 子宮内膜癌細胞におけるレチノイン酸標的遺伝子の同定(Group98 子宮体部悪性腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)