岡村 州博 | 東北大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡村 州博
東北大
-
岡村 州博
東北大学
-
八重樫 伸生
東北大学産婦人科
-
岡村 州博
東北大学国際高等融合領域研究所
-
木村 芳孝
東北大国際高等研究教育機構国際高等融合領域研究所
-
矢嶋 聰
東北大学医学部産婦人科
-
岡村 州博
東北公済病院
-
岡村 州博
東北大学医学部産婦人科
-
寺田 幸弘
東北大
-
寺田 幸弘
東北大学医学部産科婦人科
-
矢嶋 聰
東北大学産婦人科
-
村上 節
東北大
-
八重樫 伸生
東北大学医学部産婦人科
-
八重樫 伸生
東北大学先端医工研究機構
-
室月 淳
東北大
-
八重樫 伸生
東北大学 医学部 産婦人科
-
八重樫 伸生
東北大学
-
菅原 準一
東北大学医学部附属病院産婦人科
-
渡辺 孝紀
東北大
-
上原 茂樹
東北大学産婦人科
-
村上 節
滋賀医大母子女性診療科
-
伊藤 潔
東北大学婦人科
-
千坂 泰
東北大
-
伊藤 潔
東北大
-
谷川原 真吾
MFICU連絡協議会
-
谷川原 真吾
東北大学医学部産婦人科
-
上原 茂樹
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
伊藤 潔
東北大学産婦人科
-
立花 眞仁
東北大学医学部産婦人科
-
伊藤 潔
宮城県対がん協会細胞診センター
-
寺田 幸弘
東北大学
-
八重樫 伸生
東北婦人科腫瘍研究会(TGCU)
-
高橋 剛
福島・竹田綜合病院
-
武山 陽一
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
武山 陽一
仙台赤十字病院
-
矢嶋 聰
Ntt東日本東北病院産婦人科
-
小林 正臣
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
中村 聡一
東北大
-
矢野 正浩
市立酒田病院
-
宇賀神 智久
東北大
-
早坂 真一
東北大
-
矢野 正浩
東北大
-
妹尾 匡人
東北大学大学院医学系研究科遺伝病学
-
森田 順子
東北大学産婦人科
-
小菅 周一
東北大学医学部産婦人科
-
小菅 周一
十和田市立中央病院産婦人科
-
高野 忠夫
東北婦人科腫瘍研究会(TGCU)
-
赤平 純一
東北大病理
-
鈴木 雅洲
医療法人社団スズキ記念病院
-
鈴木 伸明
磐城共立病院
-
結城 広光
東北大学医学部産婦人科
-
吉本 知子
東北大
-
笹野 公伸
東北大病理
-
伊藤 拓哉
東北大国際高等研究教育機構国際高等融合領域研究所
-
長谷川 久隆
東北大
-
荒井 真衣子
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
鈴木 卓
国立水戸病院産婦人科
-
上原 茂樹
東北公済病院
-
宇都宮 裕貴
東北大
-
鈴木 則嗣
東北大学医学部附属病院産婦人科
-
藤井 調
東北大
-
鈴木 卓
東北大
-
笹野 公伸
東北大学大学院病理診断学
-
松田 尚美
東北大
-
高野 忠夫
東北大
-
新倉 仁
東北大学医学部産婦人科
-
宇都宮 裕貴
東北大学
-
赤平 純一
東北大学医学部病理診断学講座
-
吉永 浩介
東北大学医学部産婦人科
-
鈴木 吉也
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
小澤 由佳
東北大
-
吉永 浩介
東北大
-
鈴木 伸明
東北大
-
太田 司
東北大学医学部附属病院産婦人科
-
阿美 雅文
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
笹野 公伸
東北大学病理診断学
-
鈴木 雅洲
東北大
-
永瀬 智
東北大学医学部産婦人科
-
佐藤 信二
東北大学医学部産婦人科学教室
-
今野 良
東北大
-
長谷川 久隆
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
宇賀神 智久
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
村上 節
東北大学医学部産婦人科
-
吉永 浩介
東北大学産婦人科
-
赤平 純一
東北大学医学部病理診断学
-
佐藤 信二
宮城県立がんセンター
-
佐藤 信二
東北大学 産婦人科
-
柿坂 はるか
東北大
-
鈴木 久也
東北大
-
久保 智秀
東北大
-
鈴木 俊明
東北大
-
新沼 武成
東北大
-
高林 俊文
東北大学
-
赤平 純一
東北大学医学部病理部
-
鍋島 寛志
東北大
-
高橋 藍子
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
岡村 州博
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻周産期医学分野
-
浜崎 洋一
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
林 千賀
東北大
-
岡村 州博
東北大学大学院 医学系研究科 周産期医学分野
-
岡村 州博
東北大学病院 周産母子センター
-
早坂 真一
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
経塚 光夫
東北大
-
経塚 光夫
いわき市立総合磐城共立病院
-
経塚 光夫
東北大学 産婦人科
-
野田 隆弘
東北大
-
高橋 克幸
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
高橋 克幸
国立仙台
-
高橋 克幸
国立仙台病院産科婦人科
-
倉本 雅規
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
鈴木 史彦
東北大
-
木村 芳孝
東北大学先端医工研究機構
-
新倉 仁
東北大学産婦人科
-
林 慎一
東北大保健学科
-
岡村 智佳子
東北大
-
松崎 幸子
東北大
-
片平 敦子
東北大
-
佐藤 直子
東北大
-
岡村 智佳子
東北大学医学部産婦人科
-
村川 晴生
医療法人社団スズキ記念病院
-
八重樫 伸生
東北大学国際高等融合領域研究所
-
岡村 智佳子
東北大学産婦人科
-
斉藤 純也
東北大
-
島田 勝子
東北大学医学部附属病院産婦人科
-
中〓 正明
東北大
-
山田 和徳
東北大
-
古川 和美
東北大
-
上妻 志郎
東京大
-
片山 統裕
東北大学大学院情報科学研究科
-
辛島 彰洋
東北大学大学院情報科学研究科
-
中尾 光之
東北大学大学院情報科学研究科
-
竹之下 誠一
福島県立医科大学第二外科
-
藤森 敬也
福島県立医大
-
中野 仁雄
九州大学医学医学研究科生殖病態生理学
-
千葉 喜英
国立循環器病センター周産期治療部
-
辰村 正人
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
久保田 俊郎
東京医歯大生殖機能協関学
-
明城 光三
国立病院機構仙台医療センター
-
長谷川 英之
東北大学大学院工学研究科電子工学専攻
-
金井 浩
東北大学大学院工学研究科電子工学専攻
-
佐藤 和雄
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 喜根子
東北大学医学部保健学科
-
佐藤 祥子
東北大学医学部保健学科
-
平野 睦男
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
武田 佳彦
東京女子医大産婦人科
-
明城 光三
国立仙台病院産婦人科
-
竹林 勇二
福島県立医科大学第二外科
-
平野 睦男
社会保険学術委員会
-
高橋 克幸
スズキ病院産婦人科
-
明城 光三
東北大学医学部附属病院 輸血
-
武田 佳彦
東京女子医大
-
成澤 邦明
東北大学大学院医学系研究科小児医学講座遺伝病学分野
-
佐藤 和雄
日本大
-
呉 繁夫
東北大学大学院小児病態学
-
佐藤 章
福島県立医大
-
徳永 英樹
国立病院機構仙台医療センター
-
上妻 志郎
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
山川 洋光
自治医大附属さいたま医療センター
-
渡辺 孝紀
仙台市立病院
-
倉林 由美代
太田総合病院附属太田西ノ内病院産婦人科
-
倉林 由美代
東北大学 産婦人科
-
矢追 良正
獨協医大
-
丹野 純香
東北大学
-
金塚 完
東北大学医学部第一内科
-
廣木 恵理
東北大
-
伊藤 拓哉
東北大学先端医工研究機構
-
桃野 耕太郎
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
金井 浩
東北大学大学院工学研究科
-
竹之下 誠一
福島県立医科大学 医学部 第2外科
-
竹林 勇二
福島県立医科大学第2外科
-
坂田 寿衛
日本大学医学部産科婦人科教室
-
鈴木 雅洲
スズキ病院 産婦人科
-
豊島 将文
東北大学産婦人科
-
豊島 将文
東北大学医学部産婦人科
-
小柳 孝司
九州大学医学部附属病院周産母子センター
-
松田 雪香
東北大
-
八重樫 生
東北大
-
高野 忠夫
東北大学病院産婦人科
-
八重樫 伸生
東北大学病院産婦人科
-
山川 洋光
東北大
-
清水 孝郎
東北大
-
佐久間 道子
東北大
-
金塚 完
東北大学医学教育推進センター
-
矢島 聰
東北大学産婦人科
-
矢追 良正
矢追医院
-
千葉 喜英
国立循環器病センター
-
立花 郁雄
スズキ記念病院
-
嶋 ゆき
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
嶋 ゆき
東北大学産婦人科
-
斎藤 善雄
竹田綜合病院
-
鈴木 敏明
東北大学教育学部
-
岡井 崇
東京大学産婦人科
-
小柳 孝司
九州大学医学部附属病院 周産母子セ
-
山川 洋光
自治医科大学附属さいたま医療センター 産科婦人科
-
佐藤 喜根子
東北大学医療技術短期大学部
-
坂田 寿衛
社会保険横浜中央病院
-
松原 洋一
東北大遺伝病学
-
白石 広行
宮城県保健環境センター
-
岡井 崇
東京大学医学部産婦人科
-
高間木 静香
弘前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域老年保健学分野
著作論文
- K3-24 母体葉酸欠乏が及ぼす胎仔胎盤発育およびIgf-axisの発現制御のエピジェネティック基盤解析(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-78 母体低栄養に起因するIUGRモデルマウスにおけるエピジェネティクス制御(Group102 妊娠・分娩・産褥の生理8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産科セミオープンシステムとハイリスク妊婦の搬送システム (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(産科編)) -- (新しい周産期医療システム)
- K3-54 初期胚割球除去がマウス胚発育に与える影響の検討 : タイムラプスシネマトグラフィーを用いた連続観察(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-47 小胞輸送分子HrsによるE-カドヘリンの分解制御を介した子宮頸癌細胞の悪性形質への関与(Group2 子宮頸部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31 子宮体部漿液性腺癌の予後と14-3-3σの発現異常との関連(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K4-4 ヒト上皮性卵巣癌におけるEstrogen receptor beta isoformsの発現についての検討(高得点婦人科腫瘍学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-300 子宮体癌の予後因子からみた治療法の選択 : II期体癌に対する広汎子宮全摘術の是非について
- 75 分子生物学的根拠に基づく卵巣癌化学療法剤の選択(DNA Chipによる遺伝子発現の解析)
- 66 網羅的遺伝子発現プロファイル解析に基づく卵巣癌発癌過程に寄与する遺伝子群の検索
- 35 若年子宮体癌における内分泌療法の効果発現と17beta-hydroxysteroid dehydrogenase(17beta-HSD)subtypeおよびprogesterone receptor(PR)subtypeの発現に関する検討
- P1-120 上皮性卵巣癌におけるサイクリンD2遺伝子プロモーター領域のメチル化異常と臨床病理学的因子の検討(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮内膜における有機カチオントランスポーターSLC22A16の発現(その他III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科医学教育における腹腔鏡トレーニングボックスの導入の経験
- P2-324 子宮内膜月経再現モデルにおけるNK細胞の動態(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-334 受精能良好精子の選別のための新たな指標 : IMSIによる精子中片部の形態評価の有用性(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子中心体が卵子内に複数存在した時の機能発現に関する検討
- ICSIの新たな戦略 : IMSIによる形態学的に正常な中片部を持つ精子の選別
- 反復ICSI不成功例に対し, Ca Ionophore による卵子補助活性化処理を施し妊娠に至った一例とウシ卵子を用いた精子卵子活性化能と中心体機能検査
- P1-37 精子中心体が卵子内に複数存在した時の機能発現に関する検討(Group5 不妊症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-284 Intramanchette Transport (IMT)during Primate Spermiogenesis ヒト,サルの精子成熟過程における,IMTに関与するファクターの発現からみたマンシェット(尾鞘)の役割(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-378 ウシ卵を用いたヒト不妊症例精子中心体機能測定(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-269 黄体期初期の子宮収縮に対する仙骨部表面電気刺激の効果(Group138 生殖生理病理12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 15. ヒト胎盤組織における抗ウイルス活性 : 第3群 感染症, 血液 (14〜19)
- 376. 妊娠中のウイルス感染防御機構 : 第62群 感染症 II (370〜376)
- 262.妊婦血清中の免疫複合体とその妊娠に及ぼす影響について : 第70群免疫・産科I
- 162. 妊婦血清中の免疫抑制因子の精製
- 208 低酸素負荷による胎児圧受容体反射機構の変化
- 192 胎児心拍数変動の周波数成分と自律神経系
- 259 モルモット胎仔脳におけるFree Radical発生機序
- 244 パワースペクトル解析の手法を用いたSinusoidal heart rate patternの検討
- P-137 胎児心拍のスペクトル解析による胎児自律神経の発達とその異常
- 245 双胎間輸血症候群における胎児心拍変動の相互相関の検討
- 25-6.ヒト精子形成過程における形態変化と細胞骨格に関する検討(第120群 生殖生理・病理9)(一般演題)
- P3-225 早発卵巣不全を発症した47XXXの卵子提供後双胎妊娠管理の経験 : 本邦での卵子提供後妊娠管理の実態も含めて(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-120 当科における胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の11例 : 術後胎児死亡の検討(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-171 3D-CTの導入による胎児骨系統疾患の診断と管理の進歩(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 003 マタニティヨーガが妊婦・胎児に及ぼす効果 : 腹壁誘導法胎児心電図を利用して(妊娠1 サプリメントなど,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-142 胎児心拍変動低周波成分と圧受容体反射機能
- 143 妊娠中毒症における指尖動脈インピーダンス導出の試み
- 295 X染色体核型異常の多様性から検討した卵巣機能保持に関する研究
- P-275 羊胎仔皮質脳波のウエーブレット解析による脳機能の評価
- P-271 羊胎仔心拍変動の時系列のフラクタル解析による複雑性の検討
- P-267 双胎の膜性別胎内発育のパターン : 超音波計測による検討
- 419 単クロン抗体を用いたヒトパルボウイルスB19非構造蛋白質NS1発現の解析
- 411 羊胎仔心由来のドプラ信号の周波数解析による心機能の評価
- 312 妊娠初期ヒト絨毛におけるX染色体不活化解析
- 210 羊胎仔におけるV-shaped deceleration出現時の循環動態の変動
- P-476 時間周波数解析による一過性徐脈時の胎児心拍変動LF領域の変化パターンの解析
- P-432 アンドロゲン不応症におけるアンドロゲン受容体遺伝子変異と男性化徴候との関係からみた受容体蛋白構造変化についての検討
- 424 アデノウイルスベクターを用いた、モルモット胎仔への遺伝子導入の検討
- 401 胎児心拍数細変動の周波数成分と非周波数成分の制御機構について
- P3-163 低栄養マウスにおける胎児虚血時の網羅的遺伝子解析(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 164. 羊胎仔慢性実験モデルを用いたdecelerationの構成要素の解析
- 163. Variable Decelerationの実験的臨床的検討
- 早期卵巣不全患者における染色体核型ならびにX染色体不活化パターン解析(第57群 思春期・更年期・老年期2)
- P-451 Y染色体構造異常を有するTurner症候群患者についての細胞遺伝学的解析
- P-235 Turner症候群に検出される45, X/46, XXモザイク核型の成因に関する検討
- 238 原因不明不育症婦人におけるX染色体不活化パターン解析
- P1-546 Effects of L-NAME on blood pressure, Fetal Growth, and Circulating Endothelial Progenitor Cells in Pregnant Mice
- P1-403 妊娠マウスにおける末梢血中血管内皮前駆細胞(endothelial progenitor cell:EPC)の動態とその動員因子の解析(Group48 妊娠・分娩・産褥2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 159 持続的臍帯圧迫による羊胎仔脳血流量の変化 : PETを用いた脳血流量の測定
- 63 胎児仮死の進行における胎児心電図T/QRSの変化 : 実験的胎児仮死モデルを用いて
- 354 細菌感染と流早産 : 起炎菌による子宮収縮のメカニズム
- 171 実験的胎仔仮死における胎仔血流再配分の検討
- 討論
- 3-17.子宮体癌におけるCopper-Transporting P-type adenosine triphosphatase(ATP7B)の発現とプラチナ耐性のマーカーとしての意義(第10群 子宮体部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 522 蛍光抗体法による抗ヒト・パルボウイルス抗体検査法の確立と妊産婦の抗体保有率
- 胎児心拍細変動の wavelet 解析による, 分娩中の胎児自律神経系制御機構の評価(胎児・新生児X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 時間周波数解析を用いた分娩中の母体自律神経系の評価(妊娠・分娩・産褥II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-6.変動一過性徐脈中のshort-term variabilityに関する検討(第157群 胎児・新生児9)(一般演題)
- 15-32.位相差トラッキング法を用いた胎児左右心室壁における微小厚み変化速度の検討(第73群 胎児・新生児8)(一般演題)
- 398 胎児心拍数図のV-dip発生時における血圧及び頸動脈血流量の変化
- 176 胎児心ドプラ信号の周波数分析によるvariable deceleration出現時の胎児血圧の評価
- P1-60 正常子宮内膜および子宮内膜病変でのPeroxisome Proliferator-activated Receptor γの検討(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 113 異種移植後ヒト卵巣組織における卵胞発育
- P-191 羊胎仔小腸運動に対する低酸素負荷の影響
- P-121 性染色体異常患者における核型確定に関する試み
- 537 脱落膜組織中単核球(とくにNK細胞)のIL-2receptorの発現と機能
- P1-25 子宮内炎症がヒツジ胎仔の脳血流ならびに脳室周囲白質軟化に与える影響の解析(高得点周産期医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 216 マウスを用いた胎児間造血幹細胞移植の試み
- 霊長類の卵子成熟, 受精における細胞骨格形成 : げっ歯類との比較
- P4-136 医学教育における腹腔鏡トレーニングボックス導入の経験(Group109 その他(乳房,避妊を含む)6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-289 精巣上体特異的レチノイン酸結合蛋白質KOマウスを用いた精巣上体炎モデル作製(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-165 新しい母体腹壁誘導胎児心電図の臨床応用への有用性の検討(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-12 母体葉酸欠乏が及ぼす胎仔胎盤発育における影響とそのエピジェネティック制御機構解析(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 心電図の参照系信号分離における参照信号の最適化
- P1-517 遅発一過性徐脈時の胎児心電図波形変化(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-515 腹壁誘導胎児心電図による胎児徐脈の鑑別(Group63 胎児・新生児4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-513 胎児心電図により経過観察が重要と思われた完全房室ブロック(Group63 胎児・新生児4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23 低栄養による母体感染時の胎仔脳傷害の悪化(高得点周産期医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-663 ヒト胎盤小動脈の生理活性物質に対する反応の解析(Group 87 胎盤II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心拍数波形の用語と新しい定義--日本産科婦人科学会提言 (今月の臨床 胎児心拍数モニタリング)
- P-311 血液生化学所見から見た母-胎児相関の検討
- 256 胎仔脳における活性酸素産生およびその消去機能の発達
- 213 羊胎児仮死モデルにおける心電図R-R間隔の"ゆらぎ"とそのスペクトル解析
- 173 持続的臍帯圧迫による羊胎仔脳血流量の変化, 特に頸動脈からの脳内血流量・脳外血流量の割合の変化について
- 171 超音波ガイド下胎児採血による胎児評価とその予後
- 167 羊胎仔実験モデルを用いた心拍数と末梢血管抵抗の調節による循環制御機構の検討
- P2-163 子宮腺筋症における光増感剤の細胞集積性と殺細胞効果(Group 135 内膜症・腺筋症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫不全マウスを用いた in vivo ヒト子宮内膜月経周期再現モデルの構築(生殖生理・病理XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 未熟精細胞の中心体機能解析(生殖生理・病理XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 免疫不全マウスを用いた子宮内膜症異種移植モデルにおける cyclooxygenase (COX)-2選択的阻害薬の効果(内膜症・腺筋症V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫合併不妊症における術前造影MRIの有用性(子宮筋腫II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3-34.子宮体癌におけるcyclooxygenase-2の発現 : prostaglandin E_2とNF-κBを介した上皮・間質相互作用(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)(一般演題)
- 192 Biophysical Profile Score (BPS), FHRモニタリング, 超音波パルスドップラー法を併用した胎児well-being評価 : 胎児血液ガス値の推定
- 183 胎児採血による胎児血中catecholamineの評価および血液ガス値との相関について
- 66 超音波パルスドップラー法を用いた胎児well-beingの評価 : 胎児採血データと比較検討
- 181 妊娠中毒症重症例に対する胎児採血による胎児評価
- 165 胎児心拍数図における変動一過性徐脈出現時の胎児心電図T/QRSの変化 : 実験的胎児仮死モデルを用いて
- P4-36 超音波検査とCTの組合せによる胎児骨系統疾患の診断精度の向上(Group97 胎児・新生児の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-5.免疫不全マウスを用いた正常子宮内膜構築実験モデルの作製(第119群 生殖生理・病理8)(一般演題)
- Laser Microdissectionによる子宮内膜症腹膜病変のクロナリティー解析(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
- 291 48時間低酸素負荷によるヒツジ胎仔心拍変動のフラクタル次元の変化
- P-190 慢性羊実験モデルを用いた胎仔心由来ドプラ信号の解析 : 羊胎仔の状態悪化に伴う低周波成分の変化
- 215 胎児自律神経系の生体リズムの検討
- 胎児奇形の診断--胸部,心臓,腹部,泌尿器 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 基本的な検査)
- 敗血症と敗血症性ショック (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (周産期 母体感染症)
- P1-332 子宮内膜症におけるSteroidgenic Factor-1(SF-1)過剰発現のメカニズム(Group39 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮類内膜腺癌における核内転写因子DAX-1の発現に関する検討(子宮体部悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌局所におけるエストロゲン濃度の調節機構(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- 343 子宮内膜症患者腹腔内単核球の60kd human heat shock proteinに対する反応性の検討
- 単為発生卵における雌性前核移動と微小管, motor protein の動態についての検討(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 27-5.奇形精子症Dysplasia of the Fibrous Sheathにおける精子中心体機能の検討(第130群 不妊・不育11)(一般演題)
- 25-30.単為発生卵における微小管形成中心と微小管動態 : Taxolを用いた検討(第123群 生殖生理・病理12)(一般演題)
- パルボウイルス/梅毒 (特集 胎児水腫) -- (非免疫性胎児水腫の原因別病態,治療,予後)
- P-135 胎児造血幹細胞移植の実験的検討
- 20-12.子宮体癌におけるセンチネルリンパ節の検出法の検討とその妥当性(第94群 子宮体部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 産科大量出血に対する活性型第VII因子製剤(ノボセブン^【○!R】)反復投与の2症例
- 地方行政との新たな連携(助産師の役割を拓く,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-372 ウシ卵を用いたヒト精子中心体機能の評価
- P-96 ウシ卵への卵細胞質内精子注入法(ICSI)によるヒト精子中心体機能評価
- 293 臍帯血流遮断による無心体双胎の子宮内治療について
- P1-128 子宮内膜癌における予後因子としてのPR isoformに関する検討(Group12 子宮体部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産褥出血をきたした第XI因子欠乏症の1例
- 超音波位相差トラッキング法を用いた一絨毛膜双胎間の循環動態の評価
- 7.子宮内容除去術(D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 333 60kd human heat shock proteinに対する腹腔単核球の反応に関する検討
- 26-31.コンディショナルジーンターゲッティングマウスの正常子宮内膜上皮細胞におけるPten機能の解析(第129群 生殖生理・病理17)(一般演題)
- 位相差トラッキング法を用いた新しい胎児心機能評価法の検討(第155群 胎児・新生児8)
- 31-9.妊娠中毒症妊婦(PIH)における冷水負荷による母体心拍数の周波数成分の変化(第153群 妊娠・分娩・産褥期36)(一般演題)
- 時間周波数解析による胎児心拍変動の制御機構の変化(第154群 胎児・新生児7)
- 妊娠中毒症妊婦における圧受容体機能の評価(第39群 妊娠・分娩・産褥12)
- P-504 胎児心ドプラ信号変化と胎児心の各部位の運動の関係
- P-160 冷水負荷試験による血流回復時間と圧受容体機能の検討
- 東北地方における産科セミオープンシステムを利用した連携 (特集 産科医療の崩壊を止める) -- (周産期医療システムの再構築)
- ウサギICSI卵における微小管形成に対する精子中心子の役割 : 尾部除去精子を用いた検討(第15群 生殖生理・病理1)
- 「胎児機能不全」の用語決定への考え方(胎児機能不全)
- 胎児を知り,胎児を診る(会長講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 第60回日本産科婦人科学会学術集会長挨拶
- 15)過期妊娠(6.異常妊娠,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 産科医の集約化とセミオープンシステム
- 妊娠中の呼吸、循環機能 (特集 妊娠中の生理・適応と逸脱--妊婦のプライマリケアのために)
- P1-656 ヒト培養胎盤トロホブラストにおけるエイコサノイド代謝経路による11β-Hydroxysteroid Dehydrogenase Type 2の調節機構(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児well-beingのスクリーニング Non-stress test(NST) (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (産科)
- 白血病・骨髄異形成症候群合併妊娠 (特集 周産期をめぐる血液--産科編)
- P-371 不妊症例における精子ユビキチン化の検討
- 204 長期低酸素負荷によるヒツジ胎仔脳におけるnitric oxide synthase蛋白および遺伝子発現
- 腹腔鏡下卵巣腫瘍手術による摘出標本で悪性もしくは境界悪性腫瘍と診断されたケースの検討
- CTG判読における問題点 : Interobserver differenceとintraobserver difference (特集 CTGテキストブック2012 : 日本母体胎児医学会共同企画)