新しい観点からみた気管支喘息の心身医療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-20
著者
-
成田 一衛
新潟大学第二内科
-
真島 一郎
新潟大学保健管理センター
-
真島 一郎
新潟大学第二内科
-
成田 淳一
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
成田 一衛
新潟大学大学院第二内科
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
成田 一衞
新潟大学第2内科
-
清野 洋
新潟大学大学院第二内科
-
真島 一郎
新潟大学第2内科
-
真島 一郎
国立療養所西新潟中央病院呼吸器科
-
成田 一衛
新潟大学大学院内部環境医学講座(第二内科)
-
村松 芳幸
新潟大保健学科
-
真島 一郎
新潟大保健管理センター
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野
-
村松 芳幸
新潟大学医学部 保健学科
-
清野 洋
新潟大学大学院医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
成田 一衛
新潟大学大学院呼吸器内科学分野
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
関連論文
- 18-172 透析患者の難治性腰痛に対してパロキセチンが奏功した一例(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 8 Mitotaneによる薬物療法を施行した高齢者Cushing症候群(AIMAH)の一例(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SV-2 身体疾患とうつ状態(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IID-30 介護福祉士と看護婦と保健婦のBurnoutとCoping styleに関する検討(職場の医療)
- IIC-7 SLE患者における心理社会的側面について(膠原病・他)
- ID-1 在宅人工呼吸療法患者のQuality Of Life(QOL)について(呼吸器)
- I-3 労働者のバーンアウトとコーピングについて(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- IF-16 医師と保健婦のBurnoutとCoping styleに関する検討(メンタルヘルスII)
- B-4-16 当科における心身医学教育とその効果(心身医学教育)
- 肺結核後遺症による在宅酸素療法症例の検討-内科的治療群と外科的治療群の比較-
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腎不全患者に集中発症したスギヒラタケ脳症
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 495 気管支喘息患者の喫煙状況についての新潟県内多施設調査
- 306 当院における気管支喘息患者の喫煙率とタバコ依存度の検討
- W10 BDPまたはFluticasone(FP)使用中の気管支喘息患者における口腔内カンジダ検出の検討。
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-4 透析患者の睡眠障害(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- 1 βアドレナリン受容体遺伝子多型と自由行動下血圧, 特に夜間降圧度と早朝昇圧度との関連(一般演題)(第 30 回新潟高血圧談話会)
- 303 気管支喘息患者の末梢血単球からのアラキドン酸遊離能の検討 : in vitroでのエリスロマイシンの影響を含めて
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- 2 ポリミキシン吸着が有効であった肝細胞癌切除後のARDSの1例(第11回新潟急性腎不全治療研究会)
- 85 当科における膠原病と気管支喘息合併例の検討
- I-4.心療内科において器質的疾患を除外することの重要性(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Near-fatal asthmaとnon-near-fatal asthmaにおける換気応答の相違
- Near-fatal asthma と non-near-fatal asthma における換気応答の相違と臨床的意義について
- 4 慢性疼痛患者の心療内科的治療(第616回新潟医学会,ペインクリニックの現状と問題点)
- 14.境界型人格障害が背景に認められた,心因性嘔吐の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1 心療内科の頭痛(シンポジウム 各科領域の頭痛,第596回新潟医学会)
- 149. 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、心理的因子とQOLに及ぼす影響(QOL)
- 267 副腎皮質ステロイド薬が奏効した, 小葉中心性線維化をきたした超硬合金肺の一例
- 496 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、QOLと身体的・心理的因子に及ぼす影響について
- 314 ヒト末梢血単核球のアラキドン酸遊離に対する5-リポキシゲナーゼ阻害薬AA861, サイクロオキシゲナーゼ阻害薬インドメタシン(Ind)の影響についての検討
- IID-2 アストグラフ施行時における, 心拍変動解析による自律神経活動の評価 : 健常者による検討(呼吸器I)
- 8.支配領域の気腫性変化をきたしたBronchial Atresiaの1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
- 207 中国産漢方薬「片仔廣」による薬剤性肺炎の1例
- 在宅酸素療法患者の Quality of Life
- III-4. カンジダ敗血症を発症し多臓器不全で死亡した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 肺結核における血清サーファクタント プロテイン-D(SP-D)の意義
- 肺結核死亡例の臨床的検討 : 1984〜88年と1989〜93年の比較
- 1. 気管, 気管支狭窄病変に対する 3 次元 CT 画像の有用性(第 20 回日本気管支学会北陸支部会)
- 高齢者非切除非小細胞肺癌に対する化学療法の意義に関する検討 : 超高齢者肺癌
- 193 アレルギー所見と感染症状を呈した肺アスペルギルス症の一例
- アンケート調査による新潟県内の気管支喘息患者のQOLについての検討(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 喘息コントロールと薬剤コンプライアンスの検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- MS19-9 新潟県の咳喘息 : 2008年のアンケート調査から(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- FSSとSAS(sleep apnea syndrome) (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー)
- 418 1998年と2001年のアンケート調査による,新潟県内における気管支喘息患者の日常生活満足度の変化について
- 417 新潟県内アンケート調査によるnear fatal asthma(NFA)の検討(NFA発作発症時期による解析)
- 415 新潟県内調剤施設のアンケート調査による成人気管支喘息患者の検討(薬剤コンプライアンスを中心に)
- 慢性維持透析患者の睡眠に影響を与える因子の検討
- 16. 神経性食欲不振症にみられた高度肝機能障害(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- IgA腎症の臨床
- 106 人工呼吸器装着中の気道内圧低下時期に血液ガス所見悪化をみた気管支喘息患者の一例
- MW17-5 新潟県多施設アンケート調査からの月経喘息とAsthma control testについての検討(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-1 アスリート喘息(EVS9 喘息を取り巻く最近の話題,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 自覚症状と他覚所見の解離 : 呼吸困難について(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- ID-7 ステロイド依存性気管支喘息患者における心理・社会的因子の関与について(呼吸器II)
- 7 気管支喘息における心身医学的治療について(ポスターワークショップ12 アレルギー外来での患者指導)
- HADS, SSASを用いたnear fatal asthma症例のQOLの検討
- O13-5 当科におけるアスリート喘息患者の治療効果の検討(O13 統計・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- 1 アレルギー疾患の心身医学的診断と治療方針の立て方
- 2-c 内科の立場から : アンケート調査によるnear fatal asthmaの解析
- P1-8-7 当科におけるアスリート喘息患者の検討(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 153. 慢性関節リウマチ(RA)患者のQOLと医師 : 患者間のコミュニケーションに関する検討(QOL)
- 2 新潟大学内科における後期専門研修の取り組み : 腎・膠原病内科を中心に(第625回新潟医学会,後期専門研修の充実を目指して)
- 289 気管支喘息患者のQuality of Lifeについての検討
- 1)自律神経失調症状を示す内科疾患(各科における自律神経失調症状を呈する疾患について)
- 卒前における心身医学教育の試み
- 新潟県の透析患者のQOL調査 : KDQOL-SF^を用いて
- 関節リウマチ (特集 全身性疾患と腎障害) -- (全身性疾患に伴う腎障害の診断と治療の実際)
- P2-13-1 月経喘息におけるAsthma control testについて : コントロール良好群および不良群の検討(P2-13 成人喘息9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- III-5.非24時間唾眠覚醒障害のために社会生活が困難となっている患者への対応 : 患者の考えと医師の行動のギャップについて(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P-41 歯科心身医学外来受診患者に対するM.I.N.I応用の試み(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O61-6 2009-2010年における喘息患者へのインフルエンザ・ワクチンの効果 : 新潟県多施設アンケート調査から(O61 喘息疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 当科において診断したアスリート喘息患者の解析(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-5 2009/2010インフルエンザ罹患後の喘息悪化例と非悪化例の検討(MS2 成人気管支喘息1 GJ,疫学,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新しい観点からみた気管支喘息の心身医療
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- 慢性閉塞性肺疾患の病態と心身医学的アプローチ(呼吸器領域における心身症研究と診療の動向)
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- 慢性閉塞性肺疾患の病態と心身医学的アプローチ