慢性閉塞性肺疾患の病態と心身医学的アプローチ(<特集>呼吸器領域における心身症研究と診療の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
COPD(慢性閉塞性肺疾患:chronic obstructive pulmonary disease)は,「タバコ煙による肺の炎症から病変が形成され気流閉塞がもたらされた結果,呼吸困難や慢性の咳,痰症状が出現する疾患」として定義されている.またCOPDは全身性疾患であり,呼吸困難だけでなく,身体的・社会的・精神的機能低下との密接な相互関係がある.以上よりCOPDには早期からの全人的な心身医学的アプローチが重要である.本稿では,禁煙,呼吸困難,不安・うつ状態,quality of life(QOL)について言及した.禁煙:喫煙状態には家族関係も影響する.呼吸困難:心理的因子の影響については議論の余地がある.不安・うつ状態:確立した治療のエビデンスは少ないが,QOLの新たな評価法が開発されている.COPDの心身医学的アプローチについては,今後さらに検証が必要である.
- 2013-02-01
著者
-
村上 修一
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
真島 一郎
新潟大学保健管理センター
-
成田 淳一
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
清野 洋
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
清水 夏恵
新潟大学大学院第二内科
-
鈴木 芳樹
新潟大学保健管理センター
-
成田 一衛
新潟大学大学院第二内科
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
成田 一衞
新潟大学第2内科
-
藤村 健夫
新潟大学大学院第二内科
-
清野 洋
新潟大学大学院第二内科
-
真島 一郎
新潟大学第2内科
-
成田 一衛
新潟大学大学院内部環境医学講座(第二内科)
-
村松 芳幸
新潟大保健学科
-
真島 一郎
新潟大保健管理センター
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野
-
藤村 健夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座
-
村松 芳幸
新潟大学医学部 保健学科
-
清野 洋
新潟大学大学院医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
清水 夏恵
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
村上 修一
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
藤村 健夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
成田 一衛
新潟大学大学院呼吸器内科学分野
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
関連論文
- 2.咽頭・気管に再発した肺MALTリンパ腫の1例(第49回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 18-172 透析患者の難治性腰痛に対してパロキセチンが奏功した一例(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 8 Mitotaneによる薬物療法を施行した高齢者Cushing症候群(AIMAH)の一例(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SV-2 身体疾患とうつ状態(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2 下痢に伴う脱水により著明な高血圧と急性腎不全を来した腎血管性高血圧の1例(I.一般演題,第42回新潟高血圧談話会)
- 腎不全患者に集中発症したスギヒラタケ脳症
- 8 抑制性Fcγレセプター(FcγRIIB)遺伝子多型と歯周炎・SLE感受性との関連(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 6 Fcγレセプター遺伝子型と歯周炎・SLE感受性との関連(I.一般演題,第3回新潟ゲノム医学研究会)
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 2 喘息患者の末梢血CD56^+T cell, CD57^+T cellの検討
- MS18-15 新潟県下多施設アンケート喘息コントロール指標とAthmaControlTestの相関について(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-4 透析患者の睡眠障害(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5 IgA腎症の進行に関わる新規遺伝子MUC20について(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 3 IgA腎症における第6染色体上一塩基多型の解析(第4回新潟ゲノム医学研究会)
- 1 急性腎不全を呈した後天性血友病の1例(I.一般演題,第14回新潟急性腎不全治療研究会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4-(2) アミロイドーシス合併例の治療と予後の対策(シンポジウム関節リウマチの診療 : 最近の進歩)(第584回新潟医学会)
- 間質性肺炎症例の肺生検時における経時的血清KL-6値の変動の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 1 高カルシウム血症と高度腎障害で発症したサルコイドーシスの1例(第47回下越内科集談会)
- 11 細小血管と大血管障害の進行が速かった2型糖尿病の1例(第35回新潟糖尿病談話会)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- P-428 進行非小細胞肺癌poor risk症例に対するパクリタキセル+ビノレルビン併用化学療法 : 第I相試験(化学療法3,第49回日本肺癌学会総会号)
- 11 5年間経過を追った,骨髄移植後の特発性肺炎症候群(IPS;idiopathic pneumonia syndrome)の1例(第45回下越内科集談会)
- 2 急性腎不全となり血液浄化療法を必要とした溶連菌感染後糸球体腎炎の女児の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- I-4.心療内科において器質的疾患を除外することの重要性(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Near-fatal asthmaとnon-near-fatal asthmaにおける換気応答の相違
- Near-fatal asthma と non-near-fatal asthma における換気応答の相違と臨床的意義について
- 4 慢性疼痛患者の心療内科的治療(第616回新潟医学会,ペインクリニックの現状と問題点)
- 14.境界型人格障害が背景に認められた,心因性嘔吐の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1 心療内科の頭痛(シンポジウム 各科領域の頭痛,第596回新潟医学会)
- 高用量メトトレキサートが奏効した難治性ウェゲナー肉芽腫症の1例
- びまん性粒状影を呈し, X線マイクロアナライザーにより診断した超硬合金肺の1例
- 在宅酸素療法患者の Quality of Life
- III-4. カンジダ敗血症を発症し多臓器不全で死亡した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- アンケート調査による新潟県内の気管支喘息患者のQOLについての検討(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 喘息コントロールと薬剤コンプライアンスの検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- FSSとSAS(sleep apnea syndrome) (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー)
- 418 1998年と2001年のアンケート調査による,新潟県内における気管支喘息患者の日常生活満足度の変化について
- 417 新潟県内アンケート調査によるnear fatal asthma(NFA)の検討(NFA発作発症時期による解析)
- 415 新潟県内調剤施設のアンケート調査による成人気管支喘息患者の検討(薬剤コンプライアンスを中心に)
- 慢性維持透析患者の睡眠に影響を与える因子の検討
- 16. 神経性食欲不振症にみられた高度肝機能障害(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- 17 当科糖尿病外来における睡眠時無呼吸症候群合併例についての検討(第33回新潟糖尿病談話会)
- 5. 気管狭窄により発見された Bronchogenic Cyst の 1 例(第 25 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 3 糖尿病治療中に腸管嚢胞状気腫症(PCI)を併発した当科症例の検討(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 2) 糖尿病性腎症の治療 (〈シンポジウム〉糖尿病合併症の治療)
- 5) 糖尿病性腎症 (〈シンポジウム〉糖尿病研究の進歩と治療)
- 自覚症状と他覚所見の解離 : 呼吸困難について(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- HADS, SSASを用いたnear fatal asthma症例のQOLの検討
- 間質性肺炎における血管外線溶系の解析 : 気管支肺胞洗浄液中のu-PA/PAI-1の測定(第25回日本気管支学会総会)
- II.フォローアップ成績 NIDDM患者における10年以上の尿中アルブミン排泄率の変化とcut off値に関する検討
- 腎生検後に生じた腎動静脈瘻に対しエタノール塞栓術を施行した1例(第267回新潟地方会)
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- 1)自律神経失調症状を示す内科疾患(各科における自律神経失調症状を呈する疾患について)
- 卒前における心身医学教育の試み
- 新潟県の透析患者のQOL調査 : KDQOL-SF^を用いて
- 関節リウマチ (特集 全身性疾患と腎障害) -- (全身性疾患に伴う腎障害の診断と治療の実際)
- III-5.非24時間唾眠覚醒障害のために社会生活が困難となっている患者への対応 : 患者の考えと医師の行動のギャップについて(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 透析患者の睡眠障害 (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム 睡眠と健康)
- P-41 歯科心身医学外来受診患者に対するM.I.N.I応用の試み(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 透析患者の睡眠障害(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- プライマリケア・マスターコース 症状別診療ガイド 咳の診かた 本当のトコロ(第2回)長引く咳嗽 : 原因,鑑別診断,問診
- プライマリケア・マスターコース 症状別診療ガイド 咳の診かた 本当のトコロ(第4回)長引く咳嗽 : 治療,漢方薬を含めて
- プライマリケア・マスターコース 症状別診療ガイド 咳の診かた 本当のトコロ(第3回)長引く咳嗽 : 身体所見,各種検査
- プライマリケア・マスターコース 症状別診療ガイド 咳の診かた 本当のトコロ(第5回)長引く咳嗽 : 最も頻度が高い咳喘息,アトピー咳嗽
- プライマリケア・マスターコース 症状別診療ガイド 咳の診かた 本当のトコロ(第6回・完)長引く咳嗽 : かぜ症候群後咳嗽,胃食道逆流による咳嗽
- 新しい観点からみた気管支喘息の心身医療
- 4. MALTリンパ腫による転移性気管腫瘍の1例(第54回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- 慢性閉塞性肺疾患の病態と心身医学的アプローチ(呼吸器領域における心身症研究と診療の動向)
- 糖尿病患者の睡眠障害について(内分泌・代謝疾患の心身医療)
- O24-9 ブナシメジによる過敏性肺炎例の検討(過敏性肺炎・その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-2 肥満を伴う気管支喘息における末梢血T細胞プロファイルと臨床症候に関する検討(MS4 喘息「肥満と性差」,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O47-4 マウスの気管支喘息経口免疫寛容モデルにおける全トランス型レチノイン酸(ATRA)の影響についての検討(動物モデル2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-382 病薬連携による吸入指導・訪問薬剤管理指導の現状(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- O47-5 ダニ抗原の点鼻によるマウス喘息モデルにおける舌下免疫療法の検討(動物モデル2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-070 後発喘息治療薬使用中の患者についての検討(成人喘息(治療・管理)3,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-062 アスリート喘息症例におけるブデソニド/ホルモテロール配合剤の効果(成人喘息(治療・管理)2,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-102 ステロイド使用後に再燃した反復性好酸球性血管浮腫の一例(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.難治性気胸を合併した特発性肺線維症に, EWSを用いた気管支充填術を行った1例(第56回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- O41-2 新潟県下多施設調査による鼻炎合併喘息の検討(O41 鼻炎と喘息,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O27-5 ダニ抗原点鼻喘息モデルにおける感作期間と舌下免疫療法有効性の検討(O27 喘息モデル1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患の病態と心身医学的アプローチ