143 婦人科癌手術における貯血式自己血輸血と術中血液希釈法の組み合わせによる同種血輸血の回避
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-02-20
著者
-
室月 淳
宮城県立こども病院
-
丸田 純一
岩手県立胆沢病院産婦人科
-
千葉 亜有美
古川市立病院
-
丸田 純一
古川市立病院
-
室月 淳
古川市立病院
-
八重樫 伸生
古川市立病院
-
千葉 亜有美
東北大学産婦人科
-
室月 淳
東北大学
-
千葉 亜有美
古川市立病院産婦人科
関連論文
- P3-105 骨系統疾患に対する胎児CTの適応ガイドラインの提案(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-412 双胎間輸血症候群関連疾患Twin amniotic fluid discordance(AFD)の臨床予後とレーザー治療適応拡大にむけた試み(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 癌関連遺伝子異常, 細胞増殖能および細胞外マトリックスの検索による子宮体癌・子宮内膜増殖症の生物学的悪性度の評価 (子宮体癌の発生と発育)
- ワI-4. 子宮頸癌集団検診の誤陰性例の検討 : 細胞診ならびに臨床経過の検討を中心に(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 22 子宮体部異所性癌肉腫の1例
- 143 婦人科癌手術における貯血式自己血輸血と術中血液希釈法の組み合わせによる同種血輸血の回避
- 30 子宮頸がん検診の費用効果分析
- 337. HPV感染の細胞像と頚部異形成の予後との関係について(子宮頸部X)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 363 子宮内膜病変における細胞増殖能・浸潤能の検討
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術における新生児合併症 : 多施設共同調査研究
- 正常発達胎児における心ドップラ信号の時間周波数解析
- 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー手術 (特集 これだけは知っておきたい胎児の診断と治療)
- 胎児期に診断された中枢神経系異常に対するインフォームド・コンセント
- 産褥期に発症した急性心筋梗塞の一例
- 周産期登録事業
- 子宮摘出術後に発生した卵巣癌の検討
- 四肢骨格の超音波像--四肢長管骨が短いときに何を疑うか (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (産科における超音波診断--妊娠中・後期 胎児の正常超音波像と形態異常)
- 214 パワースペクトル解析による胎児循環制御機構の解明 : 羊胎仔心ペーシングモデルを用いて
- 42) 産褥6日目に発症した若年性心筋梗塞の一例
- 3) 胎児奇形の診断を受けた両親のためのケア(遺伝カウンセリングと出生前診断,クリニカルカンファレンス8,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 3) 胎児奇形の診断を受けた両親のためのケアプログラム(クリニカルカンファレンス8 遺伝カウンセリングと出生前診断,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊胎仔IUGRモデルを用いたBarkerの仮説の病態生理学的検討(第56回学術講演会シンポジウム1 : 胎児の発育・分化とその異常)
- 羊胎仔IUGRモデルを用いたBarkerの仮説の病態生理学的検討(シンポジウム1 胎児の発育・分化とその異常)(シンポジウム)
- 220 ウェーブレット変換を用いた胎児ドップラー信号の時間周波数解析による心機能の評価
- 母娘二世代の母子健康手帳にみられる妊娠分娩経過の関連
- ウェーブレット解析を用いた胎児ドップラ信号の時間周波数解析による心機能の評価
- 妊娠高血圧の診断とその問題点 (特集 今,改めて妊娠高血圧症候群を考える)
- P1-15-14 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術後の慢性期における予後因子(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-9 位相差トラッキング法による胎児心筋厚み変化の計測(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-7 位相差トラッキングエコー法による,胎児胸水症治療前後での循環動態変動の解析(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-54 出生前に見つかる胎児骨系統疾患の本邦における頻度(高得点演題13 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1)胎児心拍モニタリングについて深く学ぶ : 胎児心拍の読み方に加えて,心拍変化に胎児の生理・病理にどのように反映されているかを知る(専門医を目指す若手医師のための教育プログラム,産婦人科の必修知識(教育委員会企画),第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児診断された先天性中枢神経疾患の至適分娩時期及び分娩方法に関する検討
- 周産期委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- 胎児期に発見される骨系統疾患のわが国における発症頻度
- 双胎間輸血症候群に対するレーザー手術の治療効果
- 双胎児間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術による母体合併症の検討 : 多施設共同, 後方視的調査研究
- 被災地の妊産婦のPTSDとその対策 (特集 緊急有事における産婦人科体制づくり)
- 羊水不均衡症 (Twin Amniotic fluid discordance) の予後とレーザー治療適応拡大への試み
- 一絨毛膜双胎における Selective IUGR の生命予後因子(FLPの適応としての検討)
- 周産期委員会
- P2-48-2 位相差トラッキング法によるFLP前後の胎児心機能評価(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-40-11 位相差トラッキング法を用いた一絨毛膜双胎一児死亡例の胎児心機能の計測(Group 92 多胎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-53-7 へき地・離島における産婦人科診療実態調査(Group 105 女性医学 社会・アンケート・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-3-7 胎児骨系統疾患の診断に有用な3次元ヘリカルCTによる胎児被ばく線量の軽減に向けた取り組み : 全国調査による診断参考レベルの推定(高得点演題3 周産期医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 胎児診断された先天性中枢神経疾患の至適分娩時期及び分娩方法に関する検討
- P2-50-10 致死性骨異形成症からタナトフォリック骨異形成症への名称変更とその背景に関する報告(Group 88 胎児異常6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 東北地方6県における新生児蘇生法(NCPR)講習会の現状と課題